タグ「IoT」の記事一覧
- おすすめスマートロックお役立ち情報
【マンションオーナー必見!】スマートロックの選び方や導入のメリットについて徹底解説
玄関に後付けすることで、スマホやカードキーを使って施錠・解錠できるようになるスマートロック。利便性とセキュリティ対策といった観点から、近年注目を集めているシステムです。マンションにスマートロックを導入すると、オーナーにとっても多くのメリットがあります。所有物件に最新システムを導入することで、物件の価値が上がることが期待されます。空室対策、口コミ改善といった事柄にも役立てられるでしょう。現在、スマートロックにはさまざまな製品が登場しています。所有するマンションにどのスマートロックが最適なのか、迷ってしまうオーナーも少なくありません。そこで今回は、マンション向けスマートロックを6つ紹介させていただきます!スマートロックに興味があるマンションオーナーの方は、ぜひ目を通してみてください。 マンションにスマートロックを導入するメリットとは?スマートロックはスマホなど電子デバイスを用いて解錠・施錠が行えます。カギ紛失リスクの防止や、防犯対策といった面でも活用できます。取り付けには大掛かりな工事も必要ありません。空室改善や口コミ対策には、物件のアピールポイントを作るのが大切です。多くの入居者は、利便性の高い物件を求める傾向にあります。最新の技術であるスマートロックを導入することで、入居希望者へのアピールに繋がるでしょう。スマートロックは約1万円程度の製品から、機能性を追求した高価格製品まで登場しています。低価格帯のモデルを導入すれば、あまりコストをかけなくても物件をアピールできるでしょう。その他にも、以下のようなメリットが挙げられます。オートロックがないマンションのセキュリティ強化一つ目のメリットは、セキュリティ強化です。築年数が古いマンションでは、オートロックがついていない物件も存在するでしょう。オートロック付きのマンションよりも家賃を抑えられますが、セキュリティ面が心配でなかなか空室が改善されないという声も聞こえます。また部屋のカギも、ピッキングなどで解錠可能な、防犯性の低いカギを採用している物件もあるかと思われます。これらの問題を解決してくれるのが、スマートロックです。オートロック機能つきのスマートロックなら、扉が閉まるとすぐにロックをかけてくれるので、施錠を待つ必要がありません。スマートロックは、スマホなどでカギの管理が可能です。スマホを通して出先でも施錠・解錠情報を確認できるので、不審な動きがあった時はすぐに分かります。スマートロックを導入すれば、個別にセキュリティを強化できるでしょう。スマホ上でカギをシェアできる二つ目のメリットは、スマホ上でカギをシェア・管理できることです。スマートロックのアプリでは、日時を指定してカギ代わりとなるURLを発行することも可能です。アナログのカギでは、来客がある時は、事前にカギを渡しておく必要がありました。中には直接受け渡しができず、ポストの中に入れておくケースもあるかと思われます。その場合、カギを盗まれる可能性や、合鍵を作成されるリスクもあるでしょう。マンションのオーナー・入居者ともに、防犯面での不安が残ります。スマートロックのシェア機能を使えば、合鍵を渡す一切の手間がかかりません。スマートロックが使用されると開閉履歴が残り、シェアした相手の名前も記録されます。セキュリティ面で非常に安心できるでしょう。カギの管理が楽になる三つ目のメリットは、引っ越しのたびにカギの付け替えを行わなくて良いというポイントです。部屋数が多いマンションでは、管理しなくてはならないカギの数が多くなります。転居時のカギ交換も負担も少なくないかと思われます。スマートロックなら、借主が変わるたびにカギを付け替える必要がありません。入居希望者の内見の時にも、一時的なカギの付与が簡単に行えます。さまざまな手間が省ける上に、セキュリティ面も強化されるでしょう。マンション向けスマートロックの選び方スマートロックには、大きく分けて以下の三種類があります。マンションにスマートロックを導入する際には、予算や入居者の希望などを考慮に入れて選ぶようにしましょう。ハンズフリータイプスマートロックとスマホのBluetooth機能を利用して接続させたタイプです。手動操作が必要なく、スマホを近付けたり遠ざけたりすることで、施錠・解錠が行われます。カギやスマホをいちいち取り出す必要がないので、両手で荷物を抱えている時におすすめです。ただし電波の強弱によっては感知されにくい時もあるでしょう。その場合には、スマホやカギを使用する必要があります。スマホ操作タイプこちらはスマホでスマートロックのアプリを操作して、解錠・施錠を行うタイプです。アプリにはカギの使用履歴が記録されます。カギの締め忘れがないかチェックすることも可能です。ハンズフリータイプよりも確実に解錠・施錠が行えるので、確実性を重視したい人におすすめです。マルチデバイスタイプこちらはスマホ意外にも、ガラケーやカードキーなどを使って、解錠・施錠が行えるタイプです。スマホ操作は便利な反面、スマホを持たない人にとって不便になってしまうでしょう。しかしマルチデバイスタイプなら、より便利に使用できます。大人はスマホ操作、子供はカードキー、高齢者はガラケーといった具合にデバイスを使い分けることも可能です。マンション向けのおすすめスマートロック6選!スマートロックにはオフィス向け、民泊向け、マンション向けの製品が登場しています。その中でもマンションの取り付けに向いた製品を、6つ紹介させていただきます。Qrio Lock (キュリオロック)メーカーQrio株式会社商品名Qrio Lock取り付け方法貼り付け施錠・解錠方法マルチデバイス(スマホ操作・音声入力)鍵のシェア可能権限管理可能電池残量お知らせ〇オートロック〇緊急解錠機能-開閉履歴閲覧機能〇「Qrio Lock」は自宅の内鍵に取り付けると、設定したスマホを近付けただけで解錠・施錠できるスマートロックです。 オートロック機能も搭載されており、施錠の時はホテルのように自動で閉まります。スマホさえあればカギを持ち歩く必要なく、荷物で両手を塞がれている時も便利です。マルチデバイスに対応しており、スマホ以外にも専用のリモコンキーでも対応できるので、柔軟な使い方ができるでしょう。入室・退室があればスマホにお知らせがいく機能も搭載されているので、防犯面でも安心です。Qrio Smart Lock (キュリオスマートロック)メーカーQrio株式会社商品名Qrio Smart Lock取り付け方法貼り付け施錠・解錠方法ハンズフリー・スマホ操作鍵のシェア可能権限管理可能電池残量お知らせ〇オートロック〇緊急解錠機能-開閉履歴閲覧機能〇 「Qrio Smart Lock」は、比較的安価で導入できるスマートロックです。「Qrio Lock」に比べると施錠・解錠方法などが限定されますが、多機能で設置も簡単なので、初めてのスマートロックにおすすめです アプリを使った解錠はもちろん、ハンズフリーにも対応しています。FacebookやLINEのメッセージ機能で、鍵を簡単に共有することも可能です。ほとんどのドアに取り付け可能で、電池切れの際には普通のカギも使えるので、安心して利用できるでしょう。SESAME(セサミ)メーカーCANDY HOUSE JAPAN株式会社商品名セサミ mini取り付け方法貼り付け施錠・解錠方法マルチデバイス(スマホ操作・音声入力)鍵のシェア可能権限管理可能電池残量お知らせ〇オートロック〇緊急解錠機能-開閉履歴閲覧機能〇「セサミ mini」は、今あるカギの上からはめるだけで取り付け可能なスマートロックです。取り付けは簡単かつお手軽なのに、強固なセキュリティでマンションを守ってくれるでしょう 誰がいつ施錠・解錠を行ったか、履歴はすべてアプリに記録されます。記録はカギのオーナー、マネージャーのみ閲覧が可能となっています。メールを用いて家族・友人とシェアすることも可能です。基本はスマホ操作ですが、アレクサなどのテクノロジーも利用可能なので、幅広い使い方が期待できるでしょう。NinjaLock(ニンジャロック)メーカー株式会社ライナフ商品名NinjaLock取り付け方法貼付けタイプ、マグネット施錠・解錠方法スマホ操作、キーパッド、NFCカード鍵のシェア-権限管理〇電池残量お知らせ〇オートロック〇緊急解錠機能-開閉履歴閲覧機能〇 「NinjaLock」は、スマホ操作以外にも専用カード、キーパッド、暗証番号入力などで解錠・施錠できるスマートロックです。 株式会社ライナフと、美和ロック株式会社の共同開発でリリースされました。運用は特徴的で、「工事中」「募集中」「入居中」「退去後」など、モードを切り替えてカギの使用制限が可能です。カギ交換にかかる手間やコストが大幅に削減できるので、オーナー側には大きなメリットとなるでしょう。SAMSUNG SMARTデジタルドアロックメーカーサムスン電子株式会社商品名SMART取り付け方法穴開け設置施錠・解錠方法スマートキー・暗証番号鍵のシェア可能権限管理-電池残量お知らせ〇オートロック〇緊急解錠機能-開閉履歴閲覧機能- こちらは韓国の電子製品メーカーとして有名な、サムスンが提供するスマートロックです。スマホとの連携ではなく、テンキーか付属の小型スマートキーを用いて解錠・施錠を行います。付属スマートキーは6つあるので、家族や友人とシェアしやすいでしょう。スマートキーと暗証番号を組み合わせた、二重ロックも設定できます。防犯性に優れ、指紋が残りにくいパネルが採用されているなど、細かい配慮も行き届いています。スマホ操作が苦手な人や、バッテリー切れが不安な人におすすめです。ただし設置には穴を開ける必要があるので、導入前に検討してください。L!NKEY(リンキー)メーカー株式会社ユーエムイー商品名L!NKEY取り付け方法穴あけ不要・ドライバー1本で設置可能施錠・解錠方法交通系ICカード・おサイフケータイ・ナンバーキー鍵のシェア可能権限管理-電池残量お知らせ〇オートロック〇緊急解錠機能-開閉履歴閲覧機能- 「L!NKEY」は、複数のカギをまとめて管理できるスマートロックです。専用コントローラーを用いれば、遠隔地からのロック解除が可能となります。万が一入居者がカギを忘れてしまった場合でも、月額制の利用契約をしていれば、遠隔から簡単な操作で解錠できます。設置にはドライバーが必要ですが、穴あけは必要ありません。導入コストはやや高めとなっています。しかしネットワークを介して複数のカギを一元管理できるクラウドが存在するので、管理はかなり楽になるでしょう。まとめ今回はマンション向けのスマートロックを6つ紹介しました。スマートロックは防犯対策として効果が期待できるということで、注目が集まっています。オフィスや民泊での導入が進められていますが、マンションでも導入を検討しているオーナーさんは増えています。スマートロックは防犯性に優れ、セキュリティ面を強化したい人におすすめです。またカギを持たずに解錠・施錠できるので、紛失リスクもありません。オーナーは管理が楽になり、入居者にとっても利便性が向上します。防犯面を重視する入居希望者にとって、スマートロックの導入は一つの訴求力となるでしょう。スマートロックは商品により特徴が異なります。今回紹介したポイントを踏まえて、所有するマンションに合ったスマートロックの導入を検討されてみてはいかがでしょうか。 お問合せはこちらから
- Newsおすすめスマートロック
オフィス使いにおすすめのスマートロック『ALLIGATE』
オフィススペースへのスマートロック導入が広がりを見せるようになりました。従来までのオートロックシステムなどは、大がかりな穴あけ工事が必要となることに加え、導入に際しての初期費用や撤収にかかる回復費用などがネックとなり、オフィススペースへの積極的な導入は行われてきませんでした。近年に見る新しいスマートロックシステムの多くは、工事不要で取り付けることができるうえ、スマートフォンとの相性も良く、従業員同士での鍵の共有や入退室管理などもスムーズに行うことができることから、オフィススペースへの導入が加速しています。今回は、オフィス使いにオススメなスマートロック『ALLIGATE』の特徴や機能をご紹介するとともに、オフィススペースにスマートロックを導入する際のポイントや注意点などにも触れて、わかりやすい解説を進めていきます。『ALLIGATE』の特徴株式会社アート(神奈川県川崎市)が運営するスマートロックシステムの『ALLIGATE(アリゲイト)』は、オフィスでの利用に特化した次世代型のスマートロックシステムです。NFCカードやスマートフォンなどのデジタルデバイスを用いてゲートの施解錠を行うことができるクラウド型のアクセスコントロールプラットフォームで、利用者はICカードやスマートフォンなどから扉のロックに簡単にアクセスできるようになります。また、扉の解施錠に必要なキーをクラウドで管理することで、ゲストへの時限式のキーの発行や、入退室ログの把握などを通して、オフィスセキュリティの強化と利便性の向上を図ることができます。『ALLIGATE』がオフィス使いにおすすめな理由オフィスでの利用に最適な『ALLIGATE』ですが、機能面における特徴としては、どのようなものが挙げられるのでしょうか。ジョブカンと連携しているオフィス使いに向いている理由の1つ目としては、日本最大級の勤怠管理システムの一つでもある「ジョブカン」との連携機能を有している点が挙げられるでしょう。勤怠管理システムと連携していることで、従業員の入退室と連動して業務状況をリアルタイムで把握することができるため、勤怠管理における大幅な利便性の向上を見込むことができます。また、従業員個人の一日の最初の解錠時間を「出勤」、最後の解錠時間を「退勤」と設定することも可能になっています。勤怠管理における「出勤漏れ」や「退勤漏れ」などのヒューマンエラーを未然に防ぐことができるでしょう。会議室等の鍵の貸し借りが便利にオフィス使いに向いている理由の2つ目としては、クラウドベースのキーをスマートフォンなどから簡単に共有することができるという点が挙げられます。会議室や共用スペースなど、従業員の往来が多い場所においては、鍵の貸し借りやバッティングなどの問題が生じてしまいがち。スマートロックを導入することによって、鍵の共有をスムーズに行うことができるだけではなく、専用のアプリケーションから現在の使用状況を一元的に把握することができるため、会議室のバッティングなどのトラブルを回避することができるようになります。オフィス用スマートロックを選ぶ時のポイントオフィスにスマートロックを導入する際には、注意すべきポイントがいくつか存在します。ここからは、スマートロックを選ぶ際に重視するべき3つのポイントについて、解説を進めていきましょう。工事不要で設置することができるオフィススペースへのスマートロック導入には、工事不要で設置できるかどうかが重要なポイントとなってきます。特に、シェアオフィスやコワーキングスペースなどでの利用にあたっては、オフィスそのものの頻繁な移動が想定されます。そのため取り付けや取り外しをスムーズに行うことができる工事不要のスマートロックがマストであると言えるでしょう。数種類の解錠方式に対応しているどれか1種類だけの解錠方式ではなく、数種類の解錠方式に対応しているかどうかという点も、スマートロック選びの重要なポイントのひとつです。スマートフォンだけ、ICカードだけ、という偏った解錠方式では、充電が切れてしまった時や紛失してしまった時などの万が一の事態に対応できなくなってしまう恐れがあります。保険的な意味合いでも数種類の解錠方式に対応している製品がオススメと言えるでしょう。勤怠管理システムとの連携機能を備えている単純なロックシステムとしての機能だけではなく、勤怠管理システムとの連携機能を備えた製品を選んでおくと、スマートロックシステムの機能を最大限に活用することができます。勤怠管理システムとの連携機能があることで、セキュリティの向上だけではなく、従業員の勤怠管理における利便性の向上も見込むことができるため、生産性の向上や人件費などのコストカットなども同時に実現できるかもしれません。オフィスへのスマートロック導入チェックここからはより具体的に、どのような法人がスマートロックを導入した方が良いのかをチェックリスト形式でご紹介していきます。□オフィスに複数の部屋が設置してある□オフィスキーの共有が煩雑で面倒になっている□オフィスキーの保管場所に困っている□会議室のバッティングが頻繁に発生する□ゲストや取引先の往来が激しい□オフィスエントランスを無人化させたい□勤怠管理に関する人件費を削減したい□遠隔からでも従業員の勤怠状況をリアルタイムにチェックしたい□特定の部屋の解施錠をオンライン経由で操作したい□来訪したゲストに対しても期限付きのキーを発行したい上記のチェックリストの10項目のうち、5項目以上にチェックがついた場合には、スマートロックの導入を検討してみる価値があると言えるでしょう。スマロッカーでは、スマートロックをはじめとするスマートに身を守ることができるシステムのご紹介やお問い合わせなどを随時承っております。導入に関する質問やご要望などがある方は、ぜひ一度、下記のお問い合わせ窓口からお気軽にご相談ください。https://sma-locker.jp/inquiry/まとめ今回は、オフィスにも導入しやすいスマートロックとして「ALLIGATE」をご紹介しました。勤怠システムとの連携で、出退勤の管理も便利に行える点も大きな魅力の一つでしょう。今後企業としても、セキュリティをより強固かつ便利に管理するためにもこうしたスマートロックの導入がおすすめです。導入を検討している場合は「ALLIGATE」を始めとしたオフィス向けスマートロックを是非チェックしてみてくださいね。
- News
指輪型のスマートリング『ORII』は指1本がスマホに早変わり!?
みなさんは、「スマートリング」という製品を聞いたことがあるでしょうか。一般家庭において「Apple Watch」に代表されるような時計型の「スマートウォッチ」が、広く普及するようになりました。さらに、指にはめて使用する指輪型の「スマートリング」も、より小型で軽量なウェラブル端末として注目を集めるようになっているのです。今回は、最新型のスマートリング『ORII(オリー)』について、機能面における特徴や利用にあたるメリットなどをわかりやすくご紹介していきます。スマートリングとはスマートリングとは、指にはめて使用する指輪型のウェアラブル端末を指すものです。スマートリングを活用することで、たとえば、スマートフォンを取り出さなくても着信を受けることができるようになったり、電子決済を行うことができるようになったりと、さまざまな便利な機能を活用することができます。近ごろでは、IoT技術の発達にともない、大小さまざまなメーカーから、小型で軽量なスマートリングデバイスが続々とリリースされるようになりました。スマートリング『ORII』株式会社ビーラボが製造を手がけるスマートリング『ORII(オリー)』は、指を耳にあてるだけで電話をかけたり、音声アシスタントでさまざまな操作をこなしたりすることができる、最新型のスマートボイスアシスタントです。https://www.youtube.com/watch?v=YbTY712vjaE価格は26,180円(税込み)となっており、本体カラーはスペースグレー、アーマーレッド、ダークナイト、スターダストシルバーの4色のカラーバリエーションから展開されています。また、本体のリングサイズには、S・M・Lの3サイズが初めから同梱されており、装着する指に応じて柔軟に付け替えることができるため、ユーザーのニーズに応じて幅広くカスタマイズすることができます。ORIIの特徴ORIIを人差し指に装着して指を耳にあてることで、電話をかけたり、メッセージを作成したりなど、指先ひとつで音声アシストにアクセスすることができる革新的なスマートデバイスです。ORIIの機能①通話機能スマートフォンの音声アシスタントを呼び出すことで、登録されている特定の相手に対して電話をかけることができるため、スマートフォンが取り出せないシチュエーションなどでも便利に利用することができます。②メッセージ機能指を耳にあてて送信したいメッセージを話しかけると、音声アシスタントが話した内容を自動的にテキストに変換しメッセージを作成してくれるため、片手がふさがっている場合でもメッセージを送信することができます。③通知のカスタマイズ機能電話の着信やメッセージの受信などを振動とLEDライトで知らせてくれる通知機能ですが、重要な通知を見逃さないように、特定の通知のみを知らせてくれる通知カスタマイズ機能を備えていることなども大きな特徴のひとつと言えるでしょう。ORIIはSiriやGoogleアシスタントと連携ORIIは、音声アシスタントの「Siri」や「Googleアシスタント」との連携機能が備わっているため、ユーザーが利用するデバイスに依存することなく、さまざまなシチュエーションで便利に使いこなすことができます。各種音声アシスタントとの連携機能により、将来的には、通話やメッセージの機能に加えて、音声入力を利用したスケジュールリマインダーの設定や、天気予報のチェック、また、脈拍や心拍数の検知から、異常があった際には救急車両の手配までをも行うことができるようになるかもしれません。ORIIの通話の精度は?ORIIを利用した通話には、通常のスピーカーとは異なる「骨伝導技術」が用いられているため、ユーザーは会話の内容を第三者に盗み聞きされることなく、プライバシーを保護した通話を行うことが可能になります。通常のスピーカーでは、外耳や中耳にある鼓膜を経て内耳を震わせ、脳へ音を届けるという仕組みになっています。骨伝導の場合には、外耳や中耳を通さずに頭蓋骨の振動を通して直接的に音を届ける仕組みとなっているため、イヤホンを着用せずとも、プライバシーを保護した通話を実現することができるでしょう。。その他のスマートリングの種類①『Blinq Smart Jewelry』『Blinq Smart Jewelry』は、ラグジュアリーな見た目と充実した機能性を特徴とする最先端のスマートリングです。従来までのスマートリングデバイスにあったような、機能性重視の無骨なデザインを廃したことで、よりラグジュアリーに特化したアクセサリーとしても身に着けることができるスマートリングデバイスと言えるでしょう。②『Token』『Token』は、SuicaやPASMOなどの交通系ICカードを登録することで、各種決済をスマートに完結させることができるスマートリングです。店舗での決済や改札を通る際には、カードリーダーにタッチするだけで登録されたICカードから支払いを済ませることができるため、日本国内においても人気の高いスマートリングデバイスのひとつです。まとめ昨今では、さまざまなモノがインターネットに接続される「IoT」や「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という考え方が時代の先端を担うようになりました。スマートリングやスマートウォッチなども、そうした時代の潮流のひとつの形であり、今後もさまざまな既存の製品が、IoTの流れを組んで進化していくことが見込まれています。スマロッカーでは、スマートロックをはじめとする便利なIoT製品を複数ご紹介しておりますので、興味のある方は他の記事なども参考に、スマートデバイスの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
- お役立ち情報
賃貸アパートの初期設備にスマートロックは必要?空室改善に役立つか考察してみた!
分譲マンションの初期設備には、防犯カメラやオートロックなどの設備は当たり前になってきました。しかし、分譲マンションと比べて賃貸アパートではオートロックがついていない住宅も多く、防犯性に関しては分譲マンションに大きく劣る部分があります。そこで近年賃貸アパートで後付けをする人も増えているのが『スマートロック』です。スマートロックはいわゆる物理的な鍵がなくともスマホやICカード等を利用して自宅の鍵の施解錠ができるもので、オートロックがついていない賃貸アパートや戸建て住宅を中心に利用が広がってきています。本記事では比較的小規模な賃貸アパートを運営している管理者様に向けて、アパートの空室対策としてスマートロックを導入するのは効果的なのかというところについて解説していきます。賃貸アパートに人気の設備そもそも賃貸アパートに人気の設備はどういった設備があるのかご存知ですか?パッと思い浮かぶものでは①Wi-Fi②宅配ボックス③オートロック④ウォークインクローゼットなどなどあります。https://sma-locker.jp/article/slapartment/実際に全国賃貸住宅新聞が調査した入居者に人気の設備ランキングは2019年の調査で下記のような結果になっています。エントランスのオートロックや、ホームセキュリティも前年度の順位を上回っており、自宅を守るセキュリティ対策に関する設備に需要が高まってきていることがわかります。スマートロックは空室対策につなげられる?とはいえ賃貸住宅ではこれから建築をする新築のアパートにオートロックの設備やホームセキュリティを搭載させるのは容易にできるものの、今すでにある賃貸アパートに跡付けでオートロックを付けたりするには構造的に難しい場合が多いでしょう。そこで、オートロックの代わりといっては何ですがスマートロックを初期設備として設置することで、オートロックのような機能を充実させることもできますし、ホームセキュリティ対策にもつなげることができます。また、オートロックなどに比べてスマートロックは安価に導入することができるので、家賃を大幅に値上げする必要もなく、入居者側は比較的安価な家賃でセキュリティ対策万全の物件に住むことができるのです。そのため、1人暮らしの方にはもちろんのこと、若い世代のファミリーにも人気がでて、空室改善につなげることができるでしょう。スマートロックが求められる時代に通常自宅を出る際は物理的な鍵を持って外出し、それで施解錠を行っていました。しかしスマートロックによる鍵を持たずに施解錠ができる手軽さと、自動ロックの防犯性など、セキュリティ面を高めたい方には興味深い設備となるのではないでしょうか。スマートロック導入の背景そもそも賃貸住宅ではオートロックの設備がないことや、従来からあるシリンダー錠を利用していることでピッキングの被害に対して防犯性が軟弱であることが弱点とされてきました。オートロックの設備やホームセキュリティが導入されていない分、玄関ドアのかぎの防犯性能が重要視され始めているのです。そのため、シリンダー錠ではなく複製しにくいディンプルキーや、ITシステムと連携できるスマートロックや電子錠を初期設備として求めている方が増えてきています。中でもスマートロックは鍵の閉め忘れを出先でチェックしたり、出先から鍵を閉められたり、部屋の出入室等の記録を確認できたりすることで、防犯を重視する入居者へのアピールにもつなげられるでしょう。後付けができるスマートロックも賃貸住宅で初期設備としてスマートロックを導入する場合、後付けができるスマートロックですと面倒な工事等必要なく入居者に一時退出してもらうなどの作業も必要ないので便利に利用できます。ただ、賃貸アパートの初期設備として導入する場合は、両面テープなどで張り付けるものよりも、ネジでしっかり固定できるものののほうが良い可能性もありますので、コスト等と照らし合わせながら導入を進めていくことが大切です。https://sma-locker.jp/article/slchintai/他の物件と差別化を図れる今すでに建っている賃貸住宅にこれからセキュリティを強化していこうとなると、やはり思い浮かぶのが防犯カメラなどの導入という経営者様も多いはずです。はたまた、大規模な工事をしてオートロックを取り付けようという方もいらっしゃるかもしれません。しかし、スマートロックは玄関先に取り付けるだけで防犯カメラ代わりになるものもありますし、何せスマホとつながって強固なセキュリティを担保できる優れものです。そして防犯カメラやオートロックを導入するよりも比較的低コストで済みます。これは賃貸アパートでもできるセキュリティ対策のアイディアでもありますので、コスト面を気にしてセキュリティ対策に手を付けられないでいる物件と差別化を図ることも期待できます。賃貸アパートにもスマートロックの導入が増えてくる可能性も賃貸住宅の防犯対策としては、防犯カメラの設置やオートロック等ができない場合、鍵の状況を遠隔で確認できるスマートロックも物件選びでのポイントとなりつつあります。また、セキュリティ万全なアパートも近年増えてきたことから、セキュリティが脆弱で築年数のたった賃貸アパートが犯罪に狙われやすくなる可能性もあるでしょう。自宅は安全な場所でありたいものです。スマートロックであれば比較的低コストで、短時間で設置ができるので、入居者にはあまり家賃の値上げを行わずに強固なセキュリティを提供することができます。築年数が古かったり、家賃の安い物件は防犯対策が行われていないものだと思われて、これからますます空室が増えていってしまう可能性もあるので、賃貸アパートでも後付けができるスマートロックを導入する物件は増えてくるのではないでしょうか。まとめ賃貸アパートの初期設備は、Wi-Fiなどと並んで、年々セキュリティ面を重視している方が多い傾向になってきています。犯罪の手口も巧妙化している中、こうした対策が入居時から整っているというのは、物件探しをしている人々の重要なポイントとなるでしょう。今後は新型コロナウイルスの影響で、家賃の安い物件に移動したり、リモートワークなどで田舎に移り住んで仕事をしたりする人がふえるなど、いがいにも引っ越しの需要がじわじわと増加することが予想されます。特に家賃の安い物件、田舎の物件などではセキュリティ強化を図っている物件もすくないことから、初期設備としてスマートロックを導入していると、他の物件と差別化を図ることもできるでしょう。賃貸住宅の初期設備としてスマートロックの導入を検討中の方、気になる方はぜひスマロッカーのお問合せ窓口からお気軽にご連絡ください。お問合せはこちらから
- おすすめスマートロックお役立ち情報
スマートロック『Akerun』と『Qrio』はオフィス使いにはどちらが最適?
スマートロックは、自宅等の防犯対策として利用する方が増えてきた、IoT製品の一つです。離れた場所からでも鍵の管理ができたり、スマホやICカード1つで鍵の開け閉めができるとして、近年急激に広まってきました。それは自宅などの鍵の管理にとどまらずオフィスの防犯対策として利用するというケースも増えてきており、オフィス向けのスマートロックなども続々とリリースされているところです。オフィスへスマートロックを導入するとなると、幅広い年代の社員が利用することなどもあり、使い勝手の良いものや、その他機能も合わせ持ったものが良いでしょう。そこで本記事ではスマートロックのなかでも王道である『Akerun』と『Qrio』を比較し、どちらがオフィス向きなのかというところについて解説して行きたいと思います。お問合せはこちらからオフィスにスマートロックを導入するメリットオフィスにスマートロックを導入することは、実際どのようなメリットがあるのでしょうか。入退出の制御ができる1つは入退出の制御ができるという点です。そもそもオフィスには個人情報をはじめ顧客情報等、機密情報が多くあります。これが何らかの影響で外部に漏れてしまうと大きな損害にもなりかねません。そこでスマートロックを導入することで社員が持っている社用携帯や専用のICカードでしか入退出ができないようにすることで外部の人が簡単に入室できなくなります。また、スマートロックを取り付けているそれぞれのドアの状況をパソコンやスマートフォンで確認することができるため、開閉履歴の管理にも役立てられるでしょう。https://sma-locker.jp/article/security_qa/スマートオフィスの実現また、最近ではデジタル技術をはじめIoT製品を活用することで、スマートオフィスの実現や働き方改革の実現に力を入れている企業が増えています。というのも、従来型の施錠システムの場合、基本的には施錠する扉の数だけ鍵が必要ですし鍵を社員と共有するとなると複数の鍵を作らなければならない上に、管理も煩雑になってしまうということが問題でした。しかし、スマートロックを利用することで、鍵の管理をスマート化することができ、紛失や複製のリスクを軽減させることができるようになります。勤怠管理ができるスマートロックと勤怠管理システムを連動させることで、社員の勤怠管理をスマート化することも可能です。社員それぞれのICカードや専用のデバイス等を登録して置き、それで入退出の状況を記録しておけば、勤怠の正確な時間も割り出すことができるでしょう。特に人事や総務では勤怠の押し忘れや記入忘れなどによる、給料の支払い基準等が問題になるケースもあるのではないでしょうか。その点スマートロックのシステムを利用してデータで管理しておくことで正確な情報を管理することができるようになります。https://sma-locker.jp/article/nyuutaishitukanri/AkerunとQrioの比較では、ここからはスマートロックの王道であるAkerunとQrioの製品比較をし、どちらがオフィス向きなのかというところを探っていきたいと思います。・AkerunとQrioの比較 比較項目AkerunQrioSmartLock会社名株式会社フォトシンスQrio株式会社料金(税抜別)36000円18000円サイズ(幅、高さ、奥行)68mm × 118mm × 41mm57mm × 115.5mm × 84×5mm重量200g(電池を含まない)383g(電池を含む)通信Bluetooth Low EnergyBluetooth Low Energy電池持ち約2年約300日手ぶら解錠可能可能オートロック可能可能月額費用9,500円~なし鍵管理システム「カギカン」は、月額4,980円発行可能な鍵数無制限だが発行数によって課金(要見積もり)無制限オートロックできる時間帯で設定可能できるON/OFFは手動で設定する必要NFC施解錠できるできないパソコンからの操作可能カギカン利用時は可能オフィス向きのスマートロックはどっち?最終的にAkerunとQrioどちらがオフィス向きなのかといいますと、利用する規模によって変わってきます。基本的にはQrioは一般家庭や小規模な店舗およびオフィス向きです。しかし、月額費用が発生する分、遠隔操作ができたりセキュリティ面的にも安心なのはAkerunですので、中~大規模の事業ではAkerunを導入するとよいでしょう。結論、小規模で決まった人しか鍵を利用しない場合:Qrio中~大規模で多くの人が利用する可能性があり、遠隔操作等があると便利だという場合:Akerunということになります。自社の鍵の利用状況等と照らし合わせながら検討するとよいのではないでしょうか。オフィスにあるとよいスマートロックの機能今回はAkerunとQrioの製品比較を行いましたが、オフィスに導入できるスマートロックはこのほかにも多くあります。オフィスにあるとよいスマートロックの機能について解説しますので以下の項目に当てはまる機能があるかどうか照らし合わせながらオフィスに導入するスマートロックを選択するとよりよいオフィスの環境を整えられるでしょう。ユーザー数制限無制限オフィスに導入するスマートロックは、責任者だけで利用するオフィスもあるかもしれませんが小規模の場合ですとオフィスにいる一般社員から責任者まで全員にスマートロックのユーザーとして登録をさせたい場合があるでしょう。しかし、スマートロックのシステムによっては利用数が制限されている場合があります。自社の社員の利用数はもちろんのこと、清掃員さんなど外部の人に発行するケースがあるかなどを含めて、ユーザー数の制限がどのくらいなのかを調べたり、もしくは大規模オフィスの場合無制限のものを選ぶなど検討する必要があります。勤怠システムと連動できるものせっかくオフィスでスマートロックを導入するのであれば、パソコンで入退出の管理ができるなど、勤怠システムと連動が可能なものを選ぶとよいでしょう。そうすることで、ただの鍵のスマート化だけでなく、人事や総務の勤怠管理の業務を効率化させたり、人件費の削減につなげたりすることができるようになります。賃貸のオフィスの場合は工事の有無も確認スマートロックには、工事をして取り付けるタイプと、現状の鍵にかぶせる形で両面テープ等で取り付けるタイプの二つがあります。持ち物件のオフィスであれば、工事をして取り付けるタイプでも問題ないですが、賃貸オフィスの場合は工事をして取り付けるタイプですと、管理会社への確認が必要であったり退出するときに原状回復工事などが必要であったりする可能性があります。賃貸オフィスの場合は工事の有無も確認しておくことが重要です。まとめ本記事では、オフィスにお勧めのスマートロックはAkerun、Qiroどちらなのかというのと、オフィスにスマートロックを導入するメリット、そしてオフィスにスマートロックを導入するときに見ておきたい機能について解説いたしました。最近では、スマートロックの中でもオフィス向けのスマートロックも登場するなど、オフィスにスマートロックを導入することがもはやニューノーマルとなりつつあります。ポイントやメリットをしっかり抑えて、自社にあったスマートロックを導入できるようにしましょう。お問合せはこちらから
- おすすめスマートロック
スマートホームサービス「MANOMA(マノマ)」はWi-Fiと連動して安全な暮らしをお届け!
「空き巣」や「不審者侵入」といった、みなさんの生活を脅かすニュースは、なかなか減ることがありません。これにより近年は、ますます防犯対策などのセキュリティ設備の需要が高まってきています。安全な暮らしを送る防犯システムとして、アメリカではすでに定番化されている「スマートホームサービス」という言葉をみなさんご存知でしょうか。「スマートホーム」とは、AIやIoTサービスなどを使って、快適に住みやすい住環境を実現することをいいます。自宅に装備された防犯カメラやセキュリティシステムをはじめ、AI内蔵のスマートスピーカーがスマート機器と連動して要望に応えてくれるサービスまで登場しています。今回は、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が提供する、「MANOMA(マノマ)」についてご紹介します。快適なライフスタイルをトータルサポートする「MANOMA」の特徴や料金プラン、提供機器などの説明などを、詳しく説明していきます。MANOMA公式ページMANOMA(マノマ)とは?MANOMA(マノマ)は「セキュリティ」「オートメーション」「ニューライフスタイル」というサービスコンセプトをもとに、より快適に過ごせる生活空間を提供するスマートホームサービスです。ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が、2018年10月に提供を開始しました。人の過ごす空間を快適に、人の過ごす時間を豊かに、人の行動の行間を読んで新しい気付きを与える、などのさまざまな“間(ま)”を掛け合わせた『間の間(まのま)』がMANOMAの名前の由来となっています。MANOMA(マノマ)が提供するサービスは、主にIoTデバイスを使った室内用の防犯カメラやセキュリティサービス、自宅をオートメーション化できるスマートロック機能にAIの機能を使ったスマートホームサービスなどがあります。もちろん機能性だけでなく、オシャレなデザインでインテリアにも馴染むところも人気の理由です。さらに今回は、もともとのサービスにプラスして、忙しい共働き夫婦に向けた家事代行サービス「不在宅サービス」が加わりました。4つの料金プランで、自身の生活スタイルに応じて選択か可能です。MANOMAを通じて、安全で快適な住環境と上質なライフスタイルを実現することができます。MANOMA(マノマ)の主なサービスMANOMA(マノマ)では、主にどのようなサービスが利用できるのでしょうか。3つのサービスコンセプトでもある「スマートホーム」「セキュリティ」「ライフスタイル」について、それぞれ紹介していきます。スマートホームスマートホームは、家の中のエアコンやテレビ、照明などの家電を音声で操作したり、自動制御ができるサービスです。MANOMAでは、今回新しく開発された「AIホームゲートウェイ」という機器がその役目を果たしてくれます。AIホームゲートウェイは、音声アシスタント対応のスマートスピーカーとネットワークゲートウェイを組み合わせた機器となり、Amazon Alexa(アマゾンアレクサ)が搭載されています。AIホームゲートウェイに向かって話しかけると、質問を判別して必要な情報をくれたり、スマート家電の自動操作が可能です。これにより動かなくても、声だけで家電をコントロールすることができるようになります。MANOMAには、2000以上の拡張機能「Alexaスキル」がついているので、対応家電によってお好みの使い方が楽しめるようになります。また「AIホームゲートウェイ」は、SIMを内蔵するとNUROのモバイル回線を利用することができます。そのため自宅に既存の固定回線がなくても、ルーター不要でインターネットを利用することが可能です。セキュリティ家族に小さいお子さんやお年寄りの方がいる場合、仕事中であったり、外出していると在宅中の家族の様子が気になるところです。そんなときMANOMAは、安心して日常の生活が送れるようセキュリティ面にも優れています。MANOMAは、自宅に設置している防犯カメラとお手持ちのスマートフォンと連携させることができるため、自宅にいる家族の様子を確認できたり、直接顔を見ながら話せるビデオ会話も可能です。もちろん在宅中は、カメラをオフにすることができるため、プライバシーもしっかりと守ってくれます。また室内のコミュニケーションカメラを用いて、不在時に自宅のなかの状況を監視する防犯カメラの役目も果たします。住居人の不在時に窓が開くなどの異常を発見した場合、開閉センサーが作動して警戒音が鳴ると同時に、住居人のスマートフォンに通知され、録画画像もクラウド上に保管されます。ライフスタイルMANOMAは、セキュリティや家電と連携できるオートメーションサービスに加えて「MANOMA Entrance」という機能を追加しました。「MANOMA Entrance」は、忙しい日々を送るなかで掃除や料理などの家事の負担を少しでも軽くするために、各種代行サービスを通じて自分や家族の時間をつくるお手伝いをしてくれます。MANOMAと連携しているスマートロック「Qrio Lock」によって、制御する玄関扉の施解錠できるため、不在時でも提携している代行サービス業者が自宅に入ってサービスを行うことができるようになります。いままでは鍵の預かり代が別途必要だったり、鍵を預けることに抵抗があり、なかなか利用することをためらっていた方でも、MANOMAであれば安心して利用することができます。主なサービス事業者は、家事代行のダスキンやBears、ハウスクリーニングのおそうじ本舗、ペットシッターの麻生PETなど。今後も、介護やヘルスケア、教育など幅広いサービス事業者を拡大する予定です。>MANOMA公式サイトで詳しく見るMANOMA(マノマ)の料金プランMANOMA(マノマ)の料金プランは4つに分かれています。それぞれのプランごとにサービス内容や料金、提供可能な機器についてご説明していきます。マノマのベーシックプランセキュリティをメインでお考えの方には手軽に導入できるベーシックプランがオススメです。ベーシックプランの利用可能サービス スマートホーム(ドアの遠隔施錠・開錠は除く) セキュリティベーシックプランの提供機器AIホームゲートウェイ AmazonAlexaを搭載し、音声によるサービスコントロール可能 スマートスピーカーが内蔵しており適切なタイミングでBGMや警告音を鳴らすことが可能 wifiやbluetoothに対応 SIMや有線LANを挿すことで無線のインターネット環境が整う室内コミュニケーションカメラ 在宅時にはレンズカバーを自動開閉してくれるプライバシーの保護が可能 人感センサー搭載しているため録画データの中から簡単にセンサーが反応したときの映像を再生可能 スピーカーとマイク機能がついているため、スマートフォンからリアルタイムの会話ができるQrio Smart Tag(アドバンス、ベーシック、エントリープランのみ提供) シンプルでスマートなので持ち運びに便利 ボタンを長押しすることで外出中の家族のスマートフォンへ呼び出し通知ができる 鍵やキーホルダーにつけることで家族の在宅状況が確認できる開閉センサー(×2組) (アドバンス、ベーシックプランのみ提供) 不在時に窓が開いたことを感知してくれる 引き違い窓にも1組で対応可能 見た目もコンパクトで省電力月々の支払額MANOMAの月々の支払額は基本料金+機器割賦料金+工事費割賦料金(実質無料)が必要です。料金は以下の表になります。利用開始月2か月目3~37か月目38か月目以降月々の支払額3,500円8,010円6,737円3,580円(基本料金のみ)※セコムへのオプションサービスの申し込みが必要※セコムの対処員が対応した場合1回あたり5,000円/30分※30分を超える場合は、30分までごとに5,000円の追加料金が必要特典上記の表に記載した通常価格より特典期間中は以下の割引額になりさらにお得になります。 初期事務手数料0円!(全プラン共通) 月額料金割引 2~37か月 →2,980円利用開始月2か月目3~37か月目38か月目以降月々の支払額0円2,980円2,980円3,580円(基本料金のみ)>MANOMA公式サイトで詳しく見るアドバンスプラン充実したセキュリティやさらに快適な暮らしを求めるならアドバンスプランがオススメ。利用可能サービス スマートホーム セキュリティ ニューライフスタイル提供機器アドバンスプランの提供機器は以下の6つの機器に対応してます。QrioLockとQrioHubがついているのは、4つのプランの中でもアドバンスプランのみです。なお自宅の間取りや家族の人数に応じて、機器の追加も可能になります。その場合は、機器の料金や設定費が加算されるのでご確認ください。 AIホームゲートウェイ 室内コミュニケーションカメラ Qrio Smart Tag(アドバンス、ベーシック、エントリープランのみ提供) 開閉センサー×2組(アドバンス、ベーシックプランのみ提供) Qrio Lock(アドバンスプランのみ提供) 玄関をオートロックにすることができる ハンズフリー解除が可能 Qrio Hub(アドバンスプランのみ提供) MANOMAやAmazonAlexaを通した解施錠が可能 QrioLockをスマートフォンから利用できるようになる月々の支払額利用開始月2か月目3~37か月目38か月目以降月々の支払額3,500円9,079円7,673円3,580円(基本料金のみ)特典利用開始月2か月目3~37か月目38か月目以降月々の支払額0円3,980円3,980円3,580円(基本料金のみ)シンプルプランまずはカメラ付きのセキュリティからスタートしたい方はシンプルプランがオススメです。利用可能サービス スマートホーム(ドアの遠隔施錠・開錠は除く) セキュリティ提供機器 AIホームゲートウェイ 室内コミュニケーションカメラ月々の支払額利用開始月2か月目3~37か月目38か月目以降月々の支払額3,500円6,328円6,061円3,580円(基本料金のみ)特典利用開始月2か月目3~37か月目38か月目以降月々の支払額0円4,537円4,404円3,580円(基本料金のみ)>MANOMA公式サイトで詳しく見るエントリープラン仕事が忙しく不在時の家族の安心を見守りたい方におすすめです。利用可能サービス・スマートホーム(ドアの遠隔施錠・開錠は除く)提供機器 AIホームゲートウェイ Qrio Smart Tag月々の支払額利用開始月2か月目3~37か月目38か月目以降月々の支払額3,500円5,786円5,339円3,580円(基本料金のみ)特典利用開始月2か月目3~37か月目38か月目以降月々の支払額3,500円3,995円3,682円3,580円(基本料金のみ)>MANOMA公式サイトで詳しく見るMANOMAはこんなシーンで利用できる実際にMANOMAを導入するとどのようなシーンで活用できるのでしょうか。日常に起こるできごとを想定してシーン別にご紹介していきます。子供のお留守番も安心子供がまだ小さいと一人で留守番できるか心配な親御さんは多いはずです。そんな子供の留守番デビューをスマートホームサービスMANOMAはしっかりとサポートします。コミュニケーション スマホを持たなくても、ビデオ会話を通じて子供の留守番時の寂しい思いを軽減します。 子供が帰宅したときに明るい音楽で出迎えてくれます。 ボタン1つで呼び出し可能なQrioSmartTagを利用して、子供の今日のできごとを聞き逃しません。サポート 室内カメラで子供の火の取り扱いや宿題をしている姿など、留守番状況を見守れます。 約束した大事なメモなどをスマートスピーカーを利用して音声として残してくれます。セキュリティ リアルタイムで自宅の状況を確認することができ、異常を感じたときは手持ちのスマホに通知がいきます。 万が一のときにあなたのかわりにセコムを要請でき、代理で対処員が駆けつけてくれます。大切なペットとの生活をチェック外出時にペットの様子が気になったこともある方は多いはずです。MANOMAはペットの見守りカメラとしてもご利用することができます。コミュニケーション ペットのリアルタイムの様子を外からスマホで確認すること可能です。 寂しいのは人間もペットも同じ。声掛け機能でペットもきっと喜びます。記録 飼い主が帰宅した瞬間の喜んだ顔など、ふとした瞬間をしっかり映像に残すことが可能です。初めての一人暮らしにも初めての一人暮らしだと、心細うえに不在時の空き巣の心配だったり、女性が抱えるストーカー被害などのさまざまな悩みはつきもの。MANOMAであれば、小さな不安の種を解消して、気持ちのよい新生活を送ることができます。後付けセキュリティ セキュリティの整った賃貸物件でなくてもMANOMAの後付けセキュリティを導入可能です。 ドアの閉め忘れがあった場合でもQrioLockがあれば遠隔でスマホから施錠することができます。セーフティサポート 帰宅直前に室内の状況を確認して安心して帰宅できます。 不在時に何かあった場合、セコムを要請すれば一緒に玄関まで同行してくれます。コミュニケーション 遠方にいる離れた家族ともコミュニケーションカメラを通じて何気ない会話も話すことができるので心細い思いをしません。 スマホアプリに家族登録をすれば家族がハンズフリーで解錠できます。MANOMAの家事代行でゆとりを共働きの忙しい方にゆとりのある毎日を過ごせるようMANOMAは家事代行サービスをご用意しています。大切な家族との時間を増やすことができます。不在宅サービス MANOMAEntranceを活用すれば、スマートロックが来訪者を判別し、鍵の受け渡しなしに各種代行サービスを受けることが可能です。 ソニーが信頼のできるサービス事業者を選んでいるので安心して家事やベビーシッターなどを頼むことができます。 室内カメラを通じてサービス事業者の映像確認や会話が可能になります。>MANOMA公式サイトで詳しく見るご利用までの流れ気になる利用までの流れや契約期間ですが、プランによって利用開始できる期間が異なります。プラン別にそれぞれご紹介していきます。アドバンスプラン/ベーシックプランアドバンスプラン、ベーシックプランは、お申込みから約2週間前後で利用可能です。①電話かインターネットから申込みができ、インターネットの場合は公式サイトのお申込みフォームからお申込みください。機器を追加希望のお客様は申込時に一緒に手続きするとスムーズな利用ができます。②申込が完了するとメールが届くので以下の4つの準備が必要です。 Amazonアカウント・QrioLock(アドバンスプランのみ)のアカウントを取得する MANOMAアプリをインストールする アプリから家族やメンバーを招待する 工事に立ち会う人を決める③工事会社より機器の設置工事とアプリ設定が入ります。事前に指定の工事業者より工事確認の連絡が入り、工事当日は機器の設置と設定、アプリの設定までを行います。初期設定や使い方のレクチャーなど設置後のサポートも整っているので安心です。④MANOMAの利用開始。今後の各種アップデート、機能追加なども予定しています。シンプルプラン/エントリープランシンプル・エントリープランの2つは、お申込みから約1週間前後でご利用いただけます。どちらのプランも、MANOMAの機器設置やアプリの設定等はお客様各自で行う必要があります。①アドバンスプランと同様、電話かインターネットから申込みができます。インターネットの場合は公式サイトのお申込みフォームからお申込みください。②申込から1週間ほどでMANOMAの機器が届きます。※機器の受け取りを確認できた日を含む月が利用開始月となります。③セットアップガイドをご参照の上、MANOMAの機器設置とアプリの設定を行ってください。④MANOMAの利用開始です。今後の各種アップデート、機能追加なども予定しています。>MANOMA公式サイトで詳しく見るまとめ今回は、快適な生活を実現するスマートホームのMANOMA(マノマ)についてお伝えしてきました。MANOMAは、独自で開発したAIホームゲートウェイにより、幅広い機器との連携が可能になります。それにより自宅のセキュリティ対策はもちろん、家族とのコミュニケーションツールとして活用できたり、スマート家電の音声操作や各種代行サービスなど、日々の日常を安心で便利にしてくれるサービスが満載です。また今なら月額料金割引など、お得な特典もついているので申し込むにはチャンスといえます。新築マイホームをお考えの方や現状の環境でセキュリティ面に不安な方、この機会に導入も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
- お役立ち情報
ますます広がるIoT。宿泊業の人材不足を解決する「スマートホステル」がアツイ!
ヒトとモノを繋ぐ「IoT(Internet of Things)」化の動きが進む昨今、電気やエアコンなどの自宅家電や、オフィスの鍵などのIoT製品が多数登場しています。スマートフォンの普及率が人口の7割を超えてきていることで、スマホで操作する商品の登場は必然とも言えます。こうしたIoT化の動きが、家庭やオフィス以外でも広がり始めています。中でも大きな話題となったのが、ホテルのIoT化。いわゆる「スマートホステル」という形の宿泊施設です。長時間労働の割に低賃金・・・宿泊施設の労働力不足をIoTで解消?スマートロックのようなIoTシステムが備わった宿泊施設というと、Airbnbや民泊などを浮かべる方もいるかと思います。対人対応の手間を省くといった面で見ると、ホテルのような一般宿泊施設に広まったのも分かる気がします。ホテル・旅館などの宿泊業は、飲食業界と同じように、長時間労働な割に収入が低いとされ、慢性的な人手不足に悩まされていました。ギリギリの人数でローテーションを組んでいるため、十分なサービスが提供できていないということも。こうした人手不足解消方法の1つとして、IoT化したスマートホステルが次々と登場しています。>>日本初のスマートキーボックス「igloohome」で、Airbnbや注目のカーシェアリングの鍵管理はお任せ!新しいホテルの形、スマートホステルとは?誰もが利用したことのある、ホテルなどの宿泊施設。中に入れば、フロントではピシッとしたスタッフが出迎え、チェックインをしたらベルボーイなどが荷物を部屋に運んでくれる・・・イメージするホテルの風景って、こんな感じですよね。しかしスマートホステルとは、ホテル内の機能の多くをスマートフォンで操作できるIoT機器があらゆるところに整備されたホテルのシステムです。いつもは物理的な鍵やカードキーを渡すところを、スマートフォンを使って鍵を開けたり、室内の空調設備などの制御もできたりと、さまざまなシステムの操作が可能となっています。スマートホステルでの主な機能 部屋の鍵を解錠 室内の照明、空調設備の調節 セルフチェックイン ルームサービスの注文 アラーム など関連記事:話題の民泊サービスAirbnbと相性の良いスマートロックまとめ注目のスマートホステル3選!では、実際にどういったホテルサービスがあるのでしょうか。話題のIoTホテルを3つご紹介。全国に拡大中、スマートホステル躍進のきっかけ!「&AND HOSTEL」元々スマホアプリの開発を行っているand factory株式会社がプロデュースした「&AND HOSTEL」は、最先端のIoTを使ったスマートホステル。ホテルでの宿泊体験自体を観光目的となるような、サービス空間を提供することを目指しています。2016年8月、日本初の「IoT体験型宿泊施設」として、1号店を福岡に開業。その後2017年4月には、東京・浅草で「&AND HOSTEL ASAKUSA NORTH」を開業し、関東にも進出。現在は上野にも開業しており、首都圏を中心にスマートホステルブランドとして、全国へ拡大を進めています。福岡をはじめ、浅草や上野など海外からの観光客が多いエリアでの開業のため、日本人だけでなく外国人の利用も非常に多く、国内客に対して海外客は全体の8割を超えると言います。近未来のIoTのある暮らしを体験できるこのホテルは、福岡と浅草でもテーマが違うなど、施設によってコンセプトが変えられており、日々色々なことを試しながら多くの体験が出来るよう考えられています。2018年以降も、続々と開業予定となっているので、楽しみですね。フロント担当は、恐竜!?「変なホテル」初めてテレビの情報番組で見た時に衝撃を受けたのが、ロボットが働く「変なホテル」。その名前から不思議がいっぱいなこのホテルは、世界初のロボットが働くホテルです。2015年に、ハウステンボスに開設され、女性姿のロボットや恐竜型、人形型や卓上型など、施設内に約80台のロボットを配備しています。人間の従業員は、ベッドメイクや監視カメラ要員などの十数名のみしかおらず、人件費を抑えたホテル運営をコンセプトとしています。ロボットたちは多言語対応が可能なので、外国人客でも安心。フロントでは、女性や恐竜型のロボットがチェックイン・チェックアウト対応を行い、クロークではアーム型ロボットが荷物を預かります。さらに客室前では、顔認証をするだけで顔パス状態に。温かみあふれるロボットたちによる、未体験のサービスを受けてみては?グループ・ファミリー、外国人も安心!「Minn(ミン)」2017年8月、大阪で誕生したのがファミリー向けのIoTホテル「Minn(ミン)」です。運営しているのは、ホテルや民泊事業者向けのクラウドソーシングサービスなどを手掛けるSQUEEZE。ここはグループやファミリーで利用する訪日外国人旅行者をメインターゲットとし、ターゲットに合わせた空間づくりを行っています。民泊事業者向けのクラウドソーシングサービス「mister suite」のシステムを使うことで、より高い集客力やキャンセルリスクも低く安全性の高い予約管理体制が取れ、セルフチェックイン機能によりフロントでのチェックイン業務も省くことが可能に。固定スタッフを最小限にすることで、コストは低くなり利益率の高い運用体制を実現しました。これまでやってきた「mister suite」で培ったノウハウが、ふんだんに詰め込まれているこのホテルは、部屋ごとのコンセプトも多様なうえ、通常のホテルよりも広くキッチンなどもついていて、まるで自宅にいるように過ごせます。家族や友達など、大人数で宿泊するにはピッタリのホテルといえます。>>Qrioの『カギカン』で鍵管理システムを簡単に!Qrioスマートロックの詳細については下記のページからもお問合せいただけます。MANOMA公式ページまとめ高まるインバウンド需要や、2020年の東京オリンピックに向けての訪日外国人への“おもてなし”の動きも高まる中で、IoTを駆使したエンターテイメント性の高いホテルが人気となっており、今後もますます広まっていくでしょう。自宅のIoT化の前に、まずはこうしたIoTホテルで未来の生活を体験してみてもよいかもしれませんね。
- お役立ち情報宅配ボックス
クックパッドが冷蔵機能付き宅配ボックスをマンションに無償提供!
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない中、お店に行かなくても商品が購入できる宅配ボックスのニーズが高まっています。しかしこれまでの宅配ボックスといえば、冷蔵・冷凍機能がついていない物がほとんどでした。しかし2019年にクックパッドが、冷蔵機能付きの生鮮宅配ボックス「マートステーション」を開発し、サービス提供を開始しました!さらに4月21日には新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、マンション向けにマートステーションを無償提供すると発表しました。対象となるのは東京・神奈川・埼玉にある100戸以上のマンションです。冷蔵機能付きのマートステーションには、多くの注目と期待が寄せられています。そこで今回は、クックパッドの冷蔵機能付き宅配ボックスについて、ご紹介していきたいと思います。https://sma-locker.jp/article/cookpad/クックパッドが無償提供した冷蔵機能付き宅配ボックスとはクックパッドマートの受け取り用宅配ボックス「マートステーション」とは、どんなサービスなのでしょうか。クックパッドマートとは、生鮮食品に特化したECサービスです。主に地域の生産者や販売者が参加して食材などを販売し、注文するとほぼ当日中にマートステーションへと届けられます。生鮮食品は自宅配送ではなく、地域に設置されたマートステーションに配送される仕組みとなっていました。 今回の無償提供では、マンションの共有部分にマートステーションが設置されることになります。事前にクックパッドマートのアプリで食材を注文しておけば、その日のうちにマートステーションにお届けされるでしょう。一品からでも送料無料で注文可能です。マートステーションには冷蔵機能がついているので、安心してください。 クックパッドが無償提供の対象としたのは、東京・神奈川・埼玉の一部地域にある、総戸数100戸以上のマンションです。総戸数200戸未満のマンションでは、エントランスや駐車場・駐輪場など、近隣利用者への宅配サービス拠点として利用できるスペースに設置することで、無償導入が可能です。200戸以上のマンションなら、居住者専用スペースに設置可能となっております。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、混雑を避けて買い物をしたいというニーズが高まっています。マンションやアパートなど、共有部分への宅配ボックス導入のお問合せも増加しているようですので、マートステーションの普及が進めば、混雑したお店に買い物へ行かなくても新鮮な食材が手に入るようになるでしょう。 冷蔵機能付き宅配ボックスは家庭用には販売されていない今回のクックパッドの試みは、これからの宅配ボックスのあり方として注目が集まっています。宅配ボックスは全国的に普及が進んでいるものの、冷蔵・冷凍機能が搭載されていないのが一般的でした。 生鮮食品や冷凍・冷蔵品は気温や気候によって悪くなりやすく、デリケートな荷物に部類されています。そのため多くの宅配業者では、宅配ボックスに配送できないものとして、生鮮食品を明示しています。生鮮食品や冷蔵品を受け取る場合には、基本的に対面で受け取らなければなりません。マートステーションも自宅配送ではなく、地域に設置された宅配ボックスに配送という形になっています。今回のマンション向けマートステーションの無償提供も、管理組合・管理会社が運用・管理することになっています。 近年はライフスタイルの多様化により、一般家庭でも冷凍・冷蔵機能付き宅配ボックスのニーズが高まっています。たとえば仕事で自宅に帰る時間が遅くなる人は、帰宅時にスーパーが開いていない可能性もあります。共働き世帯でお子様に留守番をさせている家庭でも、宅配ボックスに食材が配達されれば、冷凍食品などを切らすことがありません。親御さんが留守の間でも、お子様に食事を与えることができるでしょう。 コロナウイルス感染拡大のあおりも受けて、冷凍機能付きの宅配ボックスの需要は、今後ますます増加していくと思われます。収束の目途もたたない現状では、宅配ボックスの需要がさらに拡大していくと予想されています。今回のマートステーションの無償提供は、冷蔵機能付き宅配ボックス普及の追い風になるかもしれません。 冷蔵機能付き宅配ボックスのメリット冷蔵機能付き宅配ボックスのメリットについて解説していきましょう。 買い物時間が短縮できる生鮮食品や冷蔵品は消費期限が短いものも多く、ほぼ毎日のように買い物が必要ですよね。一度に食材を買い込むと持ち運びが大変で、移動や買い物にも時間がかかってしまいます。宅配ボックスで生鮮食品が受け取ることができるようになれば、日常的に買い物にかかっている時間が大幅に短縮できるでしょう。もちろん買い物帰りに重い荷物を持たなくても良くなります。 再配達防止につながる宅配業者としては、一つでも再配達を少なくしたいという意向があります。これまで生鮮食品や冷蔵品は、宅配ボックスに入れられない関係から、受取人不在時には再配達を行う必要がありました。冷蔵機能付き宅配ボックスが普及すれば、生鮮食品も宅配ボックスに入れておけばいいので、再配達防止に役立てられるでしょう。 好きな時間に食材を受け取れるマートステーションでは、クックパッドマートのアプリで好きな時間に注文できます。冷蔵機能付き宅配ボックスは食材を新鮮なまま保存しておけるので、受け取る時間も好きな時間が選べます。 安心のセキュリティマートステーションは専用アプリに送られてくる専用コードで開錠する仕組みとなっています。カギの紛失リスクや、荷物を勝手に持ち出される心配もほとんどなくなるので、安心して利用できるでしょう。 冷蔵機能付き宅配ボックスのデメリット冷蔵機能付き宅配ボックスには、以下のようなデメリットも想定されるので、注意してください。 荷物が傷む可能性も0ではないもしも宅配ボックス内で食材が悪くなった場合、責任の所在がどこに向けられるのかという問題点も指摘されています。原則として安心して利用できる冷蔵機能付き宅配ボックスですが、万が一ということも考えられます。リスクは0でないことは覚えておきましょう。もし利用した場合は、なるべく早く取りに行くなどといったことも心がけると良いかもしれません。 後付けの場合、工事費用が発生するケースも冷凍機能付きの宅配ボックスは後付けする場合、電気工事などの工事が必要となるケースも想定されます。新たに工事費や管理費などの問題が浮上してくるので、まずは都心の新築タワーマンションなどに普及が限られるかもしれません。 スマホのバッテリー残量に注意マートステーションは、クックパッドマートのアプリを通して利用できる仕組みとなっています。開錠はスマホへ送られてきたコードで行う必要があります。そのため、もしも受け取り時にスマホのバッテリーが切れていると、利用することができません。受け取りの際にはスマホのバッテリー残量に注意してください。 まとめクックパッドの冷蔵機能付き宅配ボックス「マートステーション」についてお伝えしました。 新型コロナウイルスの影響により、店舗での混雑を避けようとネットスーパーや宅配サービスを利用する人が増えています。こうした世相の影響もあり、今まで以上に冷蔵機能付き宅配ボックスのニーズが高まり、注目を集めています。宅配ボックスの需要が高まる中、クックパッドはマンション向けにマートステーションの無償提供に踏み切りました。コロナ禍はまだまだ収束の目途も経たず、冷蔵機能付き宅配ボックスの需要は、今後さらに高まっていくでしょう。 マンションの管理・運営にあたる人は、この機会にマートステーションの導入を検討してみてはいかがでしょうか。また地域にマートステーションが設置されている場合には、実際に利用して使用感を確かめてみるのもいいですね。本サイトでは宅配ボックスの情報を多くお届けしています。ご興味を持たれた方は、ぜひお気軽にお問合せください! お問合せ窓口
- お役立ち情報宅配ボックス
宅配ボックスを守る防犯対策方法4選
宅配ボックスという言葉をよく耳にするようになりました。ただ、それと同時に宅配ボックスを狙った盗難事件等の犯罪も頻発してきています。大切な荷物を受け取るための宅配ボックスですが、ひとたび盗難に遭ってしまえば荷物を取り返すことはもとより、犯人の追及さえも難しくなる可能性もあるかもしれません。そうした事態を防ぐためにも防犯対策はしっかり行っておきたいところですが、宅配ボックスを守る防犯対策とはどのような方法があるでしょうか。本記事では、宅配ボックスにおける防犯問題の現状から防犯対策の方法を4つご紹介してまいります。宅配ボックスにおける窃盗問題について宅配ボックスは不在時でも荷物を受け取ることができる非常に便利なものですが、時に窃盗などの犯罪の的になってしまう可能性も否めないものです。宅配ボックス内の窃盗事件不在表には確かに宅配ボックスにとどけたと記載があるにも関わらず中身がないという窃盗事件が全国で多発しています。分譲マンションに設置されている固定式の宅配ボックスでは暗証番号等を見抜かれない限り窃盗に遭うということは稀かもしれませんが、アパートの玄関に入居者が自身で取り付けた場合などは宅配ボックスごと盗まれたり、鍵をこじ開けられたりする例もあるようです。置き配の窃盗事件は世界でも多発また、宅配ボックスへの配達に限らず荷物を指定の場所に宅配してもらえるサービス『置き配』も、荷物がそのまま玄関先等に置かれていることから盗みやすい環境を作ってしまうことになってしまいます。置き配を巡った窃盗事件は日本だけでなく世界で多発しており、もはや社会問題と化しているといっても過言ではないでしょう。置き配に利用する宅配バッグも簡易的なものが多く、防犯対策がしっかりできていないのも原因の一つです。>>置き配についての解説記事はこちら>>宅配ボックスの窃盗に遭った場合の責任の所在また、宅配ボックスに確かに配達された履歴があるのにもかかわらず何者かに宅配ボックス内の荷物を盗まれた場合、責任の所在がどこになるのかというところも問題点になります。そもそも宅配業者は不在表や宅配後の写真等で配達の証拠を残している場合も多いですので、窃盗に遭ってもユーザーに補償をする、責任をとるということが難しい場合もあります。そうするとユーザー側は商品がなくなったのにも関わらず泣き寝入りをしなければならない可能性もあるということです。宅配ボックスを守る防犯対策方法4選上記のような問題やリスクを少しでも軽減させられるよう宅配ボックスの利用者、宅配ボックスを設置している物件のオーナー等は、しっかりとした防犯対策を行わなければなりません。さきほど責任の所在がどこになるのか確定できずに泣き寝入りせざるを得ないことにもなると解説しましたが、防犯対策を行っていて、万が一のことがあっても証拠を突き付けることができれば、犯人となる人に責任をとってもらうことができるわけです。ここからは、宅配ボックスを守る防犯対策方法4選について解説いたします。①IoT宅配ボックスを設置1つは、簡易的な宅配ボックスではなくIoT宅配ボックスを設置することでいつでもスマホから宅配ボックス内の状況を見ることができるようにすることです。IoT宅配ボックスの中にはボックス内にカメラが付属しており、そのカメラをスマホで確認ができるものや、宅配業者が届けた後の写真をスマホアプリを通して送信してくれるサービスもあります。IoTでスマホとつながるものを利用することで手元から荷物の安心を確認することができるでしょう。アパートなどで防犯カメラや防犯システムなどを勝手に取り付けることができないといった場合におすすめです。>>IoT宅配ボックスについての解説記事はこちら>>②防犯カメラを設置戸建住宅や、分譲マンションなどの場合、防犯カメラを設置して防犯対策を行うことも重要です。宅配ボックス内の盗難は先ほども申し上げたように、証拠がなければ責任の所在を突き止めることが難しくなるため、証拠を残すことができるシステムを入念に構築しておくことが大切になります。万が一のことがあった際は、防犯カメラに記録されたデータをもとに捜査をすることで、犯人の追及ができたり、荷物が帰ってくる可能性もあるでしょう。しかし気を付けておきたいのは、窃盗犯の中でも巧妙な手口で犯行をしてくる人は、防犯カメラを破壊してから犯行に及ぶ可能性もあります。防犯カメラが壊れてもクラウド上に壊れる直前までのデータが残るよう、SDカード形式のものよりクラウド式の防犯カメラを選ぶと更に防犯セキュリティ性をアップさせることができるでしょう。宅配ボックスの防犯対策として防犯カメラを設置のご希望の方は、下記の窓口からもご相談を承ることができますので、お気軽にご連絡ください。お問合せ窓口③セキュリティ性の高い施錠方式のものにする宅配ボックスの施錠方式はいくつかの方式があり、南京錠形式のもの、パスワード、暗証番号形式のもの、スマホで施解錠をするものなどがあげられます。南京錠や、鍵で開けるものなどは、破壊されてしまい、中身をとられてしまう可能性が高くなりますので、セキュリティ性の高い施錠方式の宅配ボックスを選ぶことも、犯罪抑止効果が発揮できるといえるでしょう。④防犯対策サービスを付帯する宅配ボックス自体にセキュリティ機能がそれほどついていなくても、あとからセコムなどの防犯対策サービスを付帯することができる場合もあります。特に、置き配バッグを提供しているYperは置き配を巡った盗難事件多発の現状を巡って、OKIPPAのユーザーに向け、無料で防犯対策サービスを付帯することとしています。このように、宅配ボックス自体に防犯対策システムを付帯しておくことも荷物を守る上で重要なことです。https://sma-locker.jp/article/okippa_yper/宅配ボックスの防犯対策はスマロッカーへ宅配ボックスは、不在時に荷物を受け取ることができる上では非常に便利なアイテムです。しかし防犯対策がしっかりしていなければ大切な荷物が盗難に遭ってしまう可能性があるだけでなく、責任の所在を突き止めることができずに泣き寝入りをせざるを得ない状況になる可能性もあるかもしれません。これから宅配ボックスを設置する方、今後設置する方は、防犯対策と宅配ボックスはセットで考えておくとよいでしょう。スマロッカーでは、宅配ボックスの設置と合わせて宅配ボックスにおける防犯対策面についてもご相談を承っております。宅はボックスの設置を検討している方、宅配ボックスの荷物を守るために防犯対策に取り組みたいという方、ぜひお気軽にお問合せ窓口までご連絡ください。お問合せ窓口
- お役立ち情報宅配ボックス
オフィスにも宅配ボックスが活躍する!選び方とメリット・デメリット
対面で直接やり取りしなくても荷物の受け取りが可能な宅配ボックス。再配達の手間がかからないことや、新型コロナウイルスの影響もあって、需要が高まっています。一般のご家庭でも注目されていますが、オフィスにおいても注目されているのをご存じでしょうか。宅配ボックスは配達の荷物だけではなく、社内での書類の受け渡しや、備品貸し出しなども効率化してくれます。オフィスが抱える課題解決にも活用できるので、より注目されているようですね。今回はオフィスにおける宅配ボックスの選び方や、メリット・デメリットについて解説していきます。ぜひ目を通してみてください。 30396918 オフィスへの宅配ボックス設置に関する実証実験宅配ボックスサービスを提供する株式会社ナスタは、2018年に一般家庭を対象とした宅配ボックスの実証実験を行いました。創業88年の歴史を持つナスタは、これまでにもamazonや日本郵便株式会社などと協業しています。大型メール便対応ポストの業界標準モデル化や、戸建て向けの宅配ボックス標準品採用化といった実績があります。こうした実績から、宅配ボックスのリーディングカンパニーとして支持を集めています。ナスタは2018年9月に、実証実験として福岡市在住の1,000世帯を対象に宅配ボックス「スマポ」を提供。この実験では宅配ストレスの影響と効果を検証し、ストレス解消と再配達の削減が目的とされていました。さらにナスタは2018年11月~2019年1月末までの間、宅配ボックスのオフィス受け取りを推奨する運用実験も行いました。こちらはいわば実験の第二弾で、株式会社サイバーエージェント、クックパッド株式会社、大和リビングマネジメント株式会社の三社と協業しています。それぞれのオフィスに宅配ボックスを設置し、会社側が社員の私物受け取りを推奨するように取り組まれました。この実証実験の結果、再配達の手間の激減、荷物の受け取りによるストレスの軽減、直接着荷通知で渡しそびれの防止など、さまざまな良い結果がもたらされました。自宅だけではなく、職場でも新たな荷物の受け取り方法を提供することで、ストレス軽減や宅配クライシスの解決につながっていくでしょう。 オフィスに宅配ボックスを設置するメリット宅配ボックスをオフィスに導入するメリットには、どのようなものが挙げられるのでしょうか。一つずつ確認していきましょう。貸出業務の無人化を実現宅配ボックスの仕組みを活用すれば、荷物の受け取りだけではなく、ノートパソコンやWi-Fiなど備品貸出・返却の無人化が実現できます。さらに個人情報などが記載された、重要書類の無人受け渡しも行えるようになるでしょう。社員は一人ずつ固有のIDを利用することになるので、履歴の管理も簡単かつスマートに行えます。インターネットと接続すれば、いつだれが利用したのか状況を確認できるので、トラブルが起きた際にもすぐに把握できます。社内ネットワークと接続すれば、社員証との連携も可能になります。タッチするだけで簡単に操作できるので業務が効率化され、働き方改革にもつながるでしょう。一回で確実に荷物が届けられるオフィスや働き方が多様化する現代において、書類や荷物の受け渡しは重要課題となっています。シフト勤務、時差通勤、在宅勤務など、社内での手渡しが困難なケースも増えているでしょう。そんな場合も宅配ボックスを活用すれば、安全かつ確実な荷物の受け渡しが可能となります。社員には直接着荷通知が届けられるので、第三者による受取人への荷物の渡しそびれを防止できます。一回で荷物が届けられるので、再配達の手間もありません。物流側への問い合わせや、トラブル防止にもつながるでしょう。従業員の福利厚生の一環になる勤務形態の多様化により、職場でプライベートな荷物を受け取りたいという社員のニーズも高まっています。ある調査によると、30~40代の人ほど職場での荷物の受け取りを期待すると回答されています。日中に荷物を受け取れない従業員への福利厚生の一環として、オフィスへの宅配ボックス導入が検討されている企業も存在します。しかし荷物の中身を職場に知られたくないという人も、少なくありません。宅配ボックスなら他人を介さずに荷物が受け取れるので、社員の満足度アップにつながります。オフィスを従業員が受取場所として指定できるだけでなく、土・日・祝や夏季休暇、年末年始など長期休業時に従業員が不在の時も荷物を受け取れます。荷物の受け取りによって生じていたストレスが軽減でき、職場環境の改善にも貢献できるでしょう。オフィスに宅配ボックスを設置するデメリット便利な宅配ボックスですが、以下のようなデメリットも発生するかもしれません。荷物をエントランスから運ぶのが大変基本的に手渡しなら、部署やオフィスの部屋まで荷物を届けてもらえます。しかし宅配ボックスに届けられる場合、従業員が部屋まで運ばなければなりません。届く荷物によっては持ち運びが大変な荷物もありますよね。その場合はあらかじめ宅配ボックスに届けてもらうか、部屋まで届けてもらうか使い分けるといいでしょう。無断で宅配ボックスに入れられるケースもある受け渡し方法を指定していたのに、宅配業者の勘違いなどから宅配ボックスに入れられてしまうケースも想定されます。急いで受け取りたい荷物の場合、なかなか届かないのは不安になりますよね。配達が遅いなと思った場合には、パソコンやスマホなどをチェックして、着荷通知が届いていないかを確認しましょう。オフィスへの宅配ボックスの選び方昨今ではさまざまなタイプの宅配ボックスが登場しています。オフィスに宅配ボックスを導入する場合、どのようなタイプを選べばいいのでしょうか。オフィスや公共施設における、荷物の受け渡しをスムーズに行えるタイプを選びましょう。たとえば株式会社フルタイムシステムは、オフィス・公共・商業施設向けに「フルタイムロッカー」という製品・サービスを提供しています。オフィス、テナントビル、商業施設、駅、病院などあらゆる場所で荷物の受け取りを無人化してくれます。ラインナップの一例には以下のような物が用意されているので、オフィスに適したタイプを選ぶといいでしょう。ネットワーク管理シリーズ遠隔での集中管理を始め、さまざまなサービスとの連携可能な多機能宅配ボックスです。宅配ボックス1台1台が、「FTSコントロールセンター」とインターネットで接続されており、24時間365日体制で使用状況を管理。長時間放置されている荷物の取り出しを促す通知や、遠隔で扉を解錠するなど、安全・安心の運営がサポートされています。24時間無人でのサイクルシェアリング、共有備品や施設の貸出といったサービス提供も可能です。スタンドアローンシリーズこちらのタイプは、暗証番号やICカードによる荷物の受取機能がメインです。荷物の発送依頼にも対応していますが、管理は施設管理者での自主管理となっています。管理者用の管理メニューには、入出庫記録、利用登録、取消記録などが搭載。万が一の時には強制的にボックスの扉を開けることも可能です。操作方法は簡単で、液晶パネルのガイダンスに沿って操作するだけなので、初めての方でも安心して使用できるでしょう。共通の基本機能としては、以下のような機能が搭載されています・タッチパネル操作・荷物の預入・取出・集荷発送・受取証明・操作キー登録・抹消などの各種設定・操作履歴の記録・確認・バックアップなどまとめ人口減少が進み、労働力の減少も課題とされる日本において、宅配ボックスは配達効率を高めるという意味でも期待されています。各家庭ではこれまでになかった宅配ボックスの普及が進み、オフィスにおいてもニーズが高まっています。再配達の手間の削減、社内の無人受け渡しの実現、入出庫記録の管理、セキュリティ対策という意味でも、宅配ボックスは活用できるでしょう。新型コロナウイルスの感染拡大もあり、ますます非対面での荷物受け渡しの需要が高まっています。この機会に、オフィスでの宅配ボックスを検討されてみてはいかがでしょうか。