タグ「宅配ボックス」の記事一覧
- 宅配ボックス
マンション用宅配ロッカーの後付けで空室改善に先手!
分譲マンションなどでは必ずと言ってよいほど、初期設備として設置してある『宅配ロッカー』ですが、賃貸マンション等小規模なマンションやアパートではあまり見かけないものです。しかし、宅配ロッカーのない住宅には、入居者自身が宅配ボックスを設置するなど、需要も高まってきておりますので、賃貸マンションのオーナーは空室改善などの対策として注目したいところでもあるでしょう。そこで本記事では賃貸マンション等においてはそもそも宅配ロッカーの需要はどのくらいあるのか、そして、賃貸マンションに宅配ロッカーを設置したところでどのようなメリットがあるのかという点について解説してまいります。賃貸マンションにおける宅配ロッカーの需要そもそも、賃貸マンションにおいては宅配ロッカーの需要がどのくらいあるのかというところが気になります。下記の表は2019年に全国賃貸住宅新聞が行った『入居者に人気の設備ランキング』の調査結果です。インターネット無料の物件はもちろんのこと、宅配ボックスおよび宅配ロッカーの需要は毎年上位に位置していることがわかります。尤も、賃貸マンションや小規模なアパートに住む人といえば、学生や同棲しているカップル、若年層の夫婦などが多いと思われますが、そうした年齢層であればネットショッピングを利用する頻度も高いことがこうして宅配ボックスの需要に反映されているものであると推測できるでしょう。また、単身者は学校や仕事で自宅にだれもいない状態が多くなることから、再配達対策として宅配ボックスの設備を希望する方が多いと言えます。https://sma-locker.jp/article/slapartment/このように、宅配ボックスの需要が高まっているということから、宅配ボックスや宅配ロッカーを賃貸マンションの初期設備として導入をしたいというマンションオーナーも増えてくるはずです。後の項目では、賃貸マンションに宅配ロッカーは後付けできるのか?という点について解説していきたいと思います。賃貸マンションに宅配ロッカーの後付けはできる?宅配ボックスや宅配ロッカーの需要が高まっているとは言っても、宅配ロッカーをマンションの初期設備として導入するには、建設の段階で最初から設置をしておかなければならないのでは?と疑問を持たれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、すでにある賃貸マンションでも宅配ロッカーの後付けをすることは可能です。後付けをする場合は、エントランスや場合によっては屋外等場所を大きくとる可能性がありますので、住民から許可を得たり、設置のシミュレーション等を行うことが重要になってきます。また、マンション向けの後付け宅配ロッカーのほとんどは『組み合わせ方式』になりますので、宅配ボックスだけで設置する場合でも、数のサイズバリエーションがあります。郵便ポストと組合せをしたり、消火器やチラシを捨てるダストボックスなどと組み合わせたりすることもできるので、入居者の年齢層や、入居可能数等を加味したうえで決めていくとよいでしょう。賃貸マンションにお勧めの宅配ロッカー賃貸マンションに後付けできるおすすめの宅配ロッカーは下記の宅配ロッカーがあります。①ダイケン②ナスタ③新協和④田島メタルワークこの4つの賃貸マンション向け後付け宅配ロッカーについて解説していきます。①ダイケンダイケンは古くから宅配ボックスの販売を行っている企業です。電気工事がなく設置することができたり、電気代やメンテナンス料などのランニングコストを省くことができるというのが大きなメリットであります。施錠方式はダイヤル式とプッシュボタン式がありますので、入居者にアンケートを取ってから選択するのもよいかもしれません。何より後付けができるために、自由自在に設置場所を変更できるのも利点です。入居者の要望などを聞き入れながら、設置場所を変更し、良い位置を吟味してみてもよいでしょう。公式ページ②ナスタ続いてはナスタです。ナスタは戸建住宅用の宅配ボックスとしても以前のコラムで何度かご紹介をしてきました。https://sma-locker.jp/article/nasta_about/ゆえに、ナスタは戸建て住宅や個人設置の宅配ボックスが専門なのではと思われている方も多いかもしれませんが、集合住宅用の宅配ロッカーも提供しています。ナスタの宅配ロッカーの特徴としては、リフォーム向けの小型宅配ボックス『プチ宅』やAEDボックスを入れるオプションがあるなど、幅広い用途に対応している点です。また、電気工事は必要になりますが、コンピューターシステムを搭載していることで、IoT宅配ボックスとしてシステム上で荷物の管理をすることも できます。ただ、このようなコンピューター式の宅配ロッカーは入居者ごとに暗証番号が設定できる、放置警告機能があるなど高機能であるため、導入費用が高額であったり、電気代が常時必要であったりとマンションの共益費などを値上げしなければならないことになる可能性もあります。公式ページ③新協和つづいて新協和の宅配ロッカーです。新協和の宅配ロッカーは、ホワイトやアイボリー、グレーなど優しい色使いのラインナップであるため、女性向けの賃貸マンションへ導入すると比較的外観ともマッチするのではないでしょうか。宅配ロッカーは非常に便利なものではありますが、デザイナーズマンションなど外観などに特にこだわっている物件ですと調和しないものを置くことを懸念される経営者様もいらっしゃるはずです。しかし、外観にや色味にこだわるだけで、インテリア感覚で設置できるものもありますので、機能性と合わせて物件とのマッチングも検討材料にいれてもよいでしょう。公式ページ④田島メタルワーク最後田島メタルワークの集合住宅用後付け宅配ロッカーです。ナスタと同様に『おるすばんbox』といった戸建て住宅や個人設置用の宅配ボックスも提供している会社で、クリーンボックスやリターンボックスなど機能が充実しているのが特徴になります。また、田島メタルワークの宅配ロッカーは、入居者専用の取り扱い説明書をダウンロードできるので、新しいものが導入されて、使い方もわからないといったクレームのリスクを軽減させることが可能です。また、入居者の出入りが激しい大学付近などの物件にもおすすめできます。公式ページまとめ宅配ロッカーは後付けをすることもできますので、空室が何カ月も続いているなどの状態の場合は、設備を見直すのも一つの手であるといえるでしょう。それに、宅配ロッカーはインターネットや追い炊き機能などと違って共用部分に後付けができるので、比較的簡単に設備を整えることができるのです。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、インターネット通販を利用する方も増えてきている現在、賃貸マンションでも宅配ロッカーの付いた物件を求める声も更に多くなってくるかもしれません。空室改善の策として、ぜひ賃貸マンションのオーナー様は宅配ロッカーの導入を検討してみてはいかがでしょうか。お問合せはこちらから
- おすすめスマートロック宅配ボックス
宅配ボックスの利用時にサインは不要?広がるサインレスでの受け取り
通常宅配の荷物を受け取るときは、受け取りのサインが必要です。しかし、置き配や宅配ボックスの利用時は対面での受け取りではないのでサインや押印ができません。実際、宅配ボックスの利用を検討している方も、サインや押印はどうすればよいのか疑問に思っている方も少なくないでしょう。そこで今回は宅配ボックスや置き配の利用時にサインや押印は必要かという疑問について解説していきたいと思います。宅配ボックスの利用方法まずは宅配ボックスの配達から受け取りまでの利用方法を大まかに解説していきます。【宅配ボックス付き集合住宅への配達時】①宅配ボックスに荷物を入れる②暗証番号等を設定し施錠③設定した暗証番号と荷物を入れた宅配ボックスの番号等を不在表に記入し、受取人の郵便受けに投函【宅配ボックス付き集合住宅での受け取り時】①不在表を確認②暗証番号等を入力して受け取り【自身で設置した宅配ボックスへの配達時】①宅配ボックスへ荷物を入れる②宅配ボックスの種類によって施錠方法は、暗証番号を設定したり、宅配ボックスをしめたらそのまま鍵が締まるシステムであったり、様々なのでそれぞれの施錠方法に沿って施錠③暗証番号等があれば不在表に記入してポストに投函【自身で設置した宅配ボックスでの受け取り時】①不在表を確認②暗証番号等を確認して受け取り宅配ボックスの利用時はサインが必要?上記が宅配ボックスを利用した荷物の配達から受け取りまでの一連の流れになります。基本的に宅配ボックスは不在時や玄関先に出られないときに利用できるものですので、直接サインや押印をすることはできません。では、宅配ボックスの利用時のサインや押印はどうなるのでしょうか。サインが必要なものとそうでないものがある基本的に荷物の宅配に関しては、差出人と受取人のやり取りにおけるトラブルを防止し、スムーズに配達が行えるよう、取り決められている規則として『運送約款』というものがあります。これは国土交通省がさだめた公式の規則です。https://www.mlit.go.jp/common/001279969.pdfこの運送約款においては、宅配便に関して『受領印』や『サイン』の必要性に関する記述がなく、必ずしもサインや押印がないと荷物の引き渡しができないというわけではなさそうです。しかし一方で、特定信書といわれる受領印やサインが必要であることを明記されている宅配便もあります。宅配ボックスにいれられる荷物はサインなしでよいと考えてOKただ、基本的に特定信書に該当する配達物は、本人以外の受け取りができないシステムになっていますので、そもそも宅配ボックスに配達をすることができません。代引きや書き留め、特定信書以外は宅配ボックスへの配達が可能でありますので、宅配ボックスにいれてもらえる荷物はサインなしでも受け取ることができる荷物であると考えていただいて結構でしょう。逆に、宅配ボックスにいれてもらえなかった荷物は宅配ボックスにいれられない、もしくはサインや押印が必要な荷物であるということです。宅配ボックスで広がるサインレスこのように、宅配ボックスを利用することでサインや押印をせずに荷物を受け取ることができる『サインレス』が広がり始めています。さらに、最近では新型コロナウイルスの影響もあり、非対面・非接触での荷物の受け取りの需要が拡大しているところです。印鑑不要で受け取ることができる宅配ボックスの利用や置き配サービスを活用する中で、各運送会社でもルールが取り決められています。各運送会社のサインレスのルールについて少し確認してみましょう。【ヤマト運輸】http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/info/info_200408.html・受領印・サインの省略・ご自宅での非対面の受け取り(インターホンで希望の配達場所[玄関前等]を知らせる)・PUDOステーションでの受け取り【佐川急便】https://www2.sagawa-exp.co.jp/whatsnew/detail/1561/・(配達時に)非対面配達の希望を伝える・玄関前など、指定場所への配達・非対面を選択した場合は、押印・サインは不要【日本郵便】https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2020/0415_01.html・配達時に(インターホン等で)受け取り方法の希望を知らせる・郵便受箱・玄関前等、指定場所に置いて配達完了とする・受領印は不要【西濃運輸】http://www.seino.co.jp/seino/media/pdf-lib/20200408-01.pdf・希望に応じて玄関前などの指定場所への配達を実施https://sma-locker.jp/article/okihai_corona/サインや押印のあるなしで違いはある?荷物の受け取りにおいて、サインや押印なしでも可能ということですが、本来はもちろん宅配物を受け取るときはサインなどを当たり前のようにしてきたものです。そこで、サインや押印がなかったとしたら何か違いや損することがあるのかどうかというところが気になりませんか。保証ができない可能性があるサインのあるなしで変わってくることは、もし荷物が盗難に遭ったとき等に保証ができない可能性があるという点です。サインや押印は配達業者が確かに届け先に届けたという証拠となり、それをもって配達完了となります。もしサインや押印がなく、荷物も届けられていない場合は、補償ができるのですが、置き配や宅配ボックスの利用でサインなどの受領印なしの受け取りの場合は、もし荷物が盗難に遭っても保証を受けることができなくなってしまいます。荷物の安全を守るために使いたい捺印システム付き宅配ボックス宅配ボックスは不在時でも荷物が受け取ることができるという点で非常に便利ですが、サインや押印を必要としていないために、もし万が一のことがあった際に保証を受けることができない可能性も大いにあります。それらのリスクを防ぐために利用したいのが、捺印システム付きの宅配ボックスです。最近の宅配ボックスでは配達員さんが伝票を差し込むだけで受領印が押される機能がついている便利な宅配ボックスもあり、『受け取った』という証拠をキチンと残すことができます。また、簡易宅配ボックスなどでも、印鑑の収納ボックスがついていて、配達員さんに押してもらうということもできるようです。https://sma-locker.jp/article/nasta_smapo/https://sma-locker.jp/article/combo/宅配便の中で、特定信書など以外でも印鑑がないと受け取りができないものもある可能性があるので、捺印システム付きの宅配ボックスや、印鑑収納付きの宅配ボックスを利用することで、荷物の安全をまもったり、効果的に利用できたりすることにつながるのではないでしょうか。お問合せはこちらからまとめ宅配ボックスや置き配を利用して非対面での荷物の受け取りサービスを利用している方は多いはずです。サインや押印がなくても荷物の受け取りはできることになっているのですが、やはり荷物の安全性を考えると、宅配ボックスに印鑑を収納しておいたり、捺印システムのあるものを選ぶほうが無難で安全であるといえるのではないでしょうか。なにより、今後は一定期間の間新型コロナウイルスの感染防止対策として置き配サービスや非対面受け取りサービスなどが盛んにおこなわれていくことが予想されます。盗難などあらゆるリスクを回避するためにも、利便性と安全性は並行して考えていきたいものです。お問合せはこちらから
- お役立ち情報宅配ボックス
パナソニック、宅配ボックスの売り上げ5割増し。コロナ禍で需要増
新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、多くの方がこれまでインターネット通販を利用して買うことがなかったモノを、通販を通して購入することが増えたのではないでしょうか。そしてそのような状況に伴って、宅配ボックスの需要も急増しています。パナソニックの宅配ボックスはなんとコロナ前に比べて売り上げが5割増しであるとし、今後も需要はしばらく止まらないであろうと予想されます。とはいえコロナ禍に宅配ボックスを求める人が増える理由っていったいどんな理由が考えられるのでしょうか。本記事では、パナソニックの宅配ボックス売り上げ増の例から見える、宅配ボックスがもたらす有効的なコロナ対策について解説してまいります。パナソニックの宅配ボックス売り上げ5割増しパナソニックは昨年2019年10月から、利用者が接着剤を使って自宅に手軽に設置できる宅配ボックス『コンボライト』を提供しています。その宅配ボックス『コンボライト』の2020年3月の売り上げがそれ以前11カ月の月平均より約5割増え、4月も同じ水準を維持しているという売り上げ結果が明らかになりました。コンボライトは配達員が無施錠の状態にある宅配ボックスを開けて中に荷物をいれ、扉の裏側にあるレバーを動かして締めると鍵がかかるといった仕組みで、印鑑も内蔵されているため伝票を差し込めば押印をされるようにもなっている便利な宅配ボックスです。https://sma-locker.jp/article/combo/コンボライトのサイズはラージサイズとミドルサイズとあり、以前は販売の構成比が3対7程度であったものの、新型コロナの感染拡大が本格化した今年4月以降はらーいサイズが大きく伸びて、構成比が5対5になったといいます。これは、外出自粛やテレワークなどで利用者が自宅にいる時間が長くなり、家具や健康器具、おもちゃなどそれまで通販で買わなかったような大きなサイズのものを消費者が通販で購入するようになったということが影響していると考えられるでしょう。コロナ禍で宅配ボックスの需要が増す理由在宅ワークやテレワーク等で自宅にいる時間が増えるのであれば、家にいるのだから受け取りは普通にできるのでは?と思われる方もいらっしゃるでしょう。コロナ禍で宅配ボックスの需要がこんなにも増していることに疑問を覚える方もいらっしゃるかもしれません。ここからはコロナ禍で宅配ボックスの需要が増している要因について言及していきます。コロナで通販利用数が増えた人6割実際、不動産情報などを公開している健美家の調べによりますと、コロナ禍で通販の利用が増えたと回答した方は全体の6割に上りました。これまで若い世代の方が多く利用しているというイメージのあったインターネット通販でも、このコロナ禍によって年齢層問わず様々な世代の人に利用されるようになったということがわかるでしょう。ちなみに、ネット通販の利用が増えた理由としては、①緊急事態宣言による外出自粛②解除後もコロナ対策のため不要不急の外出をしないため③公共交通機関の停止により遠出ができない④テレワーク導入等で必要なものが増えた⑤巣ごもり消費の影響等が考えられます。非対面非接触の受け取り希望7割更に、配達員と対面をせずに非対面での受け取りを希望している方も回答者全体の7割を占めています。 先ほどネット通販の利用が増えた理由をいくつか挙げましたが、せっかくコロナ対策でインターネット通販を利用しても、外部の人と対面する機会が増えたりすることで感染のリスクが高まることもあるかもしれません。そういった理由から、コロナ禍に宅配ボックスの需要が増えているといえます。置き配利用における防犯対策また、このコロナ禍に、非対面での受け取りの需要が増えたことを受けて、各宅配業者は受取人が所定した場所に荷物を届ける『置き配サービス』を開始しました。置き配とは、いわゆる所定の場所に『置き届ける』というサービスで、宅配ボックス等がなくても受取人が指定した、『電気メーターの上』や、『自転車のかご』などに配達をすることができます。https://sma-locker.jp/article/socialdistance_okihai/ただ、どうしても荷物を生身の状態で置いて帰ってしまうことになるために、やはり盗難のリスクは高まってしまうのです。置き配による盗難を防ぐためにも宅配ボックスを購入して、荷物を守るといった方法をとる方も増えていると考えられます。https://sma-locker.jp/article/okihai/今後住宅に欠かせないインフラの一つにパナソニックの担当者は、宅配ボックスの需要について、コロナ禍一過性のものではなく『今後もニーズは続くだろう』としています。これまでネット通販をしていなかった事業も開始したというのも、新型コロナ対策として、多くの飲食店がテイクアウトやデリバリーを開始したのと同じように、之までネット通販をしていなかった業界や事業もネット通販を展開するようになりました。例えば、美容室のオリジナル商品や、旅館などで出てくるお茶などの販売もそうです。ネット通販を行う事業がふえることで、おのずと消費者もネット通販を利用する頻度が増えることでしょう。クール便対応になる可能性も現状宅配ボックスはクール便には対応しておらず、健康上の安全を守るためにも生鮮食品をはじめ、その他クール便については宅配ボックスにいれられないものとして指定されています。しかし、最近では野菜などの生鮮食品もインターネット通販を通して購入することができるようになったことや、コロナ禍での宅配ボックスの需要の高まりなどから宅配ボックスがクール便に対応する可能性もあるでしょう。そうすると、デリバリーなどの受け取りも非対面でスムーズに受け取ることができるようになり、住宅の重要インフラとなることは間違いありません。https://sma-locker.jp/article/cool/コロナ禍で設置した人が増えたことによる口コミ拡散パナソニックの宅配ボックスの売り上げがそれ以前と比べて5割増しになるなど、間違いなく宅配ボックスを設置している住宅はこれまでよりさらに急増しました。そうすると、利用者が増えることで、『宅配ボックス』に関する口コミが宅配ボックスを利用していない人にもおのずと広まるようになり、便利で必要なものだと感じた人々は、徐々に導入を開始し始める可能性もあります。実際宅配ボックスは設置したことで不便になるなどのデメリットはほぼありませんので、設置をすればより生活の利便性を向上させることができます。こうした口コミの拡散により、宅配ボックスの需要が増えることも考えられます。https://sma-locker.jp/article/takuhai_box_kodate/まとめコロナ禍で増えた、通販の利用回数、非対面、非接触の受け取りの需要。それらに伴い宅配ボックスを設置する家庭は急増してきています。テレワークや在宅ワークで自宅にいれば、もちろん荷物の受け取りはいつでもできるのですが、宅配ボックスがあることで感染のリスクを少しでも抑えることができるようになるわけです。そして万が一自宅を出ていて、受け取ることができないといった場合も宅配ボックスを設置しておけば、そちらで受け取ることができます。そうしたことから、新型コロナを機に宅配ボックスは今後住宅の重要インフラとして、設置するのが当たり前の世の中に変わっていくかもしれません。今から宅配ボックスの設置を検討してみてはいかがでしょうか。お問合せはこちらから
- 宅配ボックス
賃貸住宅に宅配ボックスを設置したほうが良い人はこんな人!
大きなマンションや注文住宅などでは徐々に設置されていることが増えてきた『宅配ボックス』。実はアパートやマンション等自己所有ではなくても自身で設置できるとご存知でしたか?コロナ禍でECサイトを利用した買い物をすることが増えてきたこともあり、宅配ボックスの設置に興味を持つようになったという方も多いでしょう。そこで本記事では賃貸住宅に設置できる宅配ボックスの特徴や賃貸住宅でも自身で宅配ボックスを設置したほうが良い人の特徴について解説してまいります。賃貸住宅に宅配ボックスを設置するメリットそもそも、賃貸住宅といっても小規模のアパートや築年数の古いマンションでは宅配ボックスが設置されてないことが多いですよね。そうした賃貸住宅に宅配ボックスを設置するメリットとはどういったメリットがあるのでしょう。不在時に荷物を受け取ることができるまずは不在時に荷物を受け取ることができるということです。現在配達物の過半数以上は再配達を余儀なくされており、もはや社会問題ともなっています。しかし、宅配ボックスを設置することで自宅にいないときでも宅配業者がボックスに荷物を届けてくれるので再配達を依頼する手間も必要ありません。https://sma-locker.jp/article/takuhai_box_kiseikanwa/コロナ禍、非対面非接触の受け取りができる現在は新型コロナウイルスの影響で人と人との接触を抑えなければならないとされています。そうしたことからECサイトの利用をする方が多くなったというデータもありますが、注文商品の配達時に配達員さんと結局顔を合わせることになってしまえばそこから感染するリスクもゼロではありません。その点、宅配ボックスを設置していれば非対面、非接触の受け取りができるため、新型コロナ対策としても友好的です。置き配利用時に荷物の安全を守れるまた、近年では荷物をあらかじめ所定した場所に届けるサービス『置き配』が広がってきています。しかし、置き配は自転車のかごや電気メーターの上等、生身の状態で荷物を配達することもあり、当然盗難のリスクが高まってしまうことになります。その盗難対策として置き配に宅配ボックスを利用することで荷物の安全を守ることができます。https://sma-locker.jp/article/okihai_corona/賃貸住宅に設置できる宅配ボックスの特徴以上のように、賃貸住宅にお住まいの方でも宅配ボックスを利用することで不在時に荷物を受け取ることができたり、コロナ対策や荷物の安全を守ることができたりするというわけです。しかし、賃貸住宅に宅配ボックスを設置となりますと工事が必要なのでは?大きいものだと近所迷惑になるのでは?といった疑問を持たれるかたもいらっしゃるでしょう。https://sma-locker.jp/article/tokyo23/ここからは賃貸住宅に設置できる宅配ボックスの特徴について解説してまいります。工事不要の宅配ボックスまずは、工事が不要で設置できるというのが大前提です。すでにお分かりかと思いますが賃貸住宅の場合、住居者が新たにモノを取り付けたりしてしまうと退去時に原状回復費用が必要になってしまいます。そのため、工事がいらない宅配ボックスを選ぶということが重要です。大きすぎない宅配ボックスの設置場所の多くは玄関ですが、玄関の前でもあまりに大きすぎる宅配ボックスを設置してしまうと周りの住人の通路をふさいでしまうことにもなりかねません。宅配ボックスを選ぶ時はあまり大きすぎずご近所様の迷惑にならない程度のものを設置するようにしましょう。折り畳み式の宅配ボックス宅配ボックスの中には折り畳み式で利用しないときには自宅に収納しておけるものもあります。突然何か荷物が届くということはあまりないという方は、折り畳み式の宅配ボックスを購入して、何か荷物が届く用事のあるときだけ玄関先に出しておくという方法も考えられます。ただ、普段は出されていない宅配ボックスが外にあることによって不在がばれてしまうこともあるので、そういったところを気にする方にはお勧めしません。バッグ型の宅配ボックス宅配ボックスというよりは『宅配バッグ』というのですが簡易的な南京錠式の宅配バッグで、外に宅配ボックス同様出しておくことで、配達時に荷物を入れてくれるというものもあります。1人暮らしなんかの方はこういったタイプでも重宝するかもしれませんね。しかし、他のタイプと比べてバッグタイプの宅配バッグは鍵が簡易的ですので、盗難に遭う可能性もあるため、しっかりと防犯サービスなどに加入する必要があるでしょう。宅配ボックス設置診断『チェックリスト』では賃貸住宅でも宅配ボックスを設置したほうが良い人はいったいどんな人でしょう。まずは下記のチェックボックスでチェックしてみてください。女性の一人暮らしである夫婦共働きをしている小さい子どもがいる午前中のお届けは大体12時近くだ家族のだれかがメルカリが大好き楽天の会員はダイアモンド会員であるAmazonのプライム会員であるYahooのプレミアム会員である月に1回以上はネットで注文戸建住宅の場合はこちらズバリ!賃貸住宅にお住まいで宅配ボックスをお勧めする人はこんな人!賃貸住宅にお住まいの方は一人暮らしであったり、小さなお子様がいたり、仕事で夜遅くに帰ってくるという方も多いでしょう。上記のチェックボックスに2つ以上当てはまった人は、宅配ボックスを設置することをおすすめします。特にお子様がいると自宅にいたとしても子守や授乳中で外に出られないことも多々あるはずですので、お子様のおられるご家庭や一人暮らしの方には賃貸住宅でも宅配ボックスを設置することで今まで不在票での再配達の手配や配達時間を待つ時間などから解放されるはずです。賃貸住宅に宅配ボックスを設置するときの注意点しかし、賃貸住宅に宅配ボックスを設置するときは以下のチェックボックスをしっかりと確認してから購入するようにしてください。工事の有無の確認大きさの確認施解錠の方法の確認盗難防止サービスはあるか宅配業者に申請が必要であれば申請を最後の宅配業者に申請が必要な場合は、、とありますが、日本郵便のゆうパックなどの配達の場合、申請書が退出されていなければ宅配ボックスがあったとしても入れてもらえない可能性があります。宅配ボックスを設置したら、各業者に所定の場所に届けてもらえるような申請が必要なのかしっかりと確認して、もし必要であれば必ず行っておくようにしましょう。なお、日本郵便の宅配ボックスなどの所定の場所への配達申請に関する詳細は下記の記事でも詳しく解説しております。https://sma-locker.jp/article/okihai_corona/まとめ宅配ボックスは分譲マンションなどの初期設備というイメージも強いですが、賃貸住宅でも気軽に設置できるものが多数あります。宅配ボックスは不在時はもちろん外に出られないときでも荷物を受け取ることができる非常に便利なものです。宅配業者さん側からしても宅配ボックスがあることで再配達の手間を省くことができるため、喜ばれるでしょう。本日解説したチェックリストに該当した方、宅配ボックスを設置したほうが良いなと感じた方はぜひ宅配ボックスの設置を検討してみてはいかがでしょうか。https://sma-locker.jp/article/chitai/
- News
沖縄県北中城村で簡易宅配ボックスOKIPPAを無料配布!申請期間や配布の条件は
スマートロッカーや宅配ボックスを設置することで、非対面での荷物の受け渡しが可能となります。新型コロナウイルスへの感染予防対策としても効果的な手段として、注目が集まっている製品のひとつと言えるでしょう。本サイトでもご紹介しましたが、、神奈川県相模原市がコロナ対策の一環として宅配ボックスの無料配布を実施する予定です。そしてさらに沖縄県の北中城村(きたなかぐすくそん)でも同じような取り組みが始まっていることがわかっています。そこで今回は、北中城村が実施した宅配ボックスの無料配布の内容や、配布予定の宅配ボックス製品について詳しくご紹介いたします。■沖縄県北中城村で簡易宅配ボックスを配布沖縄県北中城村は2020年8月25日、簡易設置型の宅配ボックス製品である「OKIPPA(オキッパ)」を、村内に在住している200世帯を対象に無料配布することを発表しました。宅配ボックスの普及促進を地方自治体が積極的にリードすることで、非対面での荷物の受け渡し環境を整備し、新型コロナウイルスへの感染予防効果を図る狙いがあります。つい先日、神奈川県相模原市による宅配ボックスの無料配布が大きな注目を集めましたが、今回の沖縄県の事例からもわかる通り、地方自治体による独自の感染症対策のひとつとして宅配ボックスの普及が全国的に見ても大きな広がりを見せていくかもしれません。>【相模原市が宅配ボックスを無料配布】5000世帯が対象、11月以降に公募?https://sma-locker.jp/article/sagamiharaparcelbox/2020年8月25日に発表されましたが、9月中には希望者の募集が開始され、10月1日より200世帯を対象に無料配布を行う予定。村内の住民はもちろんのこと、全国の地方自治体からの注目が高まっています。・沖縄県北中城村村長のコメント北中城村の新垣邦男村長は、今回の記者会見で以下のように述べています。「起伏に富んだ地形と脆弱な公共交通網のため、生活用品を購入する際には自家用車が必須となります。昨今、高齢ドライバーの事故も社会問題化するなか、インターネット通販を利用することで、自宅にいながら生活用品を買い求めることができます。置き配バッグ OKIPPAの導入は、Withコロナ対策だけではなく、北中城村民の新たな生活スタイルの確立につながると期待しております。」この市長コメントからもわかるように、高齢化と過疎化が進む地方コミュニティにおいては、公共交通網が貧弱な場合が非常に多く、自家用車の運転が難しい場合も往々にしてあるのが実情です。そこで今回のような地方自治体による積極的な支援対策が今後ますます重要視されるでしょう。・無料配布の条件配布条件:モニターアンケートへの協力・配布は200世帯配布対象:北中城村に在住する200世帯・申込期間と配布期間申込期間:2020年9月1日〜2020年9月30日配布期間:2020年10月1日〜順次配布北中城村の公式ホームページに設置してある申込フォームから応募することが可能で、定員が上回ってしまった場合には抽選形式での配布となります。応募した全員に必ず配布されるというわけではないため、あらかじめ留意しておきましょう。>北中城村ホームページhttps://www.vill.kitanakagusuku.lg.jp/kakuka/kikaku/chiiki/chiiki/2233.html■北中城村に提供される『OKIPPA』とは北中城村に提供される「OKIPPA」とは、Yper(イーパー)株式会社が手がける簡易型の宅配ボックス製品です。手のひらサイズで場所を取らないものの、展開させることで大容量の収納が可能。戸建てだけでなく、独立した玄関スペースがない集合住宅においても、設置しやすく使いやすい製品と言えるでしょう。>賃貸マンションには小さく折りたためる宅配バッグ『OKIPPA』がおすすめ!https://sma-locker.jp/article/okippa/>置き配バッグOKIPPAに、Yperが盗難対策補償を無料で提供!https://sma-locker.jp/article/okippa_yper/■OKIPPAのメリットエコバッグのような機能性と折り畳み機構による収納性が大きな特徴となっており、撥水加工も施されているため、どのような住宅タイプであっても気軽に設置することができます。また、専用ロック機構と南京錠の採用による二重ロック機能が搭載されているため、盗難被害のリスクも最小限に抑えることができます。■通常の宅配ボックスと比べて劣る部分折り畳み機能によるコンパクトさが大きな特徴のOKIPPAですが、バッグ展開時の大きさは約70×66cm(容量57L)となっているため、それ以上のサイズの荷物を非対面で受け取ることはできません。また、布製の簡易宅配ボックスとなるため、風雨に晒され続けるなどの過酷な環境下では経年劣化が通常よりも早く進んでしまう可能性があるため、使わない場合には屋内に収納しておくのがベストと言えるでしょう。■北中城村への無料配布で沖縄への宅配ボックス設置が広がる?神奈川県相模原市に続いて全国で2番目となる、地方自治体による宅配ボックスの無料提供施策ですが、背景には内閣府の実施している「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」の存在が大きくあります。行政府による地方自治体への支援政策などは、コロナ渦の現状を打破するうえでも、今後ますます必要不可欠なものとなってくるでしょう。■まとめ前回の相模原市における宅配ボックスの無料配布の発表に続いて、今回は沖縄県北中城村の配布内容をご紹介いたしました。宅配ボックスをはじめとする非接触型のアイテムを利用することで、新型コロナウイルスの感染リスクを最小限に抑えることができます。相模原市や北中城村のように、こうした様々な地域が宅配ボックスの配布を新型コロナウィルス対策の一環として行うことで、より宅配ボックスへの注目が高まるきっかけにもなるでしょう。本サイトでは宅配ロッカーや宅配ボックスに関する最新情報やコラム記事を更新しています。是非、宅配ボックスの設置導入を検討している方はチェックしてみてください!
- お役立ち情報宅配ボックス
クックパッドが冷蔵機能付き宅配ボックスをマンションに無償提供!
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない中、お店に行かなくても商品が購入できる宅配ボックスのニーズが高まっています。しかしこれまでの宅配ボックスといえば、冷蔵・冷凍機能がついていない物がほとんどでした。しかし2019年にクックパッドが、冷蔵機能付きの生鮮宅配ボックス「マートステーション」を開発し、サービス提供を開始しました!さらに4月21日には新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、マンション向けにマートステーションを無償提供すると発表しました。対象となるのは東京・神奈川・埼玉にある100戸以上のマンションです。冷蔵機能付きのマートステーションには、多くの注目と期待が寄せられています。そこで今回は、クックパッドの冷蔵機能付き宅配ボックスについて、ご紹介していきたいと思います。https://sma-locker.jp/article/cookpad/クックパッドが無償提供した冷蔵機能付き宅配ボックスとはクックパッドマートの受け取り用宅配ボックス「マートステーション」とは、どんなサービスなのでしょうか。クックパッドマートとは、生鮮食品に特化したECサービスです。主に地域の生産者や販売者が参加して食材などを販売し、注文するとほぼ当日中にマートステーションへと届けられます。生鮮食品は自宅配送ではなく、地域に設置されたマートステーションに配送される仕組みとなっていました。 今回の無償提供では、マンションの共有部分にマートステーションが設置されることになります。事前にクックパッドマートのアプリで食材を注文しておけば、その日のうちにマートステーションにお届けされるでしょう。一品からでも送料無料で注文可能です。マートステーションには冷蔵機能がついているので、安心してください。 クックパッドが無償提供の対象としたのは、東京・神奈川・埼玉の一部地域にある、総戸数100戸以上のマンションです。総戸数200戸未満のマンションでは、エントランスや駐車場・駐輪場など、近隣利用者への宅配サービス拠点として利用できるスペースに設置することで、無償導入が可能です。200戸以上のマンションなら、居住者専用スペースに設置可能となっております。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、混雑を避けて買い物をしたいというニーズが高まっています。マンションやアパートなど、共有部分への宅配ボックス導入のお問合せも増加しているようですので、マートステーションの普及が進めば、混雑したお店に買い物へ行かなくても新鮮な食材が手に入るようになるでしょう。 冷蔵機能付き宅配ボックスは家庭用には販売されていない今回のクックパッドの試みは、これからの宅配ボックスのあり方として注目が集まっています。宅配ボックスは全国的に普及が進んでいるものの、冷蔵・冷凍機能が搭載されていないのが一般的でした。 生鮮食品や冷凍・冷蔵品は気温や気候によって悪くなりやすく、デリケートな荷物に部類されています。そのため多くの宅配業者では、宅配ボックスに配送できないものとして、生鮮食品を明示しています。生鮮食品や冷蔵品を受け取る場合には、基本的に対面で受け取らなければなりません。マートステーションも自宅配送ではなく、地域に設置された宅配ボックスに配送という形になっています。今回のマンション向けマートステーションの無償提供も、管理組合・管理会社が運用・管理することになっています。 近年はライフスタイルの多様化により、一般家庭でも冷凍・冷蔵機能付き宅配ボックスのニーズが高まっています。たとえば仕事で自宅に帰る時間が遅くなる人は、帰宅時にスーパーが開いていない可能性もあります。共働き世帯でお子様に留守番をさせている家庭でも、宅配ボックスに食材が配達されれば、冷凍食品などを切らすことがありません。親御さんが留守の間でも、お子様に食事を与えることができるでしょう。 コロナウイルス感染拡大のあおりも受けて、冷凍機能付きの宅配ボックスの需要は、今後ますます増加していくと思われます。収束の目途もたたない現状では、宅配ボックスの需要がさらに拡大していくと予想されています。今回のマートステーションの無償提供は、冷蔵機能付き宅配ボックス普及の追い風になるかもしれません。 冷蔵機能付き宅配ボックスのメリット冷蔵機能付き宅配ボックスのメリットについて解説していきましょう。 買い物時間が短縮できる生鮮食品や冷蔵品は消費期限が短いものも多く、ほぼ毎日のように買い物が必要ですよね。一度に食材を買い込むと持ち運びが大変で、移動や買い物にも時間がかかってしまいます。宅配ボックスで生鮮食品が受け取ることができるようになれば、日常的に買い物にかかっている時間が大幅に短縮できるでしょう。もちろん買い物帰りに重い荷物を持たなくても良くなります。 再配達防止につながる宅配業者としては、一つでも再配達を少なくしたいという意向があります。これまで生鮮食品や冷蔵品は、宅配ボックスに入れられない関係から、受取人不在時には再配達を行う必要がありました。冷蔵機能付き宅配ボックスが普及すれば、生鮮食品も宅配ボックスに入れておけばいいので、再配達防止に役立てられるでしょう。 好きな時間に食材を受け取れるマートステーションでは、クックパッドマートのアプリで好きな時間に注文できます。冷蔵機能付き宅配ボックスは食材を新鮮なまま保存しておけるので、受け取る時間も好きな時間が選べます。 安心のセキュリティマートステーションは専用アプリに送られてくる専用コードで開錠する仕組みとなっています。カギの紛失リスクや、荷物を勝手に持ち出される心配もほとんどなくなるので、安心して利用できるでしょう。 冷蔵機能付き宅配ボックスのデメリット冷蔵機能付き宅配ボックスには、以下のようなデメリットも想定されるので、注意してください。 荷物が傷む可能性も0ではないもしも宅配ボックス内で食材が悪くなった場合、責任の所在がどこに向けられるのかという問題点も指摘されています。原則として安心して利用できる冷蔵機能付き宅配ボックスですが、万が一ということも考えられます。リスクは0でないことは覚えておきましょう。もし利用した場合は、なるべく早く取りに行くなどといったことも心がけると良いかもしれません。 後付けの場合、工事費用が発生するケースも冷凍機能付きの宅配ボックスは後付けする場合、電気工事などの工事が必要となるケースも想定されます。新たに工事費や管理費などの問題が浮上してくるので、まずは都心の新築タワーマンションなどに普及が限られるかもしれません。 スマホのバッテリー残量に注意マートステーションは、クックパッドマートのアプリを通して利用できる仕組みとなっています。開錠はスマホへ送られてきたコードで行う必要があります。そのため、もしも受け取り時にスマホのバッテリーが切れていると、利用することができません。受け取りの際にはスマホのバッテリー残量に注意してください。 まとめクックパッドの冷蔵機能付き宅配ボックス「マートステーション」についてお伝えしました。 新型コロナウイルスの影響により、店舗での混雑を避けようとネットスーパーや宅配サービスを利用する人が増えています。こうした世相の影響もあり、今まで以上に冷蔵機能付き宅配ボックスのニーズが高まり、注目を集めています。宅配ボックスの需要が高まる中、クックパッドはマンション向けにマートステーションの無償提供に踏み切りました。コロナ禍はまだまだ収束の目途も経たず、冷蔵機能付き宅配ボックスの需要は、今後さらに高まっていくでしょう。 マンションの管理・運営にあたる人は、この機会にマートステーションの導入を検討してみてはいかがでしょうか。また地域にマートステーションが設置されている場合には、実際に利用して使用感を確かめてみるのもいいですね。本サイトでは宅配ボックスの情報を多くお届けしています。ご興味を持たれた方は、ぜひお気軽にお問合せください! お問合せ窓口
- 宅配ボックス
東京の宅配ボックス設置率はどのくらい?23区で比べてみた
年々、宅配ボックスの設置率が上がっています。分譲住宅やマンションでも、あらかじめ宅配ボックスが設置されている物件も少なくありません。引っ越し先を探す際には、宅配ボックスがついているかを条件に入れる人もいるかと思われます。宅配ボックスを条件に入れて検索すると、表示される物件数が絞られてしまうことがあるかもしれません。現時点で東京23区内の集合住宅における宅配ボックスの設置率はどの程度なのでしょうか。今回は賃貸サイトを参考にして、東京の宅配ボックス設置率を調べてみました。これからお引越しを予定している人や、宅配ボックス設置物件に興味がある人は、ぜひ最後まで目を通してみてください!東京23区宅配ボックス設置率今回はCHINTAIのサイトで東京23区の宅配ボックス設置率を調査しました。株式会社CHINTAIは賃貸物件空室情報提供サービスを行っており、サイトからはさまざまな情報を指定して、希望の物件の検索が可能です。2018年時点で、東京23区における賃貸物件の宅配ボックス設置率は、以下の通りです。築年数から見る宅配ボックス設置率まずは建築年数による宅配ボックス設置率をご紹介します。築年数全体宅配ボックスあり設置率30年以内43,29921,54849.77%20年以内32,72620,42662.42%10年以内18,46511,27061.03%7年以内15,4309,71562.96%5年以内13,3508,62264.58%3年以内10,7937,23467.02%1年以内7,6295,46971.69%新築6,4954,68272.09% 新築物件や、1年以内に建てられた物件の設置率は70%を超えています。一方で築年数の古い30年以内の物件は50%未満と、バラつきがあるのが分かります。さらに細かく、築年数ごとの割合を見てみましょう。築年数全体宅配ボックスあり設置率20年~30年10,5731,12210.61%10年~20年14,2619,15664.20%7年~10年3,0351,55551.24%5年~7年2,0801,09352.55%3年~5年2,5571,38854.28%1年~3年3,1641,76555.78%新築~1年1,13478769.40%新築6,4954,68272.09% このように築年数を細かく確認すると、築歴20年~30年の物件の宅配ボックス設置率は10%程度という結果になりました。一方で10年~20年の物件は64%と高い設置率になっています。これは一般的に集合住宅の大規模修繕工事が、12~15年とされていることにも関係があるかと思われます。新築時は宅配ボックスを設置していなかった物件も、修繕工事のタイミングで導入したのかもしれません。 家賃から見る宅配ボックス設置率次に家賃別の宅配ボックス設置率についても、確認していきましょう。家賃全体宅配ボックスあり設置率30万円以内52,97620,66439.01%25万円以内52,05319,87338.18%20万円以内50,22118,39436.63%15万円以内45,95815,26933.22%10万円以内32,4658,00824.67%5万円以内1,961211.07%3万円以内6600.00% このように、3万円以内の物件では0%という結果になりました。5万円以内の物件でも1%前後と、宅配ボックス設置率が少ないことが見えてきます。この結果を踏まえた上で、6万円以上の物件における設置率について、さらに細かく見ていきましょう。 家賃全体宅配ボックスあり設置率20万~3,8443,16882.41%18万円~20万円1,4911,15877.67%16万円~18万円2,0361,47172.25%14万円~16万円3,0081,84461.30%12万円~14万円5,3672,79952.15%10万円~12万円7,9044,01650.81%8万円~10万円13,6696,20545.39%6万円~8万円14,9092,02513.58% 6万円~8万円の物件では約14%、16万円以上の物件なら70%以上です。20万円以上の物件に関しては、なんと80%を超えています。この結果から、家賃が高い物件ほど宅配ボックス設置率が高いことが判明しました。家賃10万円以上の物件であれば、2件に1件の割合で宅配ボックスありの物件を見つけられる可能性があります。反対に8万円未満の物件では、宅配ボックスの設置率が大幅に下がってしまいます。宅配ボックスがついている家に住みたいという方は、確実性を狙うのであれば、家賃16万円以上の物件を探すといいでしょう。宅配ボックスは個人で設置できるこれまでの結果から、東京23区の宅配ボックス設置率は「築年数が新しい」「家賃が高い」ということが重要な要素になってくると分かりました。なかなかの好条件なので、諦めてしまう人もいるかもしれません。そんな時は、宅配ボックスが設置されていない物件でも個人で設置・利用できる「簡易宅配ボックス」がオススメです!条件さえあえば気軽に設置できるので、希望の物件がなかなか見つからない人でも、宅配ボックスが利用できるでしょう。個人で購入・利用ができる簡易宅配ボックスには、手軽さという魅力があります。たとえばマンションの宅配ボックスは、エントランスなどに設置されていることが多いため、玄関前まで荷物を運ぶことができない場合もあります。しかし簡易宅配ボックスなら、玄関前にスペースを確保できていれば、玄関先まで荷物を届けてもらえることも可能です。その際には賃貸物件の規則を確認し、配達員が玄関前まで荷物を持ち運べる条件を確認するようにしてください。簡易宅配ボックスには、いわゆる「箱型」や「バッグ型」なども登場しています。中でも1万円以下で購入できる簡易宅配ボックス「OKIPPA」は、コンパクトなバッグ型なので未使用時に場所を取ることがありません。荷物受取時以外には、ドアノブやその他の設置箇所にバッグを吊り下げておけばOKです。未使用時は13㎝平方(13㎝×13㎝)で、手のひらに収まるほど小さく折りたたむことができますよ。https://sma-locker.jp/article/okippa_yper/OKIPPAは使いやすさやも考慮して、専用アプリもリリースされています。各宅配会社から配送される荷物を一括で管理することができ、配達状況やステータスを遠隔地からも確認可能です。入居予定のマンション・アパートに宅配ボックスが設置されていない時は、このような簡易宅配ボックスを利用してみてはいかがでしょうか。 宅配ボックスを個人で設置するメリット宅配ボックスを個人で設置するメリットについて、確認していきましょう。不在時でも荷物が受け取れる宅配ボックスメリットは、不在時でも荷物が受け取れるという点にあります。ライフスタイルの多様化により、日中は家に誰もいないご家庭も増えています。再配達依頼をするのが手間に感じる人もいれば、夜遅くに帰宅すると営業所がしまっているというケースもあるでしょう。留守中でも商品が配達されるので、時間を気にせず注文することが可能となります。防犯性にも優れている一人暮らしの人や、お子様をお留守番させているご家庭では、玄関先に出て荷物を受け取ることに抵抗を覚える人もいるでしょう。宅配業者を装った不審者の存在もあり、不安を抱えている人も少なくありません。宅配ボックスなら対面で荷物を直接受け取る必要がないので、こうした不安を解消できます。取付工事が不要個人で設置するタイプの宅配ボックスは、バッグ型の「OKIPPA」など、工事不要で設置できる物も登場しています。工事を行わなくても、届いたその日から利用できます。もちろん工事にかかる費用も発生しないので、お気軽に使用できるでしょう。宅配ボックスを個人で設置するデメリット宅配ボックスの設置にはデメリットも発生するので、以下のような事柄に注意してください。宅配ボックスで受け取れない商品もある宅配ボックスには冷蔵機能がついていないので、冷蔵品や冷凍品の受け取りは基本的に不可能です。また貴重品や現金なども、どの宅配業者でも宅配ボックスに入れられない決まりになっています。代金引換の品物も、受取人が支払いを行う必要があるので、宅配ボックスでは受け取れません。これらの品物を注文する場合には、所定に時間に在宅するようにしましょう。場所の確保が必要個人設置の宅配ボックスは、性質上設置スペースが限られます。そのためサイズの大きな荷物の受け取りは、基本的に難しいと考えておきましょう。もしも大きな荷物を注文した場合には、やはり在宅時に受け取るのがオススメです。まとめ今回は東京23区内における宅配ボックスの設置率を紹介しました。 ライフスタイルが多様化し、一人暮らし世帯や共働き世帯が増えています。また防犯といった側面からも、高齢者やお子様が留守番をしている世帯でも、宅配ボックスの需要が高まっています。仕事でなかなか家にいない人にとって、宅配ボックスは心強い味方になってくれるでしょう。お住まいの物件や、引っ越し先に検討している物件に宅配ボックスがない場合には、個人で設置することも可能です。宅配ボックスに興味がある人は、個人宅配ボックスを検討してみてはいかがでしょうか。本サイトでは宅配ボックスに関する情報も、多くお届けしています。ご興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽にお問合せください。お問合せ窓口
- お役立ち情報宅配ボックス
宅配ボックスを守る防犯対策方法4選
宅配ボックスという言葉をよく耳にするようになりました。ただ、それと同時に宅配ボックスを狙った盗難事件等の犯罪も頻発してきています。大切な荷物を受け取るための宅配ボックスですが、ひとたび盗難に遭ってしまえば荷物を取り返すことはもとより、犯人の追及さえも難しくなる可能性もあるかもしれません。そうした事態を防ぐためにも防犯対策はしっかり行っておきたいところですが、宅配ボックスを守る防犯対策とはどのような方法があるでしょうか。本記事では、宅配ボックスにおける防犯問題の現状から防犯対策の方法を4つご紹介してまいります。宅配ボックスにおける窃盗問題について宅配ボックスは不在時でも荷物を受け取ることができる非常に便利なものですが、時に窃盗などの犯罪の的になってしまう可能性も否めないものです。宅配ボックス内の窃盗事件不在表には確かに宅配ボックスにとどけたと記載があるにも関わらず中身がないという窃盗事件が全国で多発しています。分譲マンションに設置されている固定式の宅配ボックスでは暗証番号等を見抜かれない限り窃盗に遭うということは稀かもしれませんが、アパートの玄関に入居者が自身で取り付けた場合などは宅配ボックスごと盗まれたり、鍵をこじ開けられたりする例もあるようです。置き配の窃盗事件は世界でも多発また、宅配ボックスへの配達に限らず荷物を指定の場所に宅配してもらえるサービス『置き配』も、荷物がそのまま玄関先等に置かれていることから盗みやすい環境を作ってしまうことになってしまいます。置き配を巡った窃盗事件は日本だけでなく世界で多発しており、もはや社会問題と化しているといっても過言ではないでしょう。置き配に利用する宅配バッグも簡易的なものが多く、防犯対策がしっかりできていないのも原因の一つです。>>置き配についての解説記事はこちら>>宅配ボックスの窃盗に遭った場合の責任の所在また、宅配ボックスに確かに配達された履歴があるのにもかかわらず何者かに宅配ボックス内の荷物を盗まれた場合、責任の所在がどこになるのかというところも問題点になります。そもそも宅配業者は不在表や宅配後の写真等で配達の証拠を残している場合も多いですので、窃盗に遭ってもユーザーに補償をする、責任をとるということが難しい場合もあります。そうするとユーザー側は商品がなくなったのにも関わらず泣き寝入りをしなければならない可能性もあるということです。宅配ボックスを守る防犯対策方法4選上記のような問題やリスクを少しでも軽減させられるよう宅配ボックスの利用者、宅配ボックスを設置している物件のオーナー等は、しっかりとした防犯対策を行わなければなりません。さきほど責任の所在がどこになるのか確定できずに泣き寝入りせざるを得ないことにもなると解説しましたが、防犯対策を行っていて、万が一のことがあっても証拠を突き付けることができれば、犯人となる人に責任をとってもらうことができるわけです。ここからは、宅配ボックスを守る防犯対策方法4選について解説いたします。①IoT宅配ボックスを設置1つは、簡易的な宅配ボックスではなくIoT宅配ボックスを設置することでいつでもスマホから宅配ボックス内の状況を見ることができるようにすることです。IoT宅配ボックスの中にはボックス内にカメラが付属しており、そのカメラをスマホで確認ができるものや、宅配業者が届けた後の写真をスマホアプリを通して送信してくれるサービスもあります。IoTでスマホとつながるものを利用することで手元から荷物の安心を確認することができるでしょう。アパートなどで防犯カメラや防犯システムなどを勝手に取り付けることができないといった場合におすすめです。>>IoT宅配ボックスについての解説記事はこちら>>②防犯カメラを設置戸建住宅や、分譲マンションなどの場合、防犯カメラを設置して防犯対策を行うことも重要です。宅配ボックス内の盗難は先ほども申し上げたように、証拠がなければ責任の所在を突き止めることが難しくなるため、証拠を残すことができるシステムを入念に構築しておくことが大切になります。万が一のことがあった際は、防犯カメラに記録されたデータをもとに捜査をすることで、犯人の追及ができたり、荷物が帰ってくる可能性もあるでしょう。しかし気を付けておきたいのは、窃盗犯の中でも巧妙な手口で犯行をしてくる人は、防犯カメラを破壊してから犯行に及ぶ可能性もあります。防犯カメラが壊れてもクラウド上に壊れる直前までのデータが残るよう、SDカード形式のものよりクラウド式の防犯カメラを選ぶと更に防犯セキュリティ性をアップさせることができるでしょう。宅配ボックスの防犯対策として防犯カメラを設置のご希望の方は、下記の窓口からもご相談を承ることができますので、お気軽にご連絡ください。お問合せ窓口③セキュリティ性の高い施錠方式のものにする宅配ボックスの施錠方式はいくつかの方式があり、南京錠形式のもの、パスワード、暗証番号形式のもの、スマホで施解錠をするものなどがあげられます。南京錠や、鍵で開けるものなどは、破壊されてしまい、中身をとられてしまう可能性が高くなりますので、セキュリティ性の高い施錠方式の宅配ボックスを選ぶことも、犯罪抑止効果が発揮できるといえるでしょう。④防犯対策サービスを付帯する宅配ボックス自体にセキュリティ機能がそれほどついていなくても、あとからセコムなどの防犯対策サービスを付帯することができる場合もあります。特に、置き配バッグを提供しているYperは置き配を巡った盗難事件多発の現状を巡って、OKIPPAのユーザーに向け、無料で防犯対策サービスを付帯することとしています。このように、宅配ボックス自体に防犯対策システムを付帯しておくことも荷物を守る上で重要なことです。https://sma-locker.jp/article/okippa_yper/宅配ボックスの防犯対策はスマロッカーへ宅配ボックスは、不在時に荷物を受け取ることができる上では非常に便利なアイテムです。しかし防犯対策がしっかりしていなければ大切な荷物が盗難に遭ってしまう可能性があるだけでなく、責任の所在を突き止めることができずに泣き寝入りをせざるを得ない状況になる可能性もあるかもしれません。これから宅配ボックスを設置する方、今後設置する方は、防犯対策と宅配ボックスはセットで考えておくとよいでしょう。スマロッカーでは、宅配ボックスの設置と合わせて宅配ボックスにおける防犯対策面についてもご相談を承っております。宅はボックスの設置を検討している方、宅配ボックスの荷物を守るために防犯対策に取り組みたいという方、ぜひお気軽にお問合せ窓口までご連絡ください。お問合せ窓口
- 宅配ボックス
宅配ボックスおすすめ6選!戸建・アパート・マンションにも設置可能!?
大きなマンションや新しいマンションには、設置されていることの多い「宅配ボックス」。徐々に設置している建物は増えてきていますが、その多くが集合住宅なため、戸建て住宅に住む方にはまだまだ一般的ではないのが現実。しかし最近では、戸建て住宅であっても宅配ボックスを設置する家庭が増えているほか、それに伴って各企業も、戸建て住宅向けの宅配ボックスを続々と提供し始めています。そこで今回は、スマロッカーがオススメする戸建て向けの宅配ボックスを6つご紹介していきたいと思います。お問合せはこちらからhttps://sma-locker.jp/article/takuhai_box_security/そもそも宅配ボックスとはどういうシステム・仕組み?宅配ボックスとは、増えてきている宅配物を受取人が不在の時に受け取れる設備のことです。簡単に言ってしまえば、大きめの鍵のついたポストとイメージするといいかもしれません。宅配ボックスを玄関先に設置することで、不在時などでも荷物を受け取ることができるので配達時間にしばられることがありません。システムは、宅配業者が宅配ボックス内にお届けの荷物を入れて中にある印鑑や捺印装置等で配達証明をしてもらいます。その後、配達先に対して宅配ボックス内に荷物を預け入れたむねの連絡や暗証番号等が記載されたお届け表がポストに投函され荷物受取完了となります。 宅配ボックスに荷物が届く 業者はボックス内の捺印装置もしくは印鑑で受取サイン 業者が配達票(不在票)を配達先ポストに投函という形で、あとは帰宅時に宅配ボックスの中身の荷物を受け取るだけというものになります。中には、ポストと一体型で郵便物と一括して管理することができるタイプもあります。お問合せはこちらからhttps://sma-locker.jp/article/postittai/宅配ボックスのメリットとは?インターネットの普及によりネットショッピングが広く利用されるようになってきました。それに伴い宅配便の数も以前よりも増え、2018年度の宅配便取扱実績は何と43億個にも上るといわれています。一方で家庭の共働きというところから、不在率というのも問題とされています。受け取る側としてもネットショップは便利だけれども荷物の受け取りに縛られてしまうという最大のデメリットが生じてしまう。みなさんも、出かけたいけど午前中に荷物が届く予定だからどこにも行けない…と結局荷物が届いたのは12時前ギリギリで結局どこにも出かけられなかった…という経験はないでしょうか。宅配ボックスは、このような受取のストレスというものを軽減してくれるメリットがあります!宅配ボックス設置診断『チェックリスト』正直、宅配ボックスあったほうが便利だけと特に必要ないかなと考えている人もすくなくないのではないでしょうか。宅配ボックスの設置を悩まれている方は、まずこちらのチェックボックスにいくつあてはまるかをみて検討してみてはいかがでしょうか。女性の一人暮らしである夫婦共働きをしている小さい子どもがいる午前中のお届けは大体12時近くだ家族のだれかがメルカリが大好き楽天の会員はダイアモンド会員であるAmazonのプライム会員であるYahooのプレミアム会員である月に1回以上はネットで注文2つ以上当てはまった人は、宅配ボックスを設置することをおすすめします。3以上であれば間違いなく購入することで今まで不在者票での再配達の手配や配達時間を待つ時間などから解放されるはずです。宅配ボックスの選び方宅配ボックスは需要が高まってきていることから、さまざまな種類のものが発売されています。ここでは厳選した6つの宅配ボックスをご紹介していきますが、その前に宅配ボックスを選ぶときのポイントについてご紹介したいと思います。 設置の簡易性 防犯性 耐久性 サイズ ドアの開き方 荷物の受け取り以外の機能性宅配ボックスの選ぶときの「設置の簡易性と防犯性、耐久性」まず宅配ボックスを選ぶときのポイントは、設置の簡易性です。宅配ボックスは防犯性の問題から重量が重いものから設置に際して取付工事が必要なものもあります。直ぐに取り付けたいという場合には、なるべくアンカー型でワイヤーなどで工事不要のものがおすすめです。一方で簡易的に設置できたとしても気になるのは防犯性です。大切な荷物で中には高額な商品などもあるため防犯性も重視しておきたいところです。防犯性を見るポイントとしては重量と素材です。簡易性が高い宅配ボックスの中にはポリエステル製のものからプラスチック製のものなどがありますが、このような素材のものは防犯性が低いので避けたほうがよいでしょう。耐久性については、ボックスの素材を比較するとよいですが、スチールは安心感がありますがポリプロピレン樹脂というプラスチック製でも優れた耐久性をもつ軽くて丈夫な素材のものもおすすめです。宅配ボックスの選ぶときの「ボックスのサイズ・個数」選ぶポイントして、サイズは自分が利用する荷物のサイズに合っているかどうか?頻度にあっているかどうか?ということです。メルカリなどで比較的薄いものであるのか、ある程度大きめのものか?という点を考慮しておきましょう。宅配ボックスは基本1宅配しか利用できないものばかりですので、1日に複数個所からの荷物が届くような場合では2つ以上の宅配ボックスを設置することをおすすめします。宅配ボックスの選ぶときの「ドアの開き方」宅配ボックスを自宅に設置する場合に注意しておきたいのが、ドアの開き方です。設置する場所によっては、宅配ボックスのドアを開けにくい場合があります。左開きなのか右開きなのかそれとも設置の際に調整できるタイプなのかを確認しておきましょう。特に玄関先や門などの内側に設置する場合には宅配ボックスの扉と玄関ドアの扉とが当たるかどうか、配置的にギリギリの場合などは特に注意が必要です。簡易設置タイプと工事設置タイプで判断する宅配ボックスを設置方法で区別すると、簡易設置と工事設置の2つのタイプにわけることができます。簡易設置タイプの宅配ボックスとは設置時に工事不要になるものです。防犯面では簡易ですのでやや劣ることが懸念されますが工事等ができない賃貸などで利用する場合にはこのタイプのものが好まれます。工事設置タイプの宅配ボックスとは文字通り設置するのに工事が必要になるタイプのものです。冒頭部分では設置の簡易性が重要であると述べていますが、それに対して工事設置タイプは防犯性が高いことが特徴です。簡易タイプと比較すると価格はあがりますが持ち家棟に設置する場合ではれば長期的に利用することも考えれば設置するのもありといえます。マンション等では工事設置タイプのものが最近ではふえてきました。防犯性から宅配ボックスを選択する場合防犯性から宅配ボックスを選択しようとした場合には、以下の3つを点を確認する必要があります。 設置は工事設置タイプかどうか? 素材は強度が高い素材かどうか? 施錠タイプはどのようになっているか?この3つのポイントで確認する必要があります。すでに設置タイプの違いについては説明しておりますので素材の強度について触れたいと思います。宅配ボックスの素材はさまざまでありポリエステル製のものなど簡易的なものも存在します。強度を基準に考えるとポリエステル製<プラスチック製<スチール製というのが一般的です。中には木製や鉄製、ステンレス製というものもあります。強度が高いほど防犯性は高まります。施錠タイプは簡易施錠、ダイヤル式、カード式、コンピュータ式ロック、オンラインロックなどがあります。施錠タイプがよりネット環境に接続しているほうが宅配ボックスにおける異常が発生した場合に連絡がくるものが多いのでおすすめです。宅配ボックスの種類と特徴について宅配ボックスには簡易設置から工事設置だけに限らず、オンライン接続型やスタンドアロンタイプなどさまざまなタイプがあります。おすすめの宅配ボックスをご紹介する前にもう一度改めてどのような宅配ボックスの種類があるのかを見ていきたいと思います。 戸建用宅配ボックス 集合住宅用宅配ボックスとまず建物によって宅配ボックスの種類は異なります。戸建に利用される宅配ボックスは基本的に1つか2つほどの収納スペースがある宅配ボックスになります。一方で集合住宅地用であれば当然戸数に合わせた、もしくは寄せた形で複数個の収納ボックスのカタチである宅配ロッカーのような形になります。また宅配ボックスの種類は鍵のタイプでも分けることができます。 ダイヤル式宅配ボックス コンピューター式/オフラインタイプ(スタンドアロンタイプ) コンピューター式/オンラインタイプ(ネットワーク管理タイプ)といった三つのタイプで分けることができます。ダイヤル式の宅配ボックスの場合はボックスに宅配物を収納後に開錠用の番号を設定しロックを欠けるというものです。コンピューター式と比べるとセキュリティの強度は高くありませんが比較的リーズナブルになっています。2つ目のコンピューター式のオフラインタイプは、タッチパネル等で電子鍵番号の管理がされるものになります。操作履歴等も筐体に履歴として残るものが多くセキュリティとしても高いものが多くあります。3つ目はネットワーク上で鍵を管理するタイプのものになります。ネットワークで管理されるものになり、セキュリティサポートなどがついてる場合もあります。こちらのタイプは常時ネットに接続されているためランニングコストがかかりますが、履歴も残りオンラインで確認できることでもっともセキュリティ的に高いといえます。戸建て向けおしゃれな宅配ボックス シェアNo.1!を誇るNASTAの新商品「スマポ」「届く・送るをあたりまえに」をコンセプトに、再配達や集荷を待つストレスの軽減を目指すNASTAは、国内での宅配ボックスシェアNo.1の企業です。ナスタが販売する宅配ボックスは、戸建て向けの宅配ボックスだけでも大きく分けて4種類あり、お客さまのお住まいの状況やタイプに合った製品を選ぶことができます。 据え置きタイプ ポールタイプ 壁埋め込みタイプ 壁付けタイプ最近では据え置きタイプの中に、2つのサイズが選べたり、組み合わせたりできる新しい宅配ボックス「スマポ」が登場。面倒な工事も不要で、自分自身で簡単に設置することができるうえ、購入後1年間は事故や災害などの損害を補償してくれる安心サポートが付いているなど、ユーザーが安心して利用できる環境がしっかり整っている製品になっています。NASTAの「スマポ」についてはコチラでチェック!https://sma-locker.jp/article/nasuta/電気配線工事不要で、取り付けも簡単なパナソニックの宅配ボックス「COMBO(コンボ)」電化製品メーカー大手パナソニックでは、住宅設備や建材なども取扱っており、その中には宅配ボックスも販売しています。パナソニックの宅配ボックス「COMBO」は、電気配線工事も不要で、簡単に設置が出来るほか、電源不要で捺印ができる押印システムも搭載。届く荷物の容量に応じて豊富なサイズバリエーションが展開されており、シンプルな操作性で多くの方に利用されています。またパナソニックは、宅配ボックスを使っての実証実験を都市と提携しておこなっており、これまでも福井県のあわら市や京都市で、再配達を減らすプロジェクトを実施しています。このようにパナソニックの宅配ボックスを設置して検証した結果、宅配ボックスを設置することで、再配達率がおよそ30%近く減少するなど、宅配ボックス効果の高さがうかがえる結果が出ています。https://sma-locker.jp/article/awara_panasonic/宅配ボックス『ミニマリズム』がコンセプト、サンワカンパニーの「ダブルボックスポスト」建材・建築資材の通販を行う、サンワカンパニーでは、さまざまなタイプの宅配ボックスを取り扱っています。中でも、郵便受けと一緒になった「ダブルボックスポスト」がオススメ。スタイリッシュでコンパクトな「ダブルボックスポスト」は、宅配ボックスで郵便も一緒に受け取ることが出来るようになっています。サンワカンパニーでは、Amazonとコラボレーションした、メール便対応のポスト「クオール」と宅配ボックスを組み合わせた門柱ユニットなども提供しています。組み合わせは用途によって自由、あなたにピッタリの宅配ボックス・ポストの設置を実現します。関連記事:「宅配ボックス」もランクイン!2018年に生活者が求めるのはコレだ!バリエーション豊富なUNISON(ユニソン)の宅配ボックス「コルディアシリーズ」快適な住環境づくりを追求し、エクステリア建材を取り扱う企業の中でも60年近い歴史を持つ、株式会社ユニソンでは「コルディア」という宅配ボックスを提供しています。埋め込みタイプにスタンドタイプ、そして門柱タイプと3つの種類が揃っており、お客さまの住む戸建て住宅の状況に合わせて選ぶことができます。お客さまの戸建て住宅は十人十色。玄関までのアプローチが長い方や、ファサードスペースが広い方、アプローチが狭い方など、多様に活用することが出来ます。なおユニソンの「コルディアシリーズ」は、戸建て住宅だけでなく、分譲地や集合住宅でも活躍することができます。https://sma-locker.jp/article/takuhai_kojin/おしゃれなインテリアショップplywood の宅配ボックス「DELIVERY BOX」楽天などで展開している、インテリア・雑貨ショップ「plywood」では『DELIVERY BOX』という宅配ボックスを販売しています。扉が2つ付いており、宅配業者は上の扉を開けて荷物を入れ、扉を閉じたらOKです。投入された荷物は、下の段に落下するので、利用者は下の扉を開けて荷物を受け取る形です。割れ物は入れることが出来ませんが、下のボックス部分には厚いウレタンクッションが敷いてあるので、壊れる心配もほとんどありません。下の扉部分にだけ鍵を架けるので、宅配業者が鍵を開け閉めする必要もないので、セキュリティ的にも安心の設計になっています。>セコムが提供する宅配ボックスで、家も荷物も安心!イギリス生まれのオシャレ宅配ボックス「Brizebox -ブライズボックス」アメリカやカナダでも人気の、戸建て住宅用宅配ボックス「Brizebox(ブライズボックス)」は、必要最低限の機能で誰でも簡単に利用することが可能です。イギリス発の商品なため、今まで国内で販売されていた宅配ボックスとは違い、個性的なカラーバリエーションデザインも魅力の1つ。上から入れて、下部に荷物が落ちていくシステムではありますが、許容量内であれば何個でも入れることができます。もし内容量を超えてしまっても、その場合は上の引出しが動かなくなるため安全です。受領証への捺印用に、印鑑ホルダーも付いているので、国内でも十分活用できる商品となっています。https://sma-locker.jp/article/about_coolchoice/まとめ戸建て向けの宅配ボックスを6種類ご紹介しました。実際は、宅配ボックスを提供する企業の中でもさまざまな種類に分かれているため、今回お伝えしたものが全てではありません。よりお客さまが快適に生活できるよう、用途や住まいの環境に合わせて組み合わせるなど、さまざまな工夫がされています。宅配ボックスを設置することで、共働きの方や、家を空けることの多い方などは、面倒な不在票と対応する必要がなくなります。さらに配送業者の方の負担も減らして、排気ガスの排出も防ぐことができ、地球環境を守る力になっていきます。こうした機会に、みなさんが宅配ボックスに少しでも興味を持っていただければと思います。他にも、スマロッカーでは宅配ボックスや、スマホを使って自宅の鍵を管理するスマートロックなどの情報を多数掲載しています。お問合せフォーム宅配ボックスや宅配ロッカーに関する情報はコチラスマートロックに関する情報はコチラ
- お役立ち情報宅配ボックス
宅配ボックス付きの賃貸住宅の需要が高い理由とは
インターネット通販が当たり前となった昨今、不在時でも荷物を受け取ることができる宅配ボックスの常設物件は、賃貸住宅に住まう入居者の間では最も欲しい設備のひとつとして注目を集めるようになりました。今回は、宅配ボックス付きの賃貸住宅が人気を集めている理由や、単身者やファミリー層にとってのメリットなどを中心に、宅配ボックスの魅力についてご紹介いたします。宅配ボックスは賃貸住宅の人気設備そもそも宅配ボックスとは、荷物の配達員が受取人の不在時においても、荷物を入れておくことができるポストやロッカーのような装置のことを指します。宅配ボックスが設置してあることで、受取人はいつでも好きなタイミングで荷物を受け取ることが可能。配達の時間を気にしたり、再配達の依頼に手間を取られたりなど、荷物の受け取りに関する煩わしいストレスを解消させることができます。>賃貸に宅配ボックスを設置するメリット・デメリットhttps://sma-locker.jp/article/chintai_takuhaibox/>賃貸マンションに宅配ボックスがなくても自分で設置しよう!おすすめの宅配ボックスはこれ!https://sma-locker.jp/article/chitai/住居に関する株式会社リクルートが実施した調査結果を見ると、「多少家賃が上がっても欲しいサービス・設備」や、「次に引っ越すときに欲しい設備」においては、宅配ボックスの設備が堂々の2位にランクインするなど、今では部屋選びの際に注目する重要なポイントのひとつとなっていることがわかります。単身者には特に人気不在時においても荷物を受け取ることができる宅配ボックスの常設物件は、家にいる時間が少ない単身者にとっては特に人気の設備となっています。また、非対面での荷物の受け取りによって、宅配業者を装った不審者の侵入防止にも役立てることができるため、住宅セキュリティの観点から見ても単身者にとっては力強い見方となってくれるでしょう。アパートでの宅配ボックス整備も急増中近ごろでは、一部の高級マンションだけではなく、小規模なアパートや集合住宅などにおいても宅配ボックス完備の物件が増えている傾向にあります。入居者だけではなく、物件のオーナーや管理者にとっても、宅配ボックスの設置はユーザー体験の向上や顧客満足度の改善を期待することができるため、物件の満室対策としての効果を見込むことができるでしょう。宅配ボックス付き賃貸住宅の需要が高い理由賃貸住宅において、宅配ボックスに対する需要が高いとされる理由にはどのようなものがあるのでしょうか。不在時においても荷物を受け取ることができるインターネットやスマートフォンの普及にともなって、インターネットを介した商品の購入などは、もはや当たり前の光景となりました。便利である一方、宅配業者から購入した商品を受け取る必要があります。そこで宅配ボックスを活用すれば、在宅時間が少ない単身者の場合でも、いつでも好きなタイミングで荷物を受け取ることが可能。こうした利便性が、引越しの際の住宅選びにおける重要なポイントのひとつとなっています。個人での宅配ボックス設置が難しい物件も多いもとから宅配ボックスが備わっていない物件の場合であれば、個人で置き型の宅配ボックスを設置することも可能です。しかし、設置場所の問題やオーナーの意向などにもよって、後から宅配ボックスを設置することが難しい物件も多いため、ボックス常設型の物件を選択しておくのが無難と言えるでしょう。セキュリティの向上も期待することができる宅配ボックスがあることによるメリットは、不在時における荷物の受け取りだけではなく、自宅のセキュリティ向上にも役立ちます。非対面で荷物を受け取ることができるようになるため、宅配業者を装った不審者の侵入防止など、ハウスセキュリティにおいても大きな効果が期待できるため、特に単身女性などにとっては心強い物件設備のひとつと言えるでしょう。宅配ボックス付き賃貸住宅のメリット次に、宅配ボックス付きの賃貸住宅におけるメリットをご紹介していきます。単身者のメリット仕事が終わったタイミングでは宅配業者の再配達が終了している場合も多く、結局は休日しか受け取る時間がないという方も多いでしょう。そのため、荷物の受け取りまでに1週間ほどの時間を費やしてしまったという経験をした方も少なくないはず。特に、代理での受け取りなどができない単身者にとっては、在宅時間帯のズレから荷物の受け取りに時間がかかってしまうケースも多いため、宅配ボックスがあることで得られるメリットはより一層大きいものであると言えるでしょう。ファミリー層のメリットファミリー層の場合には、家事や育児の最中で忙しくて手が離せない場合やお子さまの留守番中などにおいては、可能な限り自宅のインターホンを鳴らさないでほしいというケースもあるでしょう。また、宅配業者を装った不審者の侵入防止の効果や、昨今流行している新型コロナウイルスへの感染防止の効果など、非接触での荷物の受け取りには利便性の面だけではなく、お子さまの安全や見守りの効果も同時に期待することができます。まとめ近ごろでは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響などによって、非対面かつ非接触で荷物を受け取ることができる宅配ボックスの存在は、不動産業界全体においても、ますます注目を集めるようになりました。大手不動産サイトなどでは、物件検索サイトに宅配ボックス設置の条件を付け加えるなど、もはや宅配ボックスは、暮らしにおける重要インフラのひとつとも言えるでしょう。。今後引越しの機会がある場合、今回ご紹介した宅配ボックスのメリットや需要を踏まえたうえで、宅配ボックス設置の有無を気にしてみてはいかがでしょうか。