タグ「パナソニック」の記事一覧
- お役立ち情報
再配達を減らすため、環境省が取り組む「COOL CHOICE」とは?
インターネットの普及などにより、色々なものがネットで購入できるようになりました。購入した荷物を、玄関まで届けてくれる宅配便は、ユーザーによっては大変ありがたいですよね。しかし日中は、仕事などで自宅にいないこともあるため、不在票が届いていいたということもしばしば。実は、国内の宅配便の約2割が、再配達によって届けられているそうです。再配達になることで、トラックの稼働量が増えるため、その分トラックからのCo2排出量も増えていきます。そこで現在、環境庁は「CHOOL CHOICE~できるだけ1回で受け取りませんかキャンペーン~」を実施中です。COOL COICEとは、エコカーへの乗り換えやクールビズなどを実施することで、2030年までに温室効果ガスを2013年から26%削減する取り組みです。今回は、このCOOL CHOICEの取り組みについてご紹介していきます。「COOL CHOICEキャンペーン」の概要「環境省がなぜ再配達を抑止するのか」と思ってしまうかもしれませんが、その理由は再配達によるCo2排出量の増加にあります。まず荷物の配送にはトラックが使われますが、ガソリンで動くトラックはCo2(二酸化炭素)を排出します。Co2は温室効果ガスの一つであり、その温室効果ガスは地球温暖化の原因となるのです。こうした理由のもと、トラックから排出されるCo2を減らすために、再配達を減らしていきましょうという取り組みが「COOL CHOICE」となります。実は世界で5番目にCo2の排出量が多い日本では、このCo2の削減が国民一人ひとりの急務とされています。国内の再配達が減れば、およそ42万トンものCo2を削減できます。そのため環境省は、国内の企業・団体・すべての国民に「1回で受け取りませんかキャンペーン」で再配達防止を呼びかけています。https://sma-locker.jp/article/hojokin/再配達を無くす荷物の送り方・受け取り方では私達は、再配達を防止するため何をしたらよいのでしょうか。その1つは、荷物の送り方・受け取り方を工夫する事です。これまで再配達になる荷物の、およそ70%以上が時間指定をしていませんでした。もちろんネット購入などは、時間指定ができない場合もありますが、個別で荷物を送る側は、受取側の予定を確認し、時間指定をすることで再配達はたいてい防げます。問題は受取側になった時、再配達になった荷物のほとんどは、インターネットで購入した商品です。インターネットで購入した商品は、購入先の商品準備などにあわせて発送されるため、なかなか時間指定が出来ないこともあります。帰宅後に不在票に気付いても、再配達の受付時間は終わっていたり、荷物を受け取るために数時間家で待っていなくてはいけなかったりと、その負担も大きいです。このように受取りが難しい方は、オープン型宅配ロッカーやコンビニ受け取り、宅配ロッカー・宅配ボックスの設置も有効な手段です。近年増えている宅配ロッカーや宅配ボックスオープン型宅配ロッカーは、駅前などに設置が増えてきており、自宅ではなく最寄り駅のロッカーを指定することで、自宅にいなくても荷物を好きな時間に受け取ることができます。一人暮らしの方、仕事で帰宅時間が遅い方をはじめ、自宅に知らない人が来てほしくない方などにも重宝されています。好きな時間に好きな場所で受け取りが出来るので、こうしたオープン型の宅配ロッカーは再配達削減の大きな力となると言えます。またコンビニ受け取りは、最寄りのコンビニエンスストアに荷物が届いて受け取れるというシステムです。届いた荷物は24時間受け取りができるため、再配達を防ぐ事ができます。ただしAmazonで購入した商品は、ローソンとファミリーマートでしか受け取れませんので注意しましょう。他にも自宅に宅配ロッカー・宅配ボックスを設置する方も増えています。最近では、新しいマンションなどの賃貸物件でも、宅配ボックスを設置しているところが増えてきています。コンビニや駅のロッカーを使わなくても、自宅で好きな時間に荷物を受け取れる宅配ボックスは、これからの賃貸物件には欠かせない設備ではないでしょうか。関連記事:あなたの街にもあるかも?誰でも利用できるオープン型宅配ボックス「PUDOステーション」の魅力とはおすすめ宅配ボックス宅配ボックスには、大きく分けて機械式宅配ボックスと電気制御式宅配ボックスの2種類が存在します。機械式宅配ボックスは電気を利用せず、機械的な施錠を行う方式です。電気制御式宅配ボックスは外部電源を利用してコンピューター制御でボックスを操作・管理する機能を備えています。その中から代表的な2例をご紹介します。機械式宅配ボックス - パナソニックCOMBOシリーズ電気工事が不要で捺印ボタンもついているシンプルな宅配ボックス「パナソニックCOMBOシリーズ」は、コンパクトタイプからミドルタイプまで全4種類のラインナップ、色は落ち着いた鋳鉄ブラック・ステンレスシルバー・漆喰ホワイト・エイジングブラウンの4色、設置から埋め込みも可能ですので、家の外観を損ねません。操作も非常に簡単で、ワンプッシュで施錠。解錠には鍵を使います。留守中や手が離せない時、「パナソニックCOMBOシリーズ」が、あなたの代わりに荷物を受け取ります。関連記事:再配達のない街へ!パナソニックと自治体が協力した実験の成果とは電気制御式宅配ボックス - LIXIL宅配ボックス リンクスボックス「リンクスボックス」はLIXILのネットワーク連動型宅配ボックスです。別売りの「ホームユニット」に繋げば、スマートフォンで荷物の受け取り・取り出し状況が確認出来るようになります。また屋外カメラと連動することで、荷物の受け取り・取り出し状況を撮影できるため、宅配ボックスへのいたずらや盗難、防犯にも一役買っています。関連記事:宅配ボックスはマンションだけじゃない!個人宅で使える宅配ボックス6選まとめ日本はCo2排出量が世界で5番目に多い国です。(1位:中国・2位:アメリカ3位:インド・4位:ロシア・5位:日本)の順になります。しかし国民ひとりあたりの1年間のCo2排出量は、1位:アメリカ(16,4t)・2位ロシア(12.4t)・3位:日本(9.6t)と、実はワースト3位に入るほど。地球規模での最重要課題である地球温暖化を防ぐため、宅配ボックスを設置することで、COOL CHOICEの目標とする、温室効果ガスの26%削減も不可能ではありません。>再配達防止に役立つ宅配ボックス情報はコチラ
- 宅配ボックス
次は京都!!パナソニックの新たな再配達削減プロジェクトが発足!
全国で1日に約200万件も発生している「再配達」、単身者の多い都市部や学生街では『レッドゾーン』と呼ばれるほど再配達の集中する地域もあるそうです。再配達が集中することで、宅配業者の過重労働問題だけでなく配送にかかるトラックのCO2排出による環境悪化にも影響を及ぼしてしまうため、早めに解決していきたい問題となっています。前回、福井県あわら市で宅配ボックスの実証実験を行ったパナソニックが、再び再配達削減プロジェクトに協力することとなりました。その名も『京(みやこ)の再配達を減らそうプロジェクト』。今回そのプロジェクトの舞台となるのは、長い歴史を持ち多くの人が行き交う街である「京都」です。「京(みやこ)の再配達を減らそうプロジェクト」京都市では、環境先進都市として2004年から全国初となる「地球温暖化対策条例」を制定し、その中で宅配便の急増による環境負荷の軽減や交通機関の整理を行い「歩くまち・京都」を推進してきました。さらに、平成29年3月に改訂された「京都市地球温暖化対策計画」において、新たに「宅配便の一回受取の促進による再配達の削減」を掲げ取り組んできました。京都市長・門川氏が言う「ひとりひとりが人間らしく生活」していく社会にするために、再配達を軽減することで配送車両の行き気を減らし、細い道の多い京都市内の渋滞緩和を目指します。日本一学生が集まる街・京都多くの学生が集まる京都市は、市内に39の大学や短期大学があり、市の人口の1割(約15万人)が学生と言われています。日本一学生が集まる「大学のまち・学生のまち」京都市は、全国の都市から進学し単身で住んでいる学生が非常に多いです。授業や部活、アルバイトなどで家を空けることの多い学生からは、インターネットで買い物などをしても、なかなか荷物を受け取れないことが多いとの声が常にあがっていました。そこで京都市は、宅配ボックスを開発しているパナソニックと京都産業大学の協力の元、宅配ボックスの実証実験「京(みやこ)の再配達を減らそうプロジェクト」を開始することを決定しました。集合住宅用宅配ボックスを設置今回、設置されるのは集合住宅用の宅配ボックス「COMBO-Maison」。戸建用宅配ボックスだった前回と違い、学生(単身)アパートで再配達の削減率を実証していきます。設置するのは、京都市内のアパート5か所(計106世帯)に合計39台です。設置される「COMBO-Maison」は、暗証番号を設定し、捺印対応も可能な宅配ボックスで、1台で6~8世帯に対応しています。宅配業者は部屋番号を選択して荷物を入れることができ、入居者ごとに暗証番号が設定されるため、取り間違いもなくセキュリティ性も高くなっています。入居者が変われば暗証番号を変えるだけで良いため、鍵交換なども不要です。さらに、宅配ボックス本体に捺印機能もついており、伝票を差し込むだけで押印が可能。このシステムは、宅配業者からも許可を得ているものであり、安心して印鑑を設置することができる。https://sma-locker.jp/article/takuhaibox_mansion/京都産業大学構内にも宅配ボックスを設置今回のプロジェクトでは、学生アパートだけでなく京都産業大学構内にも公共用宅配ボックスを設置しました。S・M・Lサイズの3サイズの計19個のボックスで成り立つ公共用宅配ボックスは、セキュリティカメラも搭載してあり防犯対策もバッチリ。この宅配ボックスは、電気錠による自動オープン式のため、事前に設定されたパスワードを入力しないと開けることができないようになっています。宅配業者が荷物を入れる際は、伝票番号もしくはバーコードを読み取らせる必要があり、扉が開いて荷物をいれたら完了です。逆に、荷物の依頼主は納品をホームページや通知メールなどで確認したら、あらかじめ登録していたIDとパスワードを入力して受け取る。対応する宅配業者は、ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便の3社で、自宅に届いた不在票で再配達先を大学にすることも可能です。https://sma-locker.jp/article/takuhai_box_kiseikanwa/プロジェクト概要・プロジェクト名称:「京(みやこ)の再配達を減らそうプロジェクト」・実施期間:平成29(2017)年11月8日(水)~平成30(2018)年1月末(予定)・実施場所:京都市内のアパート(5箇所)及び京都産業大学内・主催:京都市・協力:パナソニック(株)、京都産業大学、ヤマト運輸(株)、佐川急便(株)、日本郵便(株)・モニター製品:アパート・・・パナソニック製 アパート用宅配ボックス『COMBO-Maison(コンボーメゾン)』 ハーフタイプ CTNR4630R(L) 希望小売価格105,500円(税抜) ステンシルバー色 共有6錠タイプ ハーフタイプ CTNR4830R(L) 希望小売価格111,500円(税抜) ステンシルバー色 共有8錠タイプ 京都産業大学・・・パナソニック製 公共用宅配ボックス (実証実験用)・モニター対象:アパート・・・設置協力いただくアパート(5箇所、106世帯)居住の学生・単身者京都産業大学・・・京都産業大学の学生、職員等(約50名先着順)<引用:「京(みやこ)の再配達を減らそうプロジェクト」特設サイト>パナソニックが行なった過去の実証実験前回、パナソニックが市と協力して行った実証実験は、共働き世帯の数が全国1位である福井県あわら市で戸建住宅を対象に宅配ボックスを設置して再配達率にどのぐらい変化があるか検証したものです。あわら市106世帯にパナソニックの宅配ボックスCOMBOを設置し、4ヵ月間の状況を計測しました。その結果、宅配ボックスの再配達率は49%から8%へ大きく減少しました。検証した4ヵ月の期間で、宅配業者の労働時間は約223時間削減され、トラックの排出するCO2の量も杉の木およそ33本分の吸収量に相当する約466kgが削減されました。この実証実験により、宅配ボックスが再配達問題の解決に大きな効果をもたらす取り組みであることが立証されました。https://sma-locker.jp/article/awara_panasonic/まとめ大きな成果をあげた前回、今年行われる実験は集合住宅に住む単身者が対象です。戸建に住む方々よりも再配達になることの多い単身者の再配達率はどのように変わるのか楽しみですね。また、今回は自治体だけでなく実際に再配達経験の多い学生も参加しているということで、京都産業大学の大城学長は「こうして再配達を削減することで、学生にエコ意識が生まれたらと思います」とおっしゃいます。将来を担う若い人達へ環境への意識を持ってもらう良い機会になりそうですね。https://sma-locker.jp/article/about_coolchoice/
- 宅配ボックス
再配達のない街へ!パナソニックと自治体が協力した実験の成果とは
全国で増加する「再配達」問題。国を始め、多くの企業や自治体が問題の解決策を模索しています。しかし、具体的な解決策が出てきていないのが現状です。そんな中、2017年6月にパナソニックから再配達問題対策として、宅配ボックス設置の実証実験結果が発表されました。街の自治体や配送業者の協力の下、2016年10月~2017年3月にかけて行われた実証実験はどんな結果が出たのでしょうか。関連記事:再配達不要でコスト削減!増える宅配ボックス「若い世帯が住み、生み、育てたくなるまち」:福井県あわら市福井県は、以前から日本一の共働き県と言われてきました。2015年の国勢調査でも、夫婦のいる一般世帯に占める共働き世帯の割合は全国1位の58.6%となっています。そんな共働きの多い福井県だからこそ、再配達の悩みはつきもの。今回、実験を行った“あわら市”は、「若い世代が住み、生み、育てたくなるまち」を市の重点施策とし、それを実現させるため『HEECE(ヒース)構想』事業を展開してきました。最近ではアニメや実写映画にもなった人気漫画「ちはやふる」で、主人公の千早に競技かるたに夢中になるきっかけを与えた、綿谷新の出身地として登場しました。『HEECE』とは、健康のHealth、教育のEducation、環境のEnvironment、コミュニティのCommunity、経済産業のEconomyからそれぞれの頭文字を取ったもの。あわら市では、まちの活力や人々の活気を増進させるために、HEECE構想を掲げ取り組んできました。2017年からは、この5つの要素に市のイメージや知名度アップなどの魅力創造を加え、さらなる政策実現を目指しています。パナソニック協力の宅配ボックス実証実験働きやすく暮らしやすい街づくりを目指す福井県あわら市と、快適な住まいづくりを応援してきたパナソニックとのコラボが実現しました。コラボレーションの内容は、福井県あわら市の共働き世帯106世帯に、パナソニックの戸建住宅用宅配ボックス「COMBO(コンボ)」を設置して、再配達がどのぐらい減ったかを調査するもの。2016年12月~2017年3月の計測結果が、この度発表されました。宅配ボックス設置により再配達率が31%も減少!4ヵ月間の実証実験の結果、宅配ボックス設置前は49%だった再配達率が設置後は8%と大幅に減少。利用したモニター世帯の満足度も、全体の98%が満足している結果となっています。実際に宅配ボックスを設置してからの4ヵ月間で、宅配業者の労働時間は約223時間削減され、トラックの排出するCO2の量も約466kg(およそ33.3本分の杉の木のCO2吸収量に相当)削減が出来た結果となりました。今後、あわら市では全国に先駆けて宅配ボックスの設置費用の一部を助成する補助金制度を創設していくとのこと。この劇的な削減結果により、宅配ボックスの設置が再配達問題を解消する1つの手段であることが分かったのではないでしょうか。まだ、冷凍や冷蔵品、宅配ボックスの設置有無の表示などの残る課題はいくつかありますが、この実験結果をもとに全国的に宅配ボックスの普及が進んでいくかもしれません。実験に使用された、パナソニック「COMBO」とは今回実験に使われた、パナソニックの戸建住宅用宅配ボックス「COMBO」は、留守でも在宅中でも荷物を受け取ることができる便利な宅配ボックスです。その特徴は大きく3点。①独自の押印機能で電源も必要なしCOMBOは電気配線工事など不要にも関わらず、宅配業者がボタンを押すだけで「捺印」できる機能も搭載。利用者が準備するのは、備えつけ用の印鑑のみでOK。②荷物の出し入れが簡単パネルの表示に従って操作するだけで、扉の開け閉めから捺印まで出来るので、初めての人でも簡単に配達・取り出しが可能。いつでも手軽に荷物を受け取ることができます。③お住まいに合わせた豊富なサイズバリエーションCOMBOが幅広く喜ばれる理由に、どんなお住まいにもピッタリのサイズバリエーションがあります。5kgまで収納可能な高さ45センチ程度のコンパクトタイプから、20kgまで可能な高さ約60センチのミドルタイプまで4種類。横幅や奥行きも様々なので、ご自宅の設置場所の形状や普段受け取る荷物の大きさによって選ぶことが可能です。また、埋め込み設置や壁掛けなど、取り付け方法も選べるところも嬉しいですね。まとめ自治体と企業がタッグを組んで行ったこの実験は、31%の削減という大きな結果をもたらしました。再配達問題は、全国規模で抱える大きな問題のため、今後も様々な実験や施策が行なわれるでしょう。2015年の国勢調査でも、夫婦共働き世帯の割合は47.6%と年々増えている傾向にあるという結果が出ており、ますます再配達問題の解決が必要になってきます。今回の実験が大きな一歩となり、有効な解決策を生み出すきっかけとなるのではないでしょうか。