タグ「スマートリング」の記事一覧
-
スマートリングって実際便利なの?メリットデメリットについて解説
指輪型の端末であるスマートリング。Apple Watchなどの時計型端末の浸透が進むなか、さらに小型化した端末が登場しているのをご存知でしょうか。今回はこのスマートリングに関して、メリットデメリットを中心にご紹介していきます。スマートリングとはスマートリングとは、指にはめて使用する指輪型のウェアラブル端末を指すものです。スマートリングを活用することで、たとえば、スマートフォンを取り出さなくても着信を受けることができるようになったり、クレジットカードやSuicaなどの電子決済をスムーズに行うことができるようになったりと、さまざまな便利な機能を活用することができます。近ごろでは、IoT技術の発達にともない、大小さまざまなメーカーから小型で軽量なスマートリングデバイスが続々とリリースされるようになりました。スマートリングのデメリット一見すると便利で革新的とも思えるスマートリングデバイスですが、その実用性や利便性に関しては難色を示すユーザーが多いことも知っておかなければなりません。ここからは、スマートリングの抱える5つのデメリットについて、わかりやすく端的にご紹介していきたいと思います。操作がしにくいまず、1つ目のデメリットとしては、「操作性が悪い」という点が挙げられます。スマートウォッチとは異なり、小型で軽量なスマートリングには液晶ディスプレイやタッチスクリーンなどが搭載されていない製品がほとんどです。そのため、本体に内蔵されたボタンやスマートフォンに搭載されている音声アシスタントを経由して操作を行うしかありません。スマートリングを操作するために、わざわざスマートフォンをポケットから取り出すようなことがあっては本末転倒。指輪としての外観を損なわずに機能性や操作性とのバランスを保っていくことが、今後のスマートリング製品に求められている課題と言えるでしょう。機能が少なく利便性に欠けている2つ目のデメリットとしては、「利用できる機能に制限がある」という点が挙げられます。これは、先述の操作性の悪さにも直結する話ですが、スマートリングにはスマートウォッチにあるような液晶ディスプレイが搭載されていないため、利用できる機能に関しても、視覚的な情報に依存しない機能である必要があります。操作性が不十分であるということは、必然的に利用することができる機能にも制限が生じてしまい、電子決済や通知機能などでしか活躍が期待できないという声も数多く上がっているため、操作性の向上などもスマートリングの重要な課題のひとつと言えるでしょう。失くしやすい3つ目のデメリットとしては、「本体が小さく紛失を招きやすい」という点が挙げられます。小型で軽量であるというメリットの反面、頻繁な着け外しなどを行うと、かえって紛失のリスクが高まってしまうため、本体の充電時やバスタイムなどの着け外しを行うシーンにおいては、リング本体を紛失しないように注意しておく必要があるでしょう。スマートウォッチを持っていればそれで良いそして、4つ目のデメリットとしては、「スマートウォッチとの差別化が不明瞭である」という点が挙げられます。小型で軽量なスマートリングは確かに便利なガジェットですが、スマートリングで利用することのできる機能のほとんどは現行のスマートウォッチでも代替が可能となっています。むしろ、液晶ディスプレイやタッチスクリーンが搭載されているぶん、利便性や操作性などにおいてはスマートウォッチに軍配が上がってしまうでしょう。今後はどのように差別化を図っていくかという点が、スマートリングの抱える重要な課題のひとつです。。スマートリングのメリット以上のようなデメリットを抱えたスマートリングですが、一方で活用することでのメリットとは、一体どのようなところにあるのでしょうか。邪魔にならないスマートリングは、スマートウォッチよりも小型で軽量なデバイスであるため、日常的に時計を着用する習慣のないユーザーや、スマートウォッチの大きさが気になるユーザーであっても、ストレスを感じることなく活用することができるでしょう。クレジット等と連携できるスマートリングに、クレジットカードやSuicaやPASMOなどの交通系ICカードを登録しておくことで、各種電子決済を指先ひとつでスマートに完結させることができるため、決済におけるストレスを緩和させることができます。運転中でも電話がとれるスマートリング製品のなかには、ジェスチャーやボイスコントロールなどに対応している機種も数多く存在しているため、運転中や料理中などの両手がふさがっているシーンにおいても通話を受けることが可能になります。スマートウォッチよりスマートリングをおすすめする人の特徴時計を身に着ける習慣がない人日常的に時計を身に着ける習慣がないユーザーにとっては、スマートウォッチよりもスマートリングが適している可能性が高いと言えるでしょう。手首に装着するタイプのスマートウォッチには、それなりの重量や装着感がともないます。そのため、より小型で軽量なウェアラブル端末を求めているユーザーや、時計を身に付けたくないというユーザーにとっては、指輪型のスマートリングがオススメと言えるでしょう。指輪であることにこだわりたい人あくまでも指輪であるということに価値観やこだわりを感じるユーザーにとっては、スマートリングは、まさにベストなデジタルデバイスと言えるでしょう。スマートウォッチと比較しても小型で軽量であるため、指に装着する以外にも、普段はキーチェーンやリュックに装着しておくことが可能です。必要なシーンで着け外しを行うなどの利用用途も十分に考えられるため、自分好みに使い方をアレンジしたいユーザーにとってもオススメと言えるでしょう。まとめ近ごろでは、時計型のスマートウォッチを着用している人などは、街中でも多く見かけるようになりましたが、指輪型のスマートリングの浸透はまだ進んでいないというのが現状でしょう。スマートウォッチと比較した場合、スマートリングはまだまだ技術的にも発展途上であると言わざるを得ないため、今後の技術の発達による革新的なスマートリング製品の登場を期待したいところです。
- News
指輪型のスマートリング『ORII』は指1本がスマホに早変わり!?
みなさんは、「スマートリング」という製品を聞いたことがあるでしょうか。一般家庭において「Apple Watch」に代表されるような時計型の「スマートウォッチ」が、広く普及するようになりました。さらに、指にはめて使用する指輪型の「スマートリング」も、より小型で軽量なウェラブル端末として注目を集めるようになっているのです。今回は、最新型のスマートリング『ORII(オリー)』について、機能面における特徴や利用にあたるメリットなどをわかりやすくご紹介していきます。スマートリングとはスマートリングとは、指にはめて使用する指輪型のウェアラブル端末を指すものです。スマートリングを活用することで、たとえば、スマートフォンを取り出さなくても着信を受けることができるようになったり、電子決済を行うことができるようになったりと、さまざまな便利な機能を活用することができます。近ごろでは、IoT技術の発達にともない、大小さまざまなメーカーから、小型で軽量なスマートリングデバイスが続々とリリースされるようになりました。スマートリング『ORII』株式会社ビーラボが製造を手がけるスマートリング『ORII(オリー)』は、指を耳にあてるだけで電話をかけたり、音声アシスタントでさまざまな操作をこなしたりすることができる、最新型のスマートボイスアシスタントです。https://www.youtube.com/watch?v=YbTY712vjaE価格は26,180円(税込み)となっており、本体カラーはスペースグレー、アーマーレッド、ダークナイト、スターダストシルバーの4色のカラーバリエーションから展開されています。また、本体のリングサイズには、S・M・Lの3サイズが初めから同梱されており、装着する指に応じて柔軟に付け替えることができるため、ユーザーのニーズに応じて幅広くカスタマイズすることができます。ORIIの特徴ORIIを人差し指に装着して指を耳にあてることで、電話をかけたり、メッセージを作成したりなど、指先ひとつで音声アシストにアクセスすることができる革新的なスマートデバイスです。ORIIの機能①通話機能スマートフォンの音声アシスタントを呼び出すことで、登録されている特定の相手に対して電話をかけることができるため、スマートフォンが取り出せないシチュエーションなどでも便利に利用することができます。②メッセージ機能指を耳にあてて送信したいメッセージを話しかけると、音声アシスタントが話した内容を自動的にテキストに変換しメッセージを作成してくれるため、片手がふさがっている場合でもメッセージを送信することができます。③通知のカスタマイズ機能電話の着信やメッセージの受信などを振動とLEDライトで知らせてくれる通知機能ですが、重要な通知を見逃さないように、特定の通知のみを知らせてくれる通知カスタマイズ機能を備えていることなども大きな特徴のひとつと言えるでしょう。ORIIはSiriやGoogleアシスタントと連携ORIIは、音声アシスタントの「Siri」や「Googleアシスタント」との連携機能が備わっているため、ユーザーが利用するデバイスに依存することなく、さまざまなシチュエーションで便利に使いこなすことができます。各種音声アシスタントとの連携機能により、将来的には、通話やメッセージの機能に加えて、音声入力を利用したスケジュールリマインダーの設定や、天気予報のチェック、また、脈拍や心拍数の検知から、異常があった際には救急車両の手配までをも行うことができるようになるかもしれません。ORIIの通話の精度は?ORIIを利用した通話には、通常のスピーカーとは異なる「骨伝導技術」が用いられているため、ユーザーは会話の内容を第三者に盗み聞きされることなく、プライバシーを保護した通話を行うことが可能になります。通常のスピーカーでは、外耳や中耳にある鼓膜を経て内耳を震わせ、脳へ音を届けるという仕組みになっています。骨伝導の場合には、外耳や中耳を通さずに頭蓋骨の振動を通して直接的に音を届ける仕組みとなっているため、イヤホンを着用せずとも、プライバシーを保護した通話を実現することができるでしょう。。その他のスマートリングの種類①『Blinq Smart Jewelry』『Blinq Smart Jewelry』は、ラグジュアリーな見た目と充実した機能性を特徴とする最先端のスマートリングです。従来までのスマートリングデバイスにあったような、機能性重視の無骨なデザインを廃したことで、よりラグジュアリーに特化したアクセサリーとしても身に着けることができるスマートリングデバイスと言えるでしょう。②『Token』『Token』は、SuicaやPASMOなどの交通系ICカードを登録することで、各種決済をスマートに完結させることができるスマートリングです。店舗での決済や改札を通る際には、カードリーダーにタッチするだけで登録されたICカードから支払いを済ませることができるため、日本国内においても人気の高いスマートリングデバイスのひとつです。まとめ昨今では、さまざまなモノがインターネットに接続される「IoT」や「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という考え方が時代の先端を担うようになりました。スマートリングやスマートウォッチなども、そうした時代の潮流のひとつの形であり、今後もさまざまな既存の製品が、IoTの流れを組んで進化していくことが見込まれています。スマロッカーでは、スマートロックをはじめとする便利なIoT製品を複数ご紹介しておりますので、興味のある方は他の記事なども参考に、スマートデバイスの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
- お役立ち情報
iPhoneとも連携できる、スタイリッシュな「スマートリング」6選!
インターネットの普及が進み、ITという言葉が一般的になり、これまで以上に手軽でスマートなアイテムが続々と登場してきました。携帯電話にさまざまな機能が付いたスマートフォンから、その機能が時計型になったウェアラブル端末と呼ばれるものなど、どんどんコンパクトになっています。そしてここ数年では、リング型のウェアラブル端末がいくつも開発されています。ホームアシスタントやスマートロックなどが注目される今、よりコンパクトに連携が可能な、リング型ウェアラブル端末「スマートリング」をご紹介します。 2020年版のおすすめスマートリングについては下記の記事をご覧ください。https://sma-locker.jp/article/smartling_2020/また、スマートリングの選び方等についても下記の記事で解説しております。https://sma-locker.jp/article/ring/始めはフィットネストラッカーでの利用が多かったスマートリング元々、スマートウォッチのようなウェアラブル端末は、ランニングなどのスポーツ時に体組成分析が出来る点で、使われることが多かったように思います。見た目も、時計っぽさというわけではなく、いかにも専用端末のようなデザインのものがほとんど。その後Apple Watchが登場して、デザイン性も注目されるようになりました。年々、よりコンパクトなものや安全性が求められ、登場したのが、指輪型のスマート端末「スマートリング」です。他の指輪と同じように見に付けられ、iPhoneなどのスマートフォンと連携し、各種操作がリング経由で出来るようになりました。最近では、スマートロックなどWi-FiやBluetoothを使ったものも発売されており、スマートリングであれば、何も持たずに鍵の開け閉めができると、改めて注目されています。>>海外旅行時に安心!旅行バッグに取り付けられる小さなスマートロック4選手頃で人気なスマートリングはコチラ普段使いも可能?注目のスマートリング6選Smarty Ring「Smarty Ring」は、スマートフォンと連携して、携帯電話を見なくても電話やメール、SNSの通知を受け取ることが可能なスマートリング。また携帯電話やスマホに触ることなく、着信を取ることもでき、遠隔でカメラのシャッターが押せたり、音楽もコントロール出来たりと多機能。表面にはデジタル時計が表示され、ストップウォッチやカウントダウンタイマーも搭載しています。また連携している携帯電話から30メートル以上離れた場合は、アラームが鳴り盗難を防ぎます。「Smarty Ring」は、アレルギーの少ないステンレススチールなうえ防水、男女どちらでも使えるようにサイズも豊富になっています。Ring指先ですべてをコントロールするという大きな特徴を持つ「Ring」は、このジェスチャーコントロール機能を使って、メールや音楽、カメラを起動させることもでき、さらには家電やアプリを操作することが可能です。また空中に文字を書くと、テキストとして認識され、そのままメッセージを送ることもできます。「Ring」は、iPhoneやAndroidなど基本的なスマートフォンにBluetoothで連携し、家電と連携する際には、Ring Hubという中継器と接続し、そこからWi-Fiなどでコントロールする形になるようです。NFC Ring従来のものに比べ、非常にシンプルな機能となっているのが「NFC Ring」です。電話などの機能連携はなく、スマホやタブレットのロック解除や、スマートロックなどのドアロックの解除など、ネットワークな情報の共有を備えたスマートリングです。交通系ICカードなどで使われるNFGタグを利用するシンプルな作りで、スマートロックが取り付けられている方は、スマホを出すことなく鍵を開けることもできます。機能がシンプルな分、見た目もスマートでデザイン性も高いため、アクセサリーとして違和感なく見に付けていられます。<魔法の指輪!防水機能もついたNFCスマートリング>Tokenアメリカ発のスマートリング「Token」は、とにかく指に付けているだけで、色んな事が出来ちゃいます。初めてこの動画を見たとき、本当に驚きました。買い物の支払いだけでなく、家や車のロック解除、パソコン本体へのログインやサイトのログインまで、指輪をはめているだけですべてこなせます。「Token」は、高いセキュリティ性も評価されており、指輪をはめる時に指紋認証が行なわれます。決まった1本の指だけを登録するため、他の指にすら反応しません。指から外れた瞬間にすべての機能がロックされるので、取られても悪用されることがありません。指紋データも、メーカーではなく本体に登録されるので、仮に情報流出などがあっても影響がありません。Blinq Smart Jewelryこれまでのリング型ウェアラブル端末は、その性質上、女性が付けるにはゴツさが目立つようなデザインとなっていました。しかし「Blinq Smart Jewelry」は、本物のアクセサリーとしても付けられる、オシャレなスマートリングとなっています。スターリングシルバー以上の素材を使い、石はハンドカットのムーンストーンなどをあしらっていて、最上位モデルだとプラチナリングになることも。防水性なので、電化製品と気にせずに普段使いできますね。石の裏側の台座部分に仕込まれた機能は、電話やメッセージ、SNSなどの通知をライトやバイブレーションで教えてくれます。また緊急時には、リングを3回連続でタップすることで、アプリであらかじめ登録しておいた緊急連絡先に、位置情報とともに通知が行くようになっているので、簡単で安心なアイテムとなっています。<「Ringly」見た目もオシャレなスマートリング登場!>骨伝導を利用したスマートボイスリング「ORII」人差し指に装着しただけで、指で電話やメールが可能なスマートリングが、このたび日本での先行予約販売を「MAKUAKE」にて開始しました。通常価格は、税別28,000円で、先着150名には最大約23%OFFとなる、19,800円で販売されるとのこと。「ORII」は、骨伝導の技術を用いて作られた、世界初のスマートボイスリングです。指輪型のスマートデバイスを、人差し指に装着して、専用アプリとBluetoothで接続させます。これでスマホを持っていなくても、電話をかけたり、SiriやGoogle Assistantといった音声アシスト機能が利用できるようになります。本体には、劣化しにくくて軽いアルミ素材を採用。IPX7の防水性能を備えており、水に濡れても安心して使えます。充電時間は1時間、4色のカラーラインナップが揃っています。骨伝導で電話ができるなんて、ドラマや映画の世界だけだと思っていましたが、ついに身近なアイテムとして登場しました。アメリカのクラウドファンディングでは、目標3万ドルに対して10倍もの金額を調達しており、日本でもその動向が楽しみですね。>>これからは自転車の鍵もスマホで管理!自転車向けスマートロック4選テーブルがマウスに変身!?指輪型ポイントデバイス「Padrone Ring」ノートパソコンに外付けしているマウスって、便利だけど持ち運びには少し邪魔と感じる人も多いですよね。そうした方のために、指輪型のポイントデバイス「Padrone Ring」が、クラウドファンディング:Indiegogoに登場。左右どちらかの人差し指に装着し、パソコンやスマホとBluetoothで接続して操作します。テーブルや机の上で人差し指を動かすことで、まるでマウスを操作しているかのように、画面上のポインタが動きます。本体も重さ約8gと軽量サイズなうえ、簡単な防水機能もついているので、普段使いもバッチリなスマートリングとなっています。まとめスマートフォンを持っているだけでも、便利だなと感じていたけれど、どんどん小さく高性能なスマートアイテムが登場していますね。おしゃれで普段のアクセサリー感覚で使えるスマートリングが増えると、女性ユーザーなども増えて広がりを見せるかもしれません。スマートロックも、国内で利用者が増えてきており、よりスマートに使うためにも、これからスマートリングに注目です!スマートなお役立ち情報はコチラ!