タグ「はこぽす」の記事一覧
- News宅配ボックス
環境省による宅配ボックス実証実験が、今度は山形と京都で実施!
再配達による宅配業者の労働時間の増加や、Co2排出による地球温暖化を受けて、近年は政府や自治体と企業が提携して、さまざまな対策が行なわれています。今ある最も有効と言える対策として「宅配ボックスの設置」が挙げられます。これまで福井県や京都市内などで実証実験が行なわれており、新しいところで福岡市が行なう「実証実験フルサポート事業」の対象に、宅配ボックス関連が2つも選ばれるなど大きな注目を浴びています。そして今回、環境省の発表によると、新たに山形県山形市、京都府宇治市において、再配達削減にむけた実証実験を開始することがわかりました。一体、どういった内容なのでしょうか。実証実験を行う背景近年、インターネットショッピング等が普及し、その規模は拡大していく一方です。これにより宅配便の取扱数の増加、それに伴う再配達の増加から、宅配ドライバーの人手不足と宅配トラックから排出されるCo2排出量の増大といった問題は、大きな社会問題となっています。政府としても、この問題を見逃すことはできず、Co2排出の削減と物流業界における労働生産性の向上を目指すため、これまでもさまざまな動きが取られてきました。そんな中、首都圏を中心に、だれでも気軽に受け取ることのできるオープン型宅配ボックスの設置が、全国的に進みはじめ、受け取り方の多様化が図られるようになってきました。しかし実際は、こうしたオープン型宅配ボックスが設置されているのも首都圏など、中心地がほとんどなため、地方部ではまだまだ知られていないのが現状です。こうした背景から、環境省では、山形県山形市と京都府宇治市の関係各所と連携し、オープン型宅配ボックスを設置しての実証実験を行うことを発表しました。https://sma-locker.jp/article/about_coolchoice/事業内容についてこの実証実験が行なわれる期間は、2018年9月25日~2019年2月下旬ごろまでを予定しています。主な設置場所は、駅やスーパー、ドラッグストアのほか、公共施設など。山形市と宇治市で設置される宅配ボックスの種類は変わります。山形県山形市 設置宅配ボックス:はこぽす 2018年9月現在、7か所へ設置済みその他8か所程に随時追加予定となっています。京都府宇治市 設置宅配ボックス:PUDOステーション 2018年9月現在、1か所へ設置済み。今後、木幡地域や大久保地域を中心に宇治市内の公共施設、商業施設等に設置される予定。<その他さまざまな実証実験について>再配達問題の解決は福岡から?!福岡市で宅配ボックス関連の実証実験が開始!NASTAが福岡市と協力して、1000世帯に宅配ボックス設置!九州電力が、スマホアプリで解錠する宅配ボックス設置を目指す!再配達のない街へ!パナソニックと自治体が協力した実験の成果とはパナソニックの新たな再配達削減プロジェクト!次なる場所は歴史と伝統の街!オープン型宅配ボックスとは?一般的に、宅配ボックスというと、マンションのエントランスなどにポストと一緒に設置されているイメージを持っている方が多いかと思います。仕事や用事などで家を空けていても、宅配ボックスに預けておけば、再配達を依頼して待っている時間も必要なく、とても便利な設備ですよね。しかし多くの住まいが、宅配ボックス付きとは限りません。宅配ボックスのない建物に住んでいる方は、どうしても再配達対応をしなくてはいけません。特に一人暮らしの方などは、再配達を設定していても、なかなかその時間に帰宅できなかったりして、お互いに多くの時間を要してしまいます。そこで便利なのが、このオープン型宅配ボックスです。オープン型宅配ボックスは、駅やスーパー、ドラッグストアなどの公共施設に設置され、配送先を宅配ボックスにすることで、そこへ荷物を届けてもらう事ができます。駅やスーパーなどであれば、配達時間外であっても、仕事帰りなどにいつでも受け取りが可能。今では、どなたでも気軽に利用できる場所への設置が、着実に進められています。https://sma-locker.jp/article/hojokin/実証実験で使われる宅配ボックスPUDOステーションパックシティージャパンが運営する「PUDOステーション」は、2016年の設置開始以降、着実にその数を伸ばし、2017年10月には累計1000台を突破しました。特定の業者でないと利用できない宅配ボックスも多い中、ヤマト運輸や佐川急便をはじめ、複数の宅配業者と提携しているため、さまざまな宅配業者の荷物を受け取ることが可能です。またお客さまの生活に便利なあらゆる施設に設置できるため、代表的な駅やスーパーだけでなく、駐車場やドラッグストアなどさまざま。消費者のライフスタイルの多様化に伴い、いつでもどこででも受け取りが出来るように、設置されています。ただし荷物が配達されたら、預かり期限は3日間となっているので、要注意です。関連記事:誰でも利用できるオープン型宅配ボックス「PUDOステーション」の魅力とは?はこぽす日本郵便が開始したロッカー受け取りサービスで、ゆうパックなどの郵便物や「はこぽす」で受け取りが可能な通販サイトで購入した荷物などを、さまざまな場所に設置されたロッカーで受け取が可能となっています。楽天を始めとした10のECサイトで「はこぽす」での受取選択ができます。以前は、北海道から兵庫県の一部地域のみの利用でしたが、現在は福岡や愛媛などにも設置されています。なお「はこぽす」では、荷物の受け取りだけでなく、荷物の発送も可能です。「はこぽす」が契約している事業者のみ(現在は、ブックオフ株式会社のスマート買取(はこぽすType))ではありますが「はこぽす」を使って送ることが出来るようになっており、徐々にその事業者も増えていくかと思います。https://sma-locker.jp/article/takuhai_box_kiseikanwa/まとめ再配達問題は、日本全体で抱える大きな問題です。最近では、さまざまな自治体や企業を中心に宅配ボックスを広める実証実験が行なわれており、宅配ボックスの設置が再配達問題の解決に繋がるとわかれば、一気に全国に広まるのではないでしょうか。今回紹介したオープン型の宅配ボックス設置だけでなく、戸建て向けや個人で導入できる宅配ボックスなども増えてきているので、再配達が面倒と感じている方などは、利用してみてはいかがでしょうか。注目の宅配ボックスはコチラ
- 宅配ボックス
楽天で購入した商品を最寄り駅で受け取れる「楽天BOX」がスゴイ!
仕事から帰って、自宅のポストを見ると届いている「不在票」。早く受け取りたいけど、次に受け取りができるのは・・・と予定とにらめっこ。仕事の日は帰宅時間が間に合うか分からず×、休みの日は予定があるので×、一体いつ取りに行けばいいの!?と頭を抱える人も多いですよね。このように届いた荷物をなかなか受け取れない方へ、再配達以外の方法でとても便利なサービスが街中に登場し始めているのをご存知でしょうか。インターネットショッピングの普及インターネットが人々に身近なものとなり、買い物もインターネット上で行うことも、もはや当たり前になってきました。「ジェトロ世界貿易投資報告」(2017年版)によると、日本のECサイトにおける2016年のシェアは、Amazonが楽天を抑えて1位に浮上し、僅差で楽天が2位、差をあけて「Yahoo!ショッピング」が3位となっています。ほとんどAmazonと楽天の一騎打ちとなっていますが、こうしたECサイトの利用が進んでいくにあたって、問題となっているのが「再配達」です。ネットショッピングの普及と同じく、日本では単身者や共働きの家庭が増え、日中に届く宅配便を受け取れず、再度配達を依頼することが多くなっています。これにより宅配業者の稼働時間が増え、人手も足りず、さらには宅配トラックの走行時間が増えることによるCO2の排出量の増加など、労働面や環境面で多くの問題を抱えることとなりました。こうした再配達問題を解消する対策の1つに「宅配ロッカー」の設置があります。自宅で受け取れないのであれば、最寄りの駅や公共施設などに荷物を届けてもらうことで、時間外でも気軽に荷物を受け取ることが出来るというものです。こうした宅配ロッカーの中でも、今回は国内シェア2位のECサイト「楽天市場」を運営する、楽天が開始した宅配ロッカー『楽天BOX』をご紹介します。https://sma-locker.jp/article/takuhai_box_kiseikanwa/楽天BOXとは2014年から試験運用を開始し、全国に普及し始めている楽天BOXは、インターネットショッピングサイト楽天市場で購入した商品の『受け取り専用』の宅配ロッカーです。日中に届く宅配便を受け取れない方のために、楽天BOXはショッピングモールや駅などに設置され、お出かけ前や帰宅時などに時間を気にすることなく荷物を受け取ることができます。自宅に届いたものを宅配BOXに届けるのではなく、楽天BOXに直接荷物が届くので再配達の連絡なども不要。配送業者が自宅に入ってくることや、購入した商品を万が一見られてしまうことなどもなく安心できます。https://sma-locker.jp/article/hojokin/楽天BOXの使い方楽天市場で購入する際に、購入ページ内の配送方法の変更から希望の設置場所にある楽天BOXを選択して注文を確定すれば買い物完了。その後、楽天BOXへ荷物が届くと登録メールアドレスへ、ロッカー解錠用のパスワードが記載されたメールが届きます(パスワードは購入履歴からも確認可能)。受取期限内に、楽天BOXから荷物を受け取れば完了です。利用時の注意点①取扱商品について・楽天BOXでは、全ての商品が受け取れるわけではありません。下記4種類の商品であった場合は、自宅での受け取りとなりますので気をつけましょう。またあまりにも個数が多いとBOX内に入らないこともあります。・楽天BOXでの取扱は、3辺の合計が100cm以内となっています。これを超えるサイズの商品は受け取り不可・冷蔵・冷凍での配送となる生鮮食品などは、臭いが出たり腐敗したりしやすいため受け取りできません。・注文後、お届けまで1週間以上かかる商品は、予約品や取り寄せ品含め利用不可です・商品を受け取る代わりに代金を支払う「代金引換」で購入した商品は、楽天BOXへの配送はできません②受取期間について楽天BOXの受取期間は、メールで連絡が来てから3日間となっています。荷物格納日を含め3日間なので、ご注意ください。これを過ぎてしまうと、注文した商品を受け取れなくなってしまいます。もし受け取れなかった場合は、注文した店舗から改めて連絡が入り、内容に従って対応してください。関連記事:ヤマト運輸でTSUTAYAのTポイントが利用可能に!2018年4月から新しい取り組みがスタートまとめ楽天では、楽天BOX以外にも日本郵便の運営する宅配ロッカー「はこぽす」への配達も可能としており、ECサイトと宅配業者や宅配ロッカーを作る企業が連携するケースも非常に多いです。またシェア1位となったAmazonも、現状アメリカだけですが「The HUB」という宅配ボックスをスタートさせるなど、ECサイトと宅配ロッカーは切り離せない関係となっています。中高年をはじめ利用者も増えてきているECサイト、値段だけでなく翌日配達などスピードも重要視されるようになりました。そこで宅配ロッカーを活用すれば、自宅は遠いけど会社や最寄り駅近くの宅配ロッカーに届けてもらうことで、受け取りが可能な休みの日まで待つ必要もなくなります。商品によって届け先も変更が可能なので、用途に合わせて通常配達と宅配ロッカーを使い分けてもよいかもしれませんね。
- 宅配ボックス
宅配ボックスの設置に補助金が出る!?街中での宅配便受け取りが便利に!
インターネットショッピングなどの増加による配達業者の人手不足や交通渋滞の解消のため、政府が宅配ボックスの普及に取り組むことを発表しました。この取り組みは、受取人の不在時にも荷物を預けられる宅配ボックスを街中に設置するため、政府からの助成金制度を設けることで、再配達の削減を目指すというものです。参考資料:日経「宅配ボックス普及へ補助金 再配達減らし効率化 政府、まず500カ所」宅配ボックスの設置に補助金?政府が開始する宅配ボックス設置に対する補助金については、国土交通省が発表した「平成29年度 国土交通省物流関係 予算概算要求概要」に掲載されました。2017年度予算案にもおよそ5億円を計上したこの政策は、どの事業者でも荷物を預けられる宅配ボックスを設置した“企業”を対象に、設置費用の半額を補助するという内容となっています。現時点ではマンションなどは申請が難しく、駅やコンビニ、スーパーなどの公共施設が対象となっています。政府は、宅配ボックス1カ所あたり150万~200万円ほどかかる設置費用の半額を補助したうえで、まずは初年度に500カ所新設を目標としています。さらに環境省が推進する「COOL CHOICE」との連携を開始し、国土交通省が入る中央合同庁舎3号棟1階に宅配ボックスを設置するなど、CO2削減によるエコ活動にも力を入れています。参考資料:平成29年度 国土交通省物流関係 予算概算要求概要再配達のない街へ!パナソニックと自治体が協力した実験の成果とはなぜ助成金設置までに至ったかどうして政府が補助金を出してまで、宅配ボックスを置くのかという背景には「再配達の増加」という全国的な問題があります。冒頭にも記載したように、ネット通販の普及や、一人暮らし、共働きの増加により1度で荷物を受け取ることができず、全体の2割が再配達に回っているという。その結果、配送に関わる従業員の約1割、年間9万人の労働力が再配達に費やされている状況となっています。街中に宅配ボックスを設置することで、帰宅時など自分のタイミングで荷物を受け取ることができるため再配達が減り、配送業者の負担も減らすことが可能となります。また、再配達が無くなることでトラックの移動距離も短くなり、CO2の排出も削減できるエコ貢献も期待ができます。https://sma-locker.jp/article/hojokin_takuhaibox/<戸建てでも宅配ボックスは設置出来!パナソニックの戸建て用宅配ボックス「COMBO」>街中の宅配ボックス現在、多くの企業や運送会社がロッカー受け取りサービスを続々開始しています。ヤマト運輸(クロネコヤマト)運送会社が設置しているもので有名な所と言えば、クロネコヤマトのヤマト運輸ですね。買い物をした際に送られてくる伝票番号が分かれば、受取先を近くにある宅配ロッカーやコンビニへ変更することが可能です。無料のクロネコメンバーズ会員なれば、誰でも利用可能であるため、一人暮らしの方や仕事等でなかなか受け取りが出来ない方から人気のサービスとなっています。なおヤマト運輸では、宅配ロッカーが設置されているマンションや戸建て住宅から、宅配ロッカー経由で集荷・発送の受付も行っています。2016年には、オープン型インフラの構築の1つとして、JR東日本の各駅にヤマト運輸の「宅配便受取りロッカー」を設置すると発表。順次工事を開始しており、1年間で首都圏に100か所の設置を目標としています。関連記事:ヤマト運輸でTSUTAYAのTポイントが利用可能に!2018年4月から新しい取り組みがスタートはこぽす日本郵便が開始したロッカー受け取りサービス「はこぽす」は、荷物やゆうパックなどの郵便物を、郵便局などに設置されたロッカーで受け取り、差し出しが可能なサービス。楽天を始めとした10のECサイトで「はこぽす」での受取選択ができます。現在は、北海道から兵庫県の一部地域のみが利用できるようになっていますが、徐々に全国的にも広がってくるのではないかと思います。<手軽に設置が出来る「サンワサプライ」の宅配ボックス>PUDOステーション現在、様々な公共施設への設置が増えている「PUDO(プドー)ステーション」は、誰でも利用でき、どの宅配会社でもサービスを展開できるもの。パスワードを入れるだけの簡単な操作で荷物を受け取ることが可能です。最近では、株式会社スタートトゥデイとヤマト運輸が連携し、ショッピングサイト「zozotown」での購入時にPUDOステーションを受取先として選択ができるようになるなど、これからますます設置台数も増えてくるのではないでしょうか。関連記事:あなたの街にもあるかも?誰でも利用できるオープン型宅配ボックス「PUDOステーション」の魅力とは楽天BOX大手ショッピングサイトの楽天が運営する「楽天BOX」は、楽天市場で購入した商品の『受け取り専用』の宅配ロッカーです。好きな時間に荷物を受け取ることができ、再配達も不要、さらに配送業者が自宅に入ることもないためセキュリティも万全。現時点では、北海道、東京、埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡の一部の地域のみの設置になりますが、政府からの助成金も発表されたことで、どんどんエリアが拡大してくるかもしれません。https://sma-locker.jp/article/rakutenbox/まとめ国内の再配達問題は深刻なものとなっています。福井県のあわら市とパナソニックが共同で実証実験を行った結果を見ても、宅配ボックスの設置が再配達問題の解決策の1つになるのは間違いありません。現時点では、公共施設への設置のみの補助金ではありますが、マンションや戸建て住宅でも設置を望む声が多くなっている今、個人向けの補助金などもいずれ出てくるのではないでしょうか。宅配ボックスだけでなく、全国的に防犯に対する意識の高まりから、各県の自治体などでは防犯対策への補助金を開始しているところも。鍵の交換や、防犯カメラの設置など、すぐにできるモノでも補助金対象となっていることがあるので、気になる方は合わせてコチラもぜひ読んでみてください。https://sma-locker.jp/article/hojokin_bouhan/