記事カテゴリ「おすすめスマートロック」の記事一覧
- おすすめスマートロックお役立ち情報
【マンションオーナー必見!】スマートロックの選び方や導入のメリットについて徹底解説
玄関に後付けすることで、スマホやカードキーを使って施錠・解錠できるようになるスマートロック。利便性とセキュリティ対策といった観点から、近年注目を集めているシステムです。マンションにスマートロックを導入すると、オーナーにとっても多くのメリットがあります。所有物件に最新システムを導入することで、物件の価値が上がることが期待されます。空室対策、口コミ改善といった事柄にも役立てられるでしょう。現在、スマートロックにはさまざまな製品が登場しています。所有するマンションにどのスマートロックが最適なのか、迷ってしまうオーナーも少なくありません。そこで今回は、マンション向けスマートロックを6つ紹介させていただきます!スマートロックに興味があるマンションオーナーの方は、ぜひ目を通してみてください。 マンションにスマートロックを導入するメリットとは?スマートロックはスマホなど電子デバイスを用いて解錠・施錠が行えます。カギ紛失リスクの防止や、防犯対策といった面でも活用できます。取り付けには大掛かりな工事も必要ありません。空室改善や口コミ対策には、物件のアピールポイントを作るのが大切です。多くの入居者は、利便性の高い物件を求める傾向にあります。最新の技術であるスマートロックを導入することで、入居希望者へのアピールに繋がるでしょう。スマートロックは約1万円程度の製品から、機能性を追求した高価格製品まで登場しています。低価格帯のモデルを導入すれば、あまりコストをかけなくても物件をアピールできるでしょう。その他にも、以下のようなメリットが挙げられます。オートロックがないマンションのセキュリティ強化一つ目のメリットは、セキュリティ強化です。築年数が古いマンションでは、オートロックがついていない物件も存在するでしょう。オートロック付きのマンションよりも家賃を抑えられますが、セキュリティ面が心配でなかなか空室が改善されないという声も聞こえます。また部屋のカギも、ピッキングなどで解錠可能な、防犯性の低いカギを採用している物件もあるかと思われます。これらの問題を解決してくれるのが、スマートロックです。オートロック機能つきのスマートロックなら、扉が閉まるとすぐにロックをかけてくれるので、施錠を待つ必要がありません。スマートロックは、スマホなどでカギの管理が可能です。スマホを通して出先でも施錠・解錠情報を確認できるので、不審な動きがあった時はすぐに分かります。スマートロックを導入すれば、個別にセキュリティを強化できるでしょう。スマホ上でカギをシェアできる二つ目のメリットは、スマホ上でカギをシェア・管理できることです。スマートロックのアプリでは、日時を指定してカギ代わりとなるURLを発行することも可能です。アナログのカギでは、来客がある時は、事前にカギを渡しておく必要がありました。中には直接受け渡しができず、ポストの中に入れておくケースもあるかと思われます。その場合、カギを盗まれる可能性や、合鍵を作成されるリスクもあるでしょう。マンションのオーナー・入居者ともに、防犯面での不安が残ります。スマートロックのシェア機能を使えば、合鍵を渡す一切の手間がかかりません。スマートロックが使用されると開閉履歴が残り、シェアした相手の名前も記録されます。セキュリティ面で非常に安心できるでしょう。カギの管理が楽になる三つ目のメリットは、引っ越しのたびにカギの付け替えを行わなくて良いというポイントです。部屋数が多いマンションでは、管理しなくてはならないカギの数が多くなります。転居時のカギ交換も負担も少なくないかと思われます。スマートロックなら、借主が変わるたびにカギを付け替える必要がありません。入居希望者の内見の時にも、一時的なカギの付与が簡単に行えます。さまざまな手間が省ける上に、セキュリティ面も強化されるでしょう。マンション向けスマートロックの選び方スマートロックには、大きく分けて以下の三種類があります。マンションにスマートロックを導入する際には、予算や入居者の希望などを考慮に入れて選ぶようにしましょう。ハンズフリータイプスマートロックとスマホのBluetooth機能を利用して接続させたタイプです。手動操作が必要なく、スマホを近付けたり遠ざけたりすることで、施錠・解錠が行われます。カギやスマホをいちいち取り出す必要がないので、両手で荷物を抱えている時におすすめです。ただし電波の強弱によっては感知されにくい時もあるでしょう。その場合には、スマホやカギを使用する必要があります。スマホ操作タイプこちらはスマホでスマートロックのアプリを操作して、解錠・施錠を行うタイプです。アプリにはカギの使用履歴が記録されます。カギの締め忘れがないかチェックすることも可能です。ハンズフリータイプよりも確実に解錠・施錠が行えるので、確実性を重視したい人におすすめです。マルチデバイスタイプこちらはスマホ意外にも、ガラケーやカードキーなどを使って、解錠・施錠が行えるタイプです。スマホ操作は便利な反面、スマホを持たない人にとって不便になってしまうでしょう。しかしマルチデバイスタイプなら、より便利に使用できます。大人はスマホ操作、子供はカードキー、高齢者はガラケーといった具合にデバイスを使い分けることも可能です。マンション向けのおすすめスマートロック6選!スマートロックにはオフィス向け、民泊向け、マンション向けの製品が登場しています。その中でもマンションの取り付けに向いた製品を、6つ紹介させていただきます。Qrio Lock (キュリオロック)メーカーQrio株式会社商品名Qrio Lock取り付け方法貼り付け施錠・解錠方法マルチデバイス(スマホ操作・音声入力)鍵のシェア可能権限管理可能電池残量お知らせ〇オートロック〇緊急解錠機能-開閉履歴閲覧機能〇「Qrio Lock」は自宅の内鍵に取り付けると、設定したスマホを近付けただけで解錠・施錠できるスマートロックです。 オートロック機能も搭載されており、施錠の時はホテルのように自動で閉まります。スマホさえあればカギを持ち歩く必要なく、荷物で両手を塞がれている時も便利です。マルチデバイスに対応しており、スマホ以外にも専用のリモコンキーでも対応できるので、柔軟な使い方ができるでしょう。入室・退室があればスマホにお知らせがいく機能も搭載されているので、防犯面でも安心です。Qrio Smart Lock (キュリオスマートロック)メーカーQrio株式会社商品名Qrio Smart Lock取り付け方法貼り付け施錠・解錠方法ハンズフリー・スマホ操作鍵のシェア可能権限管理可能電池残量お知らせ〇オートロック〇緊急解錠機能-開閉履歴閲覧機能〇 「Qrio Smart Lock」は、比較的安価で導入できるスマートロックです。「Qrio Lock」に比べると施錠・解錠方法などが限定されますが、多機能で設置も簡単なので、初めてのスマートロックにおすすめです アプリを使った解錠はもちろん、ハンズフリーにも対応しています。FacebookやLINEのメッセージ機能で、鍵を簡単に共有することも可能です。ほとんどのドアに取り付け可能で、電池切れの際には普通のカギも使えるので、安心して利用できるでしょう。SESAME(セサミ)メーカーCANDY HOUSE JAPAN株式会社商品名セサミ mini取り付け方法貼り付け施錠・解錠方法マルチデバイス(スマホ操作・音声入力)鍵のシェア可能権限管理可能電池残量お知らせ〇オートロック〇緊急解錠機能-開閉履歴閲覧機能〇「セサミ mini」は、今あるカギの上からはめるだけで取り付け可能なスマートロックです。取り付けは簡単かつお手軽なのに、強固なセキュリティでマンションを守ってくれるでしょう 誰がいつ施錠・解錠を行ったか、履歴はすべてアプリに記録されます。記録はカギのオーナー、マネージャーのみ閲覧が可能となっています。メールを用いて家族・友人とシェアすることも可能です。基本はスマホ操作ですが、アレクサなどのテクノロジーも利用可能なので、幅広い使い方が期待できるでしょう。NinjaLock(ニンジャロック)メーカー株式会社ライナフ商品名NinjaLock取り付け方法貼付けタイプ、マグネット施錠・解錠方法スマホ操作、キーパッド、NFCカード鍵のシェア-権限管理〇電池残量お知らせ〇オートロック〇緊急解錠機能-開閉履歴閲覧機能〇 「NinjaLock」は、スマホ操作以外にも専用カード、キーパッド、暗証番号入力などで解錠・施錠できるスマートロックです。 株式会社ライナフと、美和ロック株式会社の共同開発でリリースされました。運用は特徴的で、「工事中」「募集中」「入居中」「退去後」など、モードを切り替えてカギの使用制限が可能です。カギ交換にかかる手間やコストが大幅に削減できるので、オーナー側には大きなメリットとなるでしょう。SAMSUNG SMARTデジタルドアロックメーカーサムスン電子株式会社商品名SMART取り付け方法穴開け設置施錠・解錠方法スマートキー・暗証番号鍵のシェア可能権限管理-電池残量お知らせ〇オートロック〇緊急解錠機能-開閉履歴閲覧機能- こちらは韓国の電子製品メーカーとして有名な、サムスンが提供するスマートロックです。スマホとの連携ではなく、テンキーか付属の小型スマートキーを用いて解錠・施錠を行います。付属スマートキーは6つあるので、家族や友人とシェアしやすいでしょう。スマートキーと暗証番号を組み合わせた、二重ロックも設定できます。防犯性に優れ、指紋が残りにくいパネルが採用されているなど、細かい配慮も行き届いています。スマホ操作が苦手な人や、バッテリー切れが不安な人におすすめです。ただし設置には穴を開ける必要があるので、導入前に検討してください。L!NKEY(リンキー)メーカー株式会社ユーエムイー商品名L!NKEY取り付け方法穴あけ不要・ドライバー1本で設置可能施錠・解錠方法交通系ICカード・おサイフケータイ・ナンバーキー鍵のシェア可能権限管理-電池残量お知らせ〇オートロック〇緊急解錠機能-開閉履歴閲覧機能- 「L!NKEY」は、複数のカギをまとめて管理できるスマートロックです。専用コントローラーを用いれば、遠隔地からのロック解除が可能となります。万が一入居者がカギを忘れてしまった場合でも、月額制の利用契約をしていれば、遠隔から簡単な操作で解錠できます。設置にはドライバーが必要ですが、穴あけは必要ありません。導入コストはやや高めとなっています。しかしネットワークを介して複数のカギを一元管理できるクラウドが存在するので、管理はかなり楽になるでしょう。まとめ今回はマンション向けのスマートロックを6つ紹介しました。スマートロックは防犯対策として効果が期待できるということで、注目が集まっています。オフィスや民泊での導入が進められていますが、マンションでも導入を検討しているオーナーさんは増えています。スマートロックは防犯性に優れ、セキュリティ面を強化したい人におすすめです。またカギを持たずに解錠・施錠できるので、紛失リスクもありません。オーナーは管理が楽になり、入居者にとっても利便性が向上します。防犯面を重視する入居希望者にとって、スマートロックの導入は一つの訴求力となるでしょう。スマートロックは商品により特徴が異なります。今回紹介したポイントを踏まえて、所有するマンションに合ったスマートロックの導入を検討されてみてはいかがでしょうか。 お問合せはこちらから
- おすすめスマートロック
オフィス向けスマートロック6選の比較と、選び方について解説!
皆さんはスマートロックというものをご存知でしょうか?これは、元から設置されている鍵をデバイスにより解錠することができるシステムのことです。2015年から国内でも普及されてきたスマートロックですが、その範囲は住宅に留まらず商業施設やオフィスでも使用することが可能です。今回は、オフィス向けスマートロックのお話をしていきたいと思います。オフィスでスマートロックを使うメリット オフィス=事務所や会社でスマートロックを使用するには、厳重なロックシステムが必要になります。スマートロックを設置していないオフィスでも、厳重な鍵のチェックは必要ですよね。しかし、人の手だけでは最大の厳重度を保つことは少し難しいと言えます。では、オフィスでスマートロックを使用するメリットとはどんなところなのでしょうか。①鍵の管理のスマート化 一般的に”鍵”と聞くて想像できるのが、誰もが持っている自宅の鍵や車のキーです。しかし、スマートロックの鍵は違います。それは個人個人の持つデバイスだったり、カード型のキーであったりその形態は様々に存在します。この鍵の在り方からもわかるように、管理の手間が省けるということです。 また、複製されたり紛失してしまうなどのリスクも回避できます。一時的な社員や退社してしまう社員から受け取る際にも、そのリスクはかなり軽減されます。さらに、入退室のみならずアルバイト・パートの方の一時的使用にも対応することが可能です。②入退室を制御できる 実はこのスマートロック、入退室を制御するだけでなくどの社員がどのエリアまで入室可能かまでもシステムに組み込まれています。社内の情報を守るという点ではもちろん、不正な入室を未然に防ぐことができます。 オートロック機能も備わっているため、鍵のかけ忘れも心配いりません。さらに、各ドアに設置されているスマートロックの状態や開閉履歴なども、パソコンで管理ができるため開閉した際のデータを残しておくことができる厳重なシステムと言えるでしょう。③勤怠管理にも最適です 従業員の勤怠つまり出退勤の記録が必須となった現代において、管理の工夫も必要となってきます。そこで、スマートロックを導入すれば従業員がいつどこへ入退室したのかを把握することができます。このシステムを使用することによって、上記した点をカバーできる他勤怠の管理も同時に行うことができるので、効率的な管理が可能になります。 さらに、スマートロックで入退室を行うためタイムカードの必要性もなくなります。入室の際にタイムカードと同じ役割をしてくれるスマートロックだからこそ、打刻漏れやミスを防ぐことができ、確実な勤怠管理を行うことが可能です。オフィス向けのスマートロックをご紹介 様々な企業で導入が勧められているスマートロックですが、ここではおすすめのスマートロックを6種類厳選してご紹介したいと思います。設置方法や価格・月額料金、そして使いやすさなどを比較して見てみましょう。『Akerun』 高い人気を誇るのはこちら『Akerun』です。このスマートロックは、初期費用も一切かからない上になんと工具不要で簡単に取り付けることが可能なのです。その設置方法は、メインとなるドアに貼り付けるだけでその瞬間から作動するということから、オフィスには最適なスマートロックと言えます。 スマートロックのキーとなるのはほとんどがカード式のものですが、こちらのシステムではスマートフォンやICカードもキーになるというから便利ですよね。もちろん社員証をキーにすることも可能です。そしてAkerun専用のアプリがあるため、遠隔での解錠も可能ですし様々な項目をまとめて管理することができます。鍵の権限もこのアプリから変更できますよ。 では、初期費用0円ということですがレンタルなどの場合はどうなるのでしょうか。まず、購入の際には36,000円ほどで購入可能ということです。レンタルの場合は月額9,500円からで、長く使うことを考えると購入の方がお得に感じます。『Remote LOCK』 こちらのスマートロックはなんと鍵もスマートフォンもいらないというWi-Fi型のスマートロックになります。鍵がいらないスマートロックとは一体どんなものなのでしょうか。 鍵業務の全てをIT化したこちらのシステムは、暗証番号での解錠となります。そのため、手ぶらで退室したとしても番号を入力すれば簡単に入室できるということです。この点から、鍵の紛失などのリスクがかなり減ると言えますよね。鍵の複製という手間も省けるため、オフィス向きと言えます。 また、複数の土地や同系列のビルでの使用も可能であり、その管理も一元してクラウド上で行えます。全てをIT化したスマートロックのためクラウド上での管理が主なものとなりますが、そのセキュリティも万全で安心して使用することができます。 気になるのは費用です。本体の購入は35,000円前後です。取り付け費には一台30,000〜40,000円ほどかかります。そしてレンタルの場合、こちらは驚きですが一台あたり500円から1,500円の月額で使用することができます。『SESAME mini』 こちらのスマートロックは、スマートフォンでの解錠がメインになります。専用アプリをダウンロードして、連動させて解錠する仕組みです。iPhoneユーザーであれば、ノック解錠と言ってiPhoneをノックするだけで鍵を開けることも可能です。スマートフォンをいちいち取り出さなくても良いという点が、オフィスユーザー向けですよね。ただ、スマートフォンの充電がなくなった場合の不安というのもありますが、その点もご安心ください。従来の鍵も使用することができるので、何かあっても解錠できなくなるということはありません。 こちらも遠隔操作が可能なので、来客時などの対応も簡単にできます。信頼できるお客様には鍵のシェア機能もあるので、便利に使い分けることができますよ。 取り付け方法も簡単で、ただドアに貼り付けるだけで大丈夫です。強力シールなので剥がれる心配もありません。 費用はというと、10,000円から製品があるので非常に低コストで使えます。これなら、立ち上げたばかりの企業でも無駄なくそして効率的に使用することができます。『ALLIGATE』 こちらのスマートロックは、完全月額制のものになります。クラウド型の入退室管理をシステムとしていて、製品種類も5種類と様々なオフィスに適応できそうです。全てがレンタルのこちらのスマートロックですが、その月額は3,000〜10,000円のものまでタイプ別に用意されています。 オフィスのセキュリティ対策だけでなく、入退室管理から勤怠管理、倉庫の管理まで用途別にタイプを使い分けるのがおすすめです。 設置方法には2種類あり、同梱されているドライバーで取り付けるタイプと工事が必要なタイプとあります。簡単に設置するのならドライバーで取り付けることが早いのですが、ハイスペックなセキュリティを求めるなら工事を頼んで強力なスマートロックを取り付けることもありですね。『Linkey』 IoT時代のデジタルロックとキャッチコピーがあるだけあって、完璧なデジタル化されたスマートロックがこちらです。設置方法も簡単で、工事が不要な点も大きいです。しかし気をつけたいのが、取り付け前の鍵の形状です。円筒状のドアやプッシュ・プル鍵には対応していないので注意が必要です。 そしてこちらのスマートロックは、複数のオフィスを持つ企業におすすめです。なぜかというと、ネットワークを介して複数の鍵を管理できるクラウドが存在するため、一元管理も楽にできてしまうからです。 本体価格は購入する際に50,000円前後とやや高めですが、その分のセキュリティ性が高いことや管理面での楽さを考えると、そこまで高くはないはずです。様々な商業施設で実際に導入されているこちらのスマートロックだから、信頼をおけるということもありますよね。『Qrio SmartLock』 こちらは全てハンズフリーなところが特徴のスマートロックです。登録した人がドアの近くに近づくだけで、解錠できるという驚きのシステムを持っています。また、鍵の閉め忘れで不安な方にも安心です。オートロック機能がついているので、入退室の際にもスムーズに出入りすることができます。 設置方法はとても簡単で、付属の両面テープで取り付けるだけです。この点から、後付けも可能だと言えますね。さらに様々な種類のドアに対応しているため、そのタイプを選びません。 こちらのスマートロックの大きな特徴として、スマートスピーカーやAppleWatchにも対応していることから、オフィスでのスマート化が速く進みそうなイメージです。 レンタルは内容ですが、本体価格も18,000からとお手頃価格のため取り入れやすいかと思います。大きなビルなどのオフィスよりは小規模のオフィス向けと言えます。 スマートロックの選び方 スマートロックの選び方で注目したい部分は、以下の通りです。①機能性 その企業がどんな方法での解錠を求めているかが重要です。スマートロックには様々な種類が存在するので、用途に合わせたタイプ選びが必須です。②設置方法 自身で取り付けるタイプか、工事を必要とするタイプかにわかれます。手軽に低コストに抑えたいなら独自に取り付けられる方が良いと思いますし、万全な体勢を望むなら工事費用を含めて検討してみるのも良いかもしれません。③費用 月額制なら低課金でレンタルすることが可能です。本体を購入してしまえば永久的に使えるので新しいものへの交換を考える必要はなくなります。④条件 そのオフィスの設置する場所や、使い方全てをトータルして条件を考えることが大切です。いざ購入してみて予想と違う、なんてことがないようにしっかり条件を決めておくことです。これら4つの点から、企業の条件と合うスマートロックを見つけることが前提です。いざ購入してみても思ったものと違っていたり、機能性と企業のやり方が合っていなかったりすることもあります。そのためにも、レンタルを検討するのもおすすめです。様々な製品を試してみて、最終的に企業のやり方とぴったり合うスマートロックがあれば、購入して取り付けても十分かと思います。まとめ スマートロックには、本当にたくさんの種類が存在しているので検討する際に悩む方も多いかと思います。しかし、そのオフィスでどういったやり方をしているのか・または望んでいるのかが明確になればそのスマートロックの方向性は見つかるはずです。スマートロックで、全てをIT化していくことにより従業員の方のミスなども減り、管理側の作業効率もきっと上がるはずです。この機会に、オフィスへのスマートロック導入を検討してみてはいかがでしょうか。 お問合せはこちらから
- おすすめスマートロック
SECOMが提供する『セキュリロック・スマート』の特徴とは
スマホ操作で解錠・施錠をでき、オートロックも導入できるスマートロックは利便性やセキュリティ対策の面から、近年注目を集めているアイテムです。基本的にアプリの設定で複数の操作も可能なので、合鍵を作らなくても家族同士で鍵の共有が行えます。遠隔管理・無人管理もできるので、国内でも民泊や不動産業界などで需要が高まってきましたスマートロックはもちろん個人のご家庭でも利用できます。鍵の紛失リスク、施錠忘れ、第三者の不正などが防止できるので、お子さんやお年寄りがいる家でも安心できるでしょう。今回は数あるスマートロックの中から、SECOMが提供する「セキュリロック・スマート」について解説させていただきます。 セキュリロック・スマートとは「セキュリロック・スマート」とは、スマホのアプリで解錠・施錠が行えるようになるスマートロックです。国内首位の警備サービスである、株式会社セコムから提供されているサービスです。セキュリロック・スマートの概要セキュリロック・スマートは、アプリを設定したスマホの操作で玄関ドアやエントランスなどの鍵を開け閉めできるるものです。鍵やカードを使用する必要がなくなるので、紛失や盗難のリスクを軽減できるでしょう。操作履歴や解錠・施錠状態は、セコムのセキュアデータセンターで安全に管理されます。履歴情報はアプリ操作者のスマホを経由して、センサーに送信される仕組みとなっています。管理者はサーバーを通して閲覧できるので、いつ誰が操作を行ったか確認できます。履歴はアプリ操作者のスマホを経由して、センサーに送信される仕組みとなっており、管理者はいつ誰が操作を行ったかサーバーを通して確認可能です。 利用開始と停止の日時を登録することで、有効期限の設定も可能です。鍵の開け閉め応対や、相手に鍵を渡す必要もなくなるので、手間なく安全に利用できるでしょう。また鍵を閉め忘れた時に、自動でロックされるオートロック機能も、オプションとして提供されています。来客や家族に物理的な鍵を渡す必要がなくなるので、手間なく安全に利用できるうえに、万が一鍵を閉め忘れた時のために自動オートロック機能をオプションで付けることでさらに安全性がアップします。閉め忘れに役立ちますが、機能追加には別途オプション料金が発生するので、注意してください。取り付けはドライバーで手軽に行えるので、工事は不要です。動作は単三電池で、ユーザーが自ら電池交換を行えるので、メンテナンス費用もかかりません。セキュリロック・スマートの価格現在、セキュリロック・スマートの導入にかかる価格は公表されていません。導入を検討する場合には、セコムに直接確認してみるといいでしょう。セコムのインターネットのお問い合わせ窓口を紹介します。インターネットでのお問い合わせセキュリロック・スマートはどこで購入できる?セキュリロック・スマートの購入は、セコムの窓口に問い合わせる必要があります。以下のお問合せ窓口に連絡を入れて、セキュリロック・スマートの導入を検討している旨をお伝えください。購入だけではなく、質問や資料請求だけでも対応しています。セコムを利用中の人と、まだ利用していない人では対応窓口が異なるので、その点だけご注意ください。セコムをご検討中の方0120-756-892受付時間:9時~18時(年末年始を除く)上記以外の時間帯・セコムをご利用中の方0120-025-756インターネットでのお問い合わせセキュリロック・スマートのメリットセキュリロック・スマートを導入するメリットには、以下のような事柄が挙げられます。鍵の開け閉めが便利で楽になる第一のメリットは、スマホ操作だけで解錠・施錠が行えるようになるという点です。玄関ドアやエントランスに取り付けることで、いちいち鍵を取り出す必要がなくなるので、圧倒的に便利になるでしょう。オプションのオートロック機能を使えば、閉め忘れ対策にもなります。家族や友人に専用アプリで鍵を渡せば、合鍵を作る手間も費用も省けます。不審な操作があった時には必ず履歴として残るので、セキュリティ面でも安心できるでしょう。拡張要素が大きいセキュリティ面で拡張できる要素が大きいのは、セキュリティ大手であるセコムならではのメリットです。セキュリロック・スマートは、利用用途に応じた設定が可能です。たとえば鍵を開けられる有効期限を設定することで、一日の限られた時間のみ権限を与えることが可能となります。反対に日にちをまたいだ設定も行えるので、ライフスタイルや利用状況に応じた使い方ができるでしょう。セキュリティの拡張要素に関しては、他メーカーのスマートロックと比べても、大きく差別化されている要素と言えます。セコムだから信頼性が高いセコムは独自性、高品質、信頼性を追求した警備サービスとして、国内首位に輝いています。ホームセキュリティから企業セキュリティまで、幅広い分野で対応しています。セキュリティ会社の大手企業なので、他メーカーと比べても信頼性が非常に高く、安心して利用できるでしょう。実際にオフィスや自宅のセキュリティに、セコムを導入している方も多いかと思われます。現在セコムを利用中の方は、併用してセキュリロック・スマートの使用を検討してみてはいかがでしょうか。またセコムの本格的な防犯システムを導入するほどではないけれど、お手軽なセキュリティ対策に興味がある人にもセキュリロック・スマートがおすすめです。気軽に導入できて、高い信頼性を持つセコムのスマートロックなので、自宅やオフィスの安全性を高めてくれるでしょう。セキュリロック・スマートのデメリット便利なセキュリロック・スマートですが、以下のような点にはご注意ください。電池切れ・充電切れによるトラブル電池切れ・充電切れによるトラブルは、従来の鍵では発生しないデメリットです。スマートロックはスマホの充電がなくなると、操作できなくなることがあります。日頃からスマホの充電を切らさないように注意してください。またスマートロック自体が電池を使用して稼働しているので、電池切れで操作できなくなるリスクも想定されます。電池消耗時にはアラームで通知が入るので、忘れずに交換しておきましょう。システム不具合による締め出し従来の鍵では起こり得ないトラブルとして、締め出しリスクも懸念されています。たとえばシステム不具合により締め出される可能性も、スマートロックの事例としてわずかですが報告されています。またオートロック機能を使う場合、これまでの感覚でうっかりスマホを家に置き忘れ、締め出されてしまうというトラブルも想定されます。どちらのケースもさほど多くはありません。しかし場合によっては、業者に相談してドアを開けてもらうことになるかもしれません。業界に特化した使い方がないオフィスや自宅でも利用できる反面、特定の業界に特化した使い方がないというのが、デメリットの一つとして挙げられます。セキュリロック・スマートは、セキュリティや解錠・施錠といった面では問題ありません。しかし特定の業界や業種で使用する場合には、他社のスマートロックの方が、使い勝手が良いということもあるでしょう。まとめ今回はSECOMが提供する『セキュリロック・スマート』の特徴について、お伝えしました。セキュリロック・スマートは用途の幅が広く、ご家庭やオフィスでの使用が可能です。工事不要で取り付けやメンテナンスもお手軽にでき、管理者は解錠・施錠履歴をお手持ちのスマホから簡単に確認できます。鍵を持ち歩かなくても良くなるので、紛失や盗難リスクもなくなります。オフィスはもちろん、昼の時間帯にお年寄りやお子様しかいないご家庭でも、安心して利用できるでしょう。近年になり高い注目度を集めているスマートロック。長年の実績と高い信頼性を持つセコムだけに、セキュリロック・スマートにも期待が集まっています。現在セコムをご利用中の方や、これから利用を検討されている方は、併せてセキュリロック・スマートを導入されてみてはいかがでしょうか。
- おすすめスマートロックお役立ち情報
スマートロックの王道『SESAME vs Qrio』結局どっちが買い?
ドアの鍵をスマートフォンなどのデジタルデバイスから遠隔で操作することができる便利なスマートロック。そんなスマートロック製品のなかでも、ソニーグループの子会社が手がける『Qrio』と、かの有名なスタンフォード大学を原点とする『SESAME』は、業界内でも群を抜いて人気を集める二大製品として注目が高まっています。今回は、『Qrio』と『SESAME』の製品比較を通して、利用用途やシチュエーションごとに、どちらの製品がオススメなのかを徹底的に分析していきたいと思います。SESAMEの特徴スタンフォード大学の卒業生が設立した「CANDY HOUSE JAPAN」が販売を行う『SESAME mini(セサミミニ)』は、シンプルな操作性と軽量小型を大きな特徴とする、次世代のスマートロックシステムです。https://www.youtube.com/watch?v=ezSYO3zFOY4>SESAMEから、世界最小のスマートロック「SESAME mini」登場!https://sma-locker.jp/article/sesame_mini/特徴リモート操作機能や電子キーのシェア機能、入退室の履歴管理機能など、さまざまな便利な機能をスマートフォンからボタンひとつで制御することができるようになるため、自宅の大幅なセキュリティ強化を見込むことができます。メリットローコストで幅広い機能を利用することができるため、スマートロックを初めて導入する個人ユーザーなどにとっては、特にオススメのスマートロックシステムのひとつであると言えるでしょう。デメリットスマートフォン以外を使用しての解施錠方式には非対応となっているため、スマートフォンの充電が切れてしまった場合や紛失してしまった場合などには、若干の不安が残ってしまうかもしれません。Qrioの特徴ソニーグループの子会社である「Qrio株式会社」が手がける『Qrio Lock(キュリオロック)』は、近づくだけで扉の解錠操作を行ってくれる「ハンズフリー解錠機能」を大きな特徴とする、最新型のスマートロックシステムです。https://www.youtube.com/watch?v=5jKdAcjgbTY&t=12s>新登場の「Qrio Lock」でライフスタイルをもっと自由にhttps://sma-locker.jp/article/qrio_lock/特徴本体に内蔵された開閉センサーに、あらかじめドアの開閉位置を設定しておくことで、半開きの状態と完全な閉扉の状態とを的確に検知することが可能。より堅牢で精密なオートロック機能を利用することができるようになります。メリット国内企業が運営しているということもあり、各種サポート体制やオフィスセキュリティにおける導入前のコンサルティングなどが充実しています。そのため、法人契約やオフィスビルへの導入には、特に向いているスマートロックシステムであると言えるでしょう。デメリット他社製品と比較した場合、端末価格が高めに設定されています。お試しでの導入や個人宅への複数台の設置などの場合は、初期導入費用が高額になってしまう可能性があるため注意が必要です。SESAMEとQrioの製品比較表下記が『SESAME mini』と『Qrio Lock』の大まかなスペック表となります。SESAME miniQrio Lock発売日2018年10月2018年7月本体サイズ幅 57mm × 全長 92.7mm × 奥行き 54.5mm(つまみ含む)幅 57 mm × 全長 115.5 mm 奥行き 77 mm(つまみ含む)本体重量107g(バッテリー含む)207g(バッテリー含む)連続使用時間1年以上1年以上工事の有無不要不要遠隔でのロック操作○○法人契約×○法人サポート×○価格9,800円〜22,580円〜本体のサイズや重量感に関して言えば、『SESAME mini』に軍配が上がると言えるでしょう。しかし、スマートロックは日常的に持ち運ぶものではないという側面上、重量やサイズにおけるコンパクト性能は重要視しない方も多いかもしれません。この他にも、スマートフォンへの通知機能や各種AIアシスタント(Siri、Googleアシスタント、Amazon Alexa)との連携機能などの項目が共通しています。このように、スマートロックとしての基本的な機能に関して言えば、両製品とも価格以外での目立った差異は少ないと言えるでしょう。SESAMEをおすすめする人はこんな人上記のスペック表からもわかる通り、『SESAME mini』は、価格面が安価である点と機能性が幅広い点などが大きな特徴として挙げられます。スマートロックを初めて導入する個人のユーザーにとっては、特にオススメできる製品であると言えるでしょう。Qrioをおすすめする人はこんな人一方の『Qrio Lock』は、より強固で堅牢なセキュリティシステムを構築することを可能としています。個人宅への導入はもちろんのこと、法人契約やオフィススペースへの導入を検討しているユーザーにとっては、特にオススメできる製品であると言えるでしょう。まとめスマートロックの普及にともなって、革新的なスマートロックデバイスが続々とリリースされるようになりました。そんななかでも、今回ご紹介した『SESAME mini』と『Qrio Lock』は、スマートロックの黎明期に登場した古参とも呼べるサービスとして、業界内での地位を確固たるものになりつつあります。ユーザーからの綿密なフィードバックから地道な改良努力を重ねていったことなどは、スマートロックというデバイス全体の礎(いしずえ)を築いたという意味でも非常に意義深いものと言えるでしょう。メーカー各社による開発競争から、今後もより良いプロダクトが生まれることを期待したところです。
- Newsおすすめスマートロック
オフィス使いにおすすめのスマートロック『ALLIGATE』
オフィススペースへのスマートロック導入が広がりを見せるようになりました。従来までのオートロックシステムなどは、大がかりな穴あけ工事が必要となることに加え、導入に際しての初期費用や撤収にかかる回復費用などがネックとなり、オフィススペースへの積極的な導入は行われてきませんでした。近年に見る新しいスマートロックシステムの多くは、工事不要で取り付けることができるうえ、スマートフォンとの相性も良く、従業員同士での鍵の共有や入退室管理などもスムーズに行うことができることから、オフィススペースへの導入が加速しています。今回は、オフィス使いにオススメなスマートロック『ALLIGATE』の特徴や機能をご紹介するとともに、オフィススペースにスマートロックを導入する際のポイントや注意点などにも触れて、わかりやすい解説を進めていきます。『ALLIGATE』の特徴株式会社アート(神奈川県川崎市)が運営するスマートロックシステムの『ALLIGATE(アリゲイト)』は、オフィスでの利用に特化した次世代型のスマートロックシステムです。NFCカードやスマートフォンなどのデジタルデバイスを用いてゲートの施解錠を行うことができるクラウド型のアクセスコントロールプラットフォームで、利用者はICカードやスマートフォンなどから扉のロックに簡単にアクセスできるようになります。また、扉の解施錠に必要なキーをクラウドで管理することで、ゲストへの時限式のキーの発行や、入退室ログの把握などを通して、オフィスセキュリティの強化と利便性の向上を図ることができます。『ALLIGATE』がオフィス使いにおすすめな理由オフィスでの利用に最適な『ALLIGATE』ですが、機能面における特徴としては、どのようなものが挙げられるのでしょうか。ジョブカンと連携しているオフィス使いに向いている理由の1つ目としては、日本最大級の勤怠管理システムの一つでもある「ジョブカン」との連携機能を有している点が挙げられるでしょう。勤怠管理システムと連携していることで、従業員の入退室と連動して業務状況をリアルタイムで把握することができるため、勤怠管理における大幅な利便性の向上を見込むことができます。また、従業員個人の一日の最初の解錠時間を「出勤」、最後の解錠時間を「退勤」と設定することも可能になっています。勤怠管理における「出勤漏れ」や「退勤漏れ」などのヒューマンエラーを未然に防ぐことができるでしょう。会議室等の鍵の貸し借りが便利にオフィス使いに向いている理由の2つ目としては、クラウドベースのキーをスマートフォンなどから簡単に共有することができるという点が挙げられます。会議室や共用スペースなど、従業員の往来が多い場所においては、鍵の貸し借りやバッティングなどの問題が生じてしまいがち。スマートロックを導入することによって、鍵の共有をスムーズに行うことができるだけではなく、専用のアプリケーションから現在の使用状況を一元的に把握することができるため、会議室のバッティングなどのトラブルを回避することができるようになります。オフィス用スマートロックを選ぶ時のポイントオフィスにスマートロックを導入する際には、注意すべきポイントがいくつか存在します。ここからは、スマートロックを選ぶ際に重視するべき3つのポイントについて、解説を進めていきましょう。工事不要で設置することができるオフィススペースへのスマートロック導入には、工事不要で設置できるかどうかが重要なポイントとなってきます。特に、シェアオフィスやコワーキングスペースなどでの利用にあたっては、オフィスそのものの頻繁な移動が想定されます。そのため取り付けや取り外しをスムーズに行うことができる工事不要のスマートロックがマストであると言えるでしょう。数種類の解錠方式に対応しているどれか1種類だけの解錠方式ではなく、数種類の解錠方式に対応しているかどうかという点も、スマートロック選びの重要なポイントのひとつです。スマートフォンだけ、ICカードだけ、という偏った解錠方式では、充電が切れてしまった時や紛失してしまった時などの万が一の事態に対応できなくなってしまう恐れがあります。保険的な意味合いでも数種類の解錠方式に対応している製品がオススメと言えるでしょう。勤怠管理システムとの連携機能を備えている単純なロックシステムとしての機能だけではなく、勤怠管理システムとの連携機能を備えた製品を選んでおくと、スマートロックシステムの機能を最大限に活用することができます。勤怠管理システムとの連携機能があることで、セキュリティの向上だけではなく、従業員の勤怠管理における利便性の向上も見込むことができるため、生産性の向上や人件費などのコストカットなども同時に実現できるかもしれません。オフィスへのスマートロック導入チェックここからはより具体的に、どのような法人がスマートロックを導入した方が良いのかをチェックリスト形式でご紹介していきます。□オフィスに複数の部屋が設置してある□オフィスキーの共有が煩雑で面倒になっている□オフィスキーの保管場所に困っている□会議室のバッティングが頻繁に発生する□ゲストや取引先の往来が激しい□オフィスエントランスを無人化させたい□勤怠管理に関する人件費を削減したい□遠隔からでも従業員の勤怠状況をリアルタイムにチェックしたい□特定の部屋の解施錠をオンライン経由で操作したい□来訪したゲストに対しても期限付きのキーを発行したい上記のチェックリストの10項目のうち、5項目以上にチェックがついた場合には、スマートロックの導入を検討してみる価値があると言えるでしょう。スマロッカーでは、スマートロックをはじめとするスマートに身を守ることができるシステムのご紹介やお問い合わせなどを随時承っております。導入に関する質問やご要望などがある方は、ぜひ一度、下記のお問い合わせ窓口からお気軽にご相談ください。https://sma-locker.jp/inquiry/まとめ今回は、オフィスにも導入しやすいスマートロックとして「ALLIGATE」をご紹介しました。勤怠システムとの連携で、出退勤の管理も便利に行える点も大きな魅力の一つでしょう。今後企業としても、セキュリティをより強固かつ便利に管理するためにもこうしたスマートロックの導入がおすすめです。導入を検討している場合は「ALLIGATE」を始めとしたオフィス向けスマートロックを是非チェックしてみてくださいね。
- おすすめスマートロックお役立ち情報
スマートロック『Akerun』と『Qrio』はオフィス使いにはどちらが最適?
スマートロックは、自宅等の防犯対策として利用する方が増えてきた、IoT製品の一つです。離れた場所からでも鍵の管理ができたり、スマホやICカード1つで鍵の開け閉めができるとして、近年急激に広まってきました。それは自宅などの鍵の管理にとどまらずオフィスの防犯対策として利用するというケースも増えてきており、オフィス向けのスマートロックなども続々とリリースされているところです。オフィスへスマートロックを導入するとなると、幅広い年代の社員が利用することなどもあり、使い勝手の良いものや、その他機能も合わせ持ったものが良いでしょう。そこで本記事ではスマートロックのなかでも王道である『Akerun』と『Qrio』を比較し、どちらがオフィス向きなのかというところについて解説して行きたいと思います。お問合せはこちらからオフィスにスマートロックを導入するメリットオフィスにスマートロックを導入することは、実際どのようなメリットがあるのでしょうか。入退出の制御ができる1つは入退出の制御ができるという点です。そもそもオフィスには個人情報をはじめ顧客情報等、機密情報が多くあります。これが何らかの影響で外部に漏れてしまうと大きな損害にもなりかねません。そこでスマートロックを導入することで社員が持っている社用携帯や専用のICカードでしか入退出ができないようにすることで外部の人が簡単に入室できなくなります。また、スマートロックを取り付けているそれぞれのドアの状況をパソコンやスマートフォンで確認することができるため、開閉履歴の管理にも役立てられるでしょう。https://sma-locker.jp/article/security_qa/スマートオフィスの実現また、最近ではデジタル技術をはじめIoT製品を活用することで、スマートオフィスの実現や働き方改革の実現に力を入れている企業が増えています。というのも、従来型の施錠システムの場合、基本的には施錠する扉の数だけ鍵が必要ですし鍵を社員と共有するとなると複数の鍵を作らなければならない上に、管理も煩雑になってしまうということが問題でした。しかし、スマートロックを利用することで、鍵の管理をスマート化することができ、紛失や複製のリスクを軽減させることができるようになります。勤怠管理ができるスマートロックと勤怠管理システムを連動させることで、社員の勤怠管理をスマート化することも可能です。社員それぞれのICカードや専用のデバイス等を登録して置き、それで入退出の状況を記録しておけば、勤怠の正確な時間も割り出すことができるでしょう。特に人事や総務では勤怠の押し忘れや記入忘れなどによる、給料の支払い基準等が問題になるケースもあるのではないでしょうか。その点スマートロックのシステムを利用してデータで管理しておくことで正確な情報を管理することができるようになります。https://sma-locker.jp/article/nyuutaishitukanri/AkerunとQrioの比較では、ここからはスマートロックの王道であるAkerunとQrioの製品比較をし、どちらがオフィス向きなのかというところを探っていきたいと思います。・AkerunとQrioの比較 比較項目AkerunQrioSmartLock会社名株式会社フォトシンスQrio株式会社料金(税抜別)36000円18000円サイズ(幅、高さ、奥行)68mm × 118mm × 41mm57mm × 115.5mm × 84×5mm重量200g(電池を含まない)383g(電池を含む)通信Bluetooth Low EnergyBluetooth Low Energy電池持ち約2年約300日手ぶら解錠可能可能オートロック可能可能月額費用9,500円~なし鍵管理システム「カギカン」は、月額4,980円発行可能な鍵数無制限だが発行数によって課金(要見積もり)無制限オートロックできる時間帯で設定可能できるON/OFFは手動で設定する必要NFC施解錠できるできないパソコンからの操作可能カギカン利用時は可能オフィス向きのスマートロックはどっち?最終的にAkerunとQrioどちらがオフィス向きなのかといいますと、利用する規模によって変わってきます。基本的にはQrioは一般家庭や小規模な店舗およびオフィス向きです。しかし、月額費用が発生する分、遠隔操作ができたりセキュリティ面的にも安心なのはAkerunですので、中~大規模の事業ではAkerunを導入するとよいでしょう。結論、小規模で決まった人しか鍵を利用しない場合:Qrio中~大規模で多くの人が利用する可能性があり、遠隔操作等があると便利だという場合:Akerunということになります。自社の鍵の利用状況等と照らし合わせながら検討するとよいのではないでしょうか。オフィスにあるとよいスマートロックの機能今回はAkerunとQrioの製品比較を行いましたが、オフィスに導入できるスマートロックはこのほかにも多くあります。オフィスにあるとよいスマートロックの機能について解説しますので以下の項目に当てはまる機能があるかどうか照らし合わせながらオフィスに導入するスマートロックを選択するとよりよいオフィスの環境を整えられるでしょう。ユーザー数制限無制限オフィスに導入するスマートロックは、責任者だけで利用するオフィスもあるかもしれませんが小規模の場合ですとオフィスにいる一般社員から責任者まで全員にスマートロックのユーザーとして登録をさせたい場合があるでしょう。しかし、スマートロックのシステムによっては利用数が制限されている場合があります。自社の社員の利用数はもちろんのこと、清掃員さんなど外部の人に発行するケースがあるかなどを含めて、ユーザー数の制限がどのくらいなのかを調べたり、もしくは大規模オフィスの場合無制限のものを選ぶなど検討する必要があります。勤怠システムと連動できるものせっかくオフィスでスマートロックを導入するのであれば、パソコンで入退出の管理ができるなど、勤怠システムと連動が可能なものを選ぶとよいでしょう。そうすることで、ただの鍵のスマート化だけでなく、人事や総務の勤怠管理の業務を効率化させたり、人件費の削減につなげたりすることができるようになります。賃貸のオフィスの場合は工事の有無も確認スマートロックには、工事をして取り付けるタイプと、現状の鍵にかぶせる形で両面テープ等で取り付けるタイプの二つがあります。持ち物件のオフィスであれば、工事をして取り付けるタイプでも問題ないですが、賃貸オフィスの場合は工事をして取り付けるタイプですと、管理会社への確認が必要であったり退出するときに原状回復工事などが必要であったりする可能性があります。賃貸オフィスの場合は工事の有無も確認しておくことが重要です。まとめ本記事では、オフィスにお勧めのスマートロックはAkerun、Qiroどちらなのかというのと、オフィスにスマートロックを導入するメリット、そしてオフィスにスマートロックを導入するときに見ておきたい機能について解説いたしました。最近では、スマートロックの中でもオフィス向けのスマートロックも登場するなど、オフィスにスマートロックを導入することがもはやニューノーマルとなりつつあります。ポイントやメリットをしっかり抑えて、自社にあったスマートロックを導入できるようにしましょう。お問合せはこちらから
- おすすめスマートロック宅配ボックス
宅配ボックスの利用時にサインは不要?広がるサインレスでの受け取り
通常宅配の荷物を受け取るときは、受け取りのサインが必要です。しかし、置き配や宅配ボックスの利用時は対面での受け取りではないのでサインや押印ができません。実際、宅配ボックスの利用を検討している方も、サインや押印はどうすればよいのか疑問に思っている方も少なくないでしょう。そこで今回は宅配ボックスや置き配の利用時にサインや押印は必要かという疑問について解説していきたいと思います。宅配ボックスの利用方法まずは宅配ボックスの配達から受け取りまでの利用方法を大まかに解説していきます。【宅配ボックス付き集合住宅への配達時】①宅配ボックスに荷物を入れる②暗証番号等を設定し施錠③設定した暗証番号と荷物を入れた宅配ボックスの番号等を不在表に記入し、受取人の郵便受けに投函【宅配ボックス付き集合住宅での受け取り時】①不在表を確認②暗証番号等を入力して受け取り【自身で設置した宅配ボックスへの配達時】①宅配ボックスへ荷物を入れる②宅配ボックスの種類によって施錠方法は、暗証番号を設定したり、宅配ボックスをしめたらそのまま鍵が締まるシステムであったり、様々なのでそれぞれの施錠方法に沿って施錠③暗証番号等があれば不在表に記入してポストに投函【自身で設置した宅配ボックスでの受け取り時】①不在表を確認②暗証番号等を確認して受け取り宅配ボックスの利用時はサインが必要?上記が宅配ボックスを利用した荷物の配達から受け取りまでの一連の流れになります。基本的に宅配ボックスは不在時や玄関先に出られないときに利用できるものですので、直接サインや押印をすることはできません。では、宅配ボックスの利用時のサインや押印はどうなるのでしょうか。サインが必要なものとそうでないものがある基本的に荷物の宅配に関しては、差出人と受取人のやり取りにおけるトラブルを防止し、スムーズに配達が行えるよう、取り決められている規則として『運送約款』というものがあります。これは国土交通省がさだめた公式の規則です。https://www.mlit.go.jp/common/001279969.pdfこの運送約款においては、宅配便に関して『受領印』や『サイン』の必要性に関する記述がなく、必ずしもサインや押印がないと荷物の引き渡しができないというわけではなさそうです。しかし一方で、特定信書といわれる受領印やサインが必要であることを明記されている宅配便もあります。宅配ボックスにいれられる荷物はサインなしでよいと考えてOKただ、基本的に特定信書に該当する配達物は、本人以外の受け取りができないシステムになっていますので、そもそも宅配ボックスに配達をすることができません。代引きや書き留め、特定信書以外は宅配ボックスへの配達が可能でありますので、宅配ボックスにいれてもらえる荷物はサインなしでも受け取ることができる荷物であると考えていただいて結構でしょう。逆に、宅配ボックスにいれてもらえなかった荷物は宅配ボックスにいれられない、もしくはサインや押印が必要な荷物であるということです。宅配ボックスで広がるサインレスこのように、宅配ボックスを利用することでサインや押印をせずに荷物を受け取ることができる『サインレス』が広がり始めています。さらに、最近では新型コロナウイルスの影響もあり、非対面・非接触での荷物の受け取りの需要が拡大しているところです。印鑑不要で受け取ることができる宅配ボックスの利用や置き配サービスを活用する中で、各運送会社でもルールが取り決められています。各運送会社のサインレスのルールについて少し確認してみましょう。【ヤマト運輸】http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/info/info_200408.html・受領印・サインの省略・ご自宅での非対面の受け取り(インターホンで希望の配達場所[玄関前等]を知らせる)・PUDOステーションでの受け取り【佐川急便】https://www2.sagawa-exp.co.jp/whatsnew/detail/1561/・(配達時に)非対面配達の希望を伝える・玄関前など、指定場所への配達・非対面を選択した場合は、押印・サインは不要【日本郵便】https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2020/0415_01.html・配達時に(インターホン等で)受け取り方法の希望を知らせる・郵便受箱・玄関前等、指定場所に置いて配達完了とする・受領印は不要【西濃運輸】http://www.seino.co.jp/seino/media/pdf-lib/20200408-01.pdf・希望に応じて玄関前などの指定場所への配達を実施https://sma-locker.jp/article/okihai_corona/サインや押印のあるなしで違いはある?荷物の受け取りにおいて、サインや押印なしでも可能ということですが、本来はもちろん宅配物を受け取るときはサインなどを当たり前のようにしてきたものです。そこで、サインや押印がなかったとしたら何か違いや損することがあるのかどうかというところが気になりませんか。保証ができない可能性があるサインのあるなしで変わってくることは、もし荷物が盗難に遭ったとき等に保証ができない可能性があるという点です。サインや押印は配達業者が確かに届け先に届けたという証拠となり、それをもって配達完了となります。もしサインや押印がなく、荷物も届けられていない場合は、補償ができるのですが、置き配や宅配ボックスの利用でサインなどの受領印なしの受け取りの場合は、もし荷物が盗難に遭っても保証を受けることができなくなってしまいます。荷物の安全を守るために使いたい捺印システム付き宅配ボックス宅配ボックスは不在時でも荷物が受け取ることができるという点で非常に便利ですが、サインや押印を必要としていないために、もし万が一のことがあった際に保証を受けることができない可能性も大いにあります。それらのリスクを防ぐために利用したいのが、捺印システム付きの宅配ボックスです。最近の宅配ボックスでは配達員さんが伝票を差し込むだけで受領印が押される機能がついている便利な宅配ボックスもあり、『受け取った』という証拠をキチンと残すことができます。また、簡易宅配ボックスなどでも、印鑑の収納ボックスがついていて、配達員さんに押してもらうということもできるようです。https://sma-locker.jp/article/nasta_smapo/https://sma-locker.jp/article/combo/宅配便の中で、特定信書など以外でも印鑑がないと受け取りができないものもある可能性があるので、捺印システム付きの宅配ボックスや、印鑑収納付きの宅配ボックスを利用することで、荷物の安全をまもったり、効果的に利用できたりすることにつながるのではないでしょうか。お問合せはこちらからまとめ宅配ボックスや置き配を利用して非対面での荷物の受け取りサービスを利用している方は多いはずです。サインや押印がなくても荷物の受け取りはできることになっているのですが、やはり荷物の安全性を考えると、宅配ボックスに印鑑を収納しておいたり、捺印システムのあるものを選ぶほうが無難で安全であるといえるのではないでしょうか。なにより、今後は一定期間の間新型コロナウイルスの感染防止対策として置き配サービスや非対面受け取りサービスなどが盛んにおこなわれていくことが予想されます。盗難などあらゆるリスクを回避するためにも、利便性と安全性は並行して考えていきたいものです。お問合せはこちらから
- おすすめスマートロックお役立ち情報
自転車用スマートロックのおすすめ5選!選び方のポイントまで解説
近年スマートロックを導入して、自宅やオフィスの鍵をスマホやICカードで施解錠ができるようにするという方が増えてきています。そうした中、自転車の鍵も自宅などのスマートロック同様に、スマホなどで施解錠ができる自転車用スマートロックがあるのをご存知でしたか?自宅やオフィス用のスマートロックとくらべ、日本で発売されているものの種類は少ないものの、今後自宅用スマートロックがますます普及するとともに自転車用のスマートロックの需要も拡大していくことが予想されます。そこで本記事では、日本で購入できる自転車用スマートロック5選と、自転車用スマートロックの選び方について解説してまいります。自転車用スマートロックの特徴自転車用のスマートロックの主な特徴としては下記の2点があげられます。①スマホで鍵の施解錠ができ、物理的な鍵が不要②アプリで第三者と鍵のシェアができるプラスアルファでこの2点以外の機能がついているものもありますが、大体の自転車用スマートロックでできることはスマホを通しての施解錠、第三者とのシェアです。① スマホで鍵の施解錠ができ物理的な鍵は必要が不要そもそも、自転車用スマートロックに限らずスマートロックの大きな特徴はスマートフォンと連携することでスマートフォン上で鍵の操作ができる点です。現在日本で販売されている自転車用スマートロックの多くは、スマホとスマートロックの端末とをBluetoothで接続し、鍵の施解錠を行うことができるものになります。従来型の物理的な自転車キーを持ち歩く必要がない為、鍵を忘れたり、鍵の盗難や紛失のリスクから解放されるでしょう。②アプリで第三者と鍵のシェアができる通常のスマートロックにもこの機能がついていることが多いですが、自転車用スマートロック専用のアプリを利用することで友人や家族等第三者と鍵のシェアができるようになります。家族同士や、オフィス、施設などにおいて1つの自転車を複数人で共有する場合にも役立てることができるでしょう。他にも、盗難防止の警報システムが搭載されていたり、ソーラー充電で電池の交換や充電が必要ないもの、施解錠の履歴が確認できるものなど、各スマートロックによってさまざまな特徴が追加されているので、自身の使い方にあったスマートロックを選ぶとよいでしょう。なお、自転車用スマートロックの賢い選び方については第三の項目にて解説いたしますので、このままご覧ください。自転車用スマートロックおすすめ5選まずは、自転車用スマートロックのおすすめ5選からご紹介していきます。自転車用スマートロックおすすめ①GQ10まず一つ目は2018年にクラウドファンティングで資金調達が完了し、現在Amazonなどのネットショップで一般発売されている『GQ10』です。GQ10は上記に解説した主な2つの特徴に加えて、電池タイプで約1,000回開閉できて約1〜2年電池交換必要なしというのが最大のメリットになります。電池残量はアプリに表示され、常に残量を確認できるので、突然電池がなくなってしまう心配もありません。このような機能を備えていながら、価格も9000円(+税)と、1万円以内で購入できる手ごろさから学生にもおすすめの自転車用スマートロックです。自転車用スマートロックおすすめ②Anylock二つ目は2019年7月より発売されている自転車用スマートロック『Anylock』です。https://youtu.be/92d1_ggRlXQまた、上記二つの主な特徴に加えて、①わずか0.5秒で開錠可能な指紋認証システム②防水防塵加工③バッテリー2500回可能などの機能が付いています。特に、指紋認証システムについては最大で10パターンの指紋を登録することができる上に、Anylockに搭載されている指紋認証技術では、すべての指紋データが暗号化されているため、外部のネットワークとの接続を遮断し、徹底的なセキュリティ対策を行うことが可能です。自転車の盗難事件は特に多発しておりますので、生体認証が可能なスマートロックを選ぶことで自転車の安全をさらに守ることができるのではないでしょうか。自転車用スマートロックおすすめ③bisecu三つ目はより高機能な自転車用スマートロックをお探しの方にお勧めの『bisecu』です。https://youtu.be/gNmBSEUb5yI通常の販売価格は17,980円ですが、一括購入のほかにも、月額500円の定額制でbisecuが利用できるサービスも用意されています。定額サービスについてはいつでも解約可能となっているものの、解約手数料がかかる可能性もありますので、解約時は公式サイトまでお問合せ下さい。なお、bisecuの機能としては、ロックされた状態で自転車の動きを検知するとアラームが鳴る警報システムや、パスワードでの施解錠、USBケーブルでの充電機能などが搭載されています。特に、アラームが鳴る警報システムについては、異常を検知した時点でスマホに通知を送ることもできるため、常に自転車の安全を確認することができます。こうした機能に加えて、健康増進サービスとしてリアルタイムに時間、距離、速度、カロリーを計測して確認できる機能もあります。ダイエットをしている方、計測してデータとして残しておきたい方などはこのように鍵の垣根を超えた便利機能が付いた自転車用スマートロックにしてもよいかもしれませんね。自転車用スマートロックおすすめ④LINKA四つ目は、多くの便利機能を搭載した自転車用スマートロックLINKAです。LINKAは日本の製品ではなく外国からの輸入品での販売になりますので、説明書やアプリが英語表記である可能性もあり、そのあたりは了承した上で購入する必要があります。https://youtu.be/pH45SQA8clwLINKAは窃盗警報装置、自動アンロック、内臓サイレン、キー不要アクセスなどの多くの便利機能を搭載しており、自転車の持ち主が自転車に近づくと、LINKAが自転車の所有者を認識し、自動的にキーを開錠することができます。荷物が多い時などでも便利且つ簡単に施解錠を行うことができるため、お子様連れの方などにお勧めです。自転車用スマートロックおすすめ⑤Nokē最後五つ目にご紹介する自転車用スマートロック『Nokē』も海外製品の自転車用スマートロックになります。https://youtu.be/MnUC9us9NLg スマートフォンはもちろんAppleWatchなどのスマートウォッチとの連携もできるスマートロックで、スマホを取り出さずともスマートウォッチを装着した腕を近づけるだけで施解錠が簡単に行えます。また、スマホが数メートル以内にある場合は、キーを即座にキーを解除することができるため、スムーズに走行も開始できます。アプリの再起動やスマホを取り出す必要もありません。ただ、セキュリティ面的に、自動ロック解除機能を無効にしたい場合は、アプリの操作ボタンのみで施解錠を行う方法を選ぶこともできるのでご安心ください。自転車用スマートロックの選び方冒頭にて自転車用のスマートロックの多くは①スマホなどでの施解錠②アプリを通した第三者への鍵のシェアの機能がついていると解説いたしました。ここからは、それと合わせてどのような機能があるものを選ぶと、より良い自転車用スマートロックを選ぶことができるのかというところについて解説していきます。窃盗警報アラーム近年では非常に高価な自転車に乗っている方も多く、移動手段として自転車に毎日乗っているという方も少なくないはずです。高価なものや、毎日同じ場所に停めてある自転車等は特に盗難に遭いやすい傾向にあるため、ロックがかかっているにも関わらず、自転車を動かされようとした際などのアラーム通知を受け取ることができる機能が付いたものは非常に重宝するでしょう。ハンズフリー機能荷物が多い場合、子供連れの場合等、スマホをすぐに取り出すことができない可能性もあるかもしれません。そうした場合に、スマホが近づくだけで自転車用スマートロックを開錠できるシステムが搭載されていれば、スマートに乗り降りをすることができます。その他機能についてその他、ダイエットをしている方はリアルタイムの走行データ等を記録してくれる自転車用スマートロックを選ぶことで、スマートロックの機能だけでなく、健康の保持にも役立てることができるので、一石二鳥です。ただ、おまけ程度の機能である可能性もあるので、本当に正確なデータを求める場合は、スマートロックではなく、専用のものを購入するほうが良いかもしれませんね。まとめいかがでしたでしょうか。自転車の鍵は小さくなくしやすいうえに、他の鍵と一緒につけておこうにも走行中にタイヤに絡まってしまう可能性もあるなど、非常に扱いの難しい鍵です。自転車の物理的な鍵を持ち歩くストレスのある方はぜひ自転車用のスマートロックの導入を検討してみてはいかがでしょうか。お問合せはこちらから
- Newsおすすめスマートロック
シェアリングエコノミー特化型スマートロック『keyvox』とは
あらゆるものがインターネットにアクセスすることができるIoTの普及とともに、こうしたIoTの技術を活用した新しいビジネスシステムが発見されるようになりました。今回は、シャリングエコノミーに特化したスマートロック『keyvox』のご紹介と、シェアリングエコノミーにスマートロックを利用するメリットなどについて解説を進めていきます。シェアリングエコノミーとはシェアリングエコノミーとは、モノや場所、時間やスキルなどのあらゆるサービスを、不特定多数で共有する新しい経済システムのひとつです。オフィスを何社かで共同利用する「シェアオフィス」をはじめ、自動車の「カーシェアリング」サービスや、オートバイの「バイクシェアリング」サービスが浸透しています。また、近ごろでは畑のシャエアリングサービスである「シェア畑(レンタル農園)」など、さまざまなシェアリングサービスが展開されるようになりました。>【シェアリングエコノミー×IoT】スマートロックが未来の重要インフラに?https://sma-locker.jp/article/sharingeconomy-smartrock/スマートロック『keyvox』の概要ブロックチェーンロック株式会社(東京都品川区)が開発を手がける『keyvox』は、シェアリングエコノミーに最適な次世代のスマートロック製品です。keyvoxの機能スマートロックの基本的な機能に加えて、ICカードや暗証番号での解施錠機能を備えています。先端技術である「ブロックチェーン技術」を活用した、強固なセキュリティなども大きな特徴のひとつ言えるでしょう。また、シェアリング事業での利用を前提として設計されているため、予約機能やチェックイン機能、電子決済システムなども搭載している点が、他社製品には大きな魅力のひとつです。keyvoxのポイント民泊やシェアオフィスなどの事業者向けサービスである有料プランと、自社オフィスの管理などに最適な無料プランの2種類のサービスから展開されており、初期費用も安価かつ工事不要のためオススメのスマートロックシステムです。keyvoxは何故シェアリングエコノミーに最適?では、シェアリングエコノミーに『keyvox』が最適な理由は、一体どのようなところにあるのでしょうか。①解錠の手段が多い1つ目は、解錠の手段が他社の製品と比べて豊富であるという点です。『keyvox』は、スマートフォンやタブレットなどのデジタルデバイスを活用したアプリ解錠はもちろんのこと、NFC対応のICカードや暗証番号での解施錠などにも対応しているため、さまざまな解錠ニーズに対応することができます。オフィスでの利用であれば社員証での解施錠も可能になりますし、ゲストユーザーやスマートフォンを持っていないユーザーなどに対しては暗証番号での解施錠も可能になるため、利用シーンを選ばずに活用することができます。②工事不要で設置できる2つ目は、穴あけ工事などが一切不要で手軽に設置できるという点が挙げられます。従来までのオートロックシステムなどは、扉や壁に対する大がかりな穴あけ工事が必要となる場合が多く、シェアする場所を変える際などは撤去費用などが発生してしまうため、シェアリングサービスには不向きでした。『keyvox』は、工事が不要で初期導入費用も安く抑えることができる、他社製品によくあるような粘着テープでの固定方式でもないため、衝撃や経年劣化で落下してしまうリスクなども最小限に抑えることができます。③シェアリングエコノミーに特化した設計思想3つ目は、各種アプリとの連携機能など、シェアリングエコノミーに最適化された設計がなされているという点です。鍵を設置するだけで空間ビジネスを開始できるように、施設やスペースを利用するための予約や鍵の受け渡しに関する予約機能、チェックイン機能から支払い機能なども備えているため、設置したその日から自社のビジネスの有効活用することができます。シェアリングエコノミーに利用できるその他のスマートロックシェアリングエコノミーに利用することができるスマートロック製品は、『keyvox』以外にもいくつかのバリエーションが存在します。Akerun株式会社Photosynth(フォトシンス)が手がける『Akerun(アケルン)』は、スマートフォンとICカードのどちらからでも解施錠を行うことができる、スマートロックの定番製品です。初期費用無料のサブスクリプションサービスで、スマートロックが初めての方でも安心して利用することができるスマートロックのスタンダードとも言えるサービスです。>2018年度グッドデザイン賞を「Akerun(アケルン)」が受賞!https://sma-locker.jp/article/akerun_good_design/LINKEY株式会社UME(ユーエムイー)が開発する『LINKEY(リンキー)』は、本体にタッチパネルを採用した最先端のスマートロックシステムです。本体にはタッチパネルが搭載されているため、不特定多数がヘビーに利用するシェアリングサービスにおいても、番号ボタンなどの経年劣化を事前に防ぐことができます。>ホテルや旅館向けスマートロックの選び方とおすすめ3選https://sma-locker.jp/article/hotel-smartrock/カギカン大手メーカーのソニーグループの子会社が開発した『カギカン』は、スマートロックの「Qrio Smart Lock」や「Qrio HUB」と連携した、スモールオフィス向けのオフィス管理システムです。システム設計がシェアオフィスでの利用を前提としたシステム設計が施されているため、オフィスシェアリングの事業を展開する場合には検討しておきたいサービスのひとつと言えるでしょう。>Qrioの『カギカン』で鍵管理システムを簡単に!https://sma-locker.jp/article/qrio_kagikan/まとめ遠隔での解施錠機能やAiアシスタントとの連携機能などを備えた便利なスマートロックですが、近ごろでは一般家庭への普及が急速に進むようになりました。こうしたスマートロックを、オフィスシェアや民泊などのシェアリングサービスに活用することで、幅広いユーザーのニーズに対応することができます。また、スマートロックを活用することで、無人かつ非接触での解施錠も実現できるため、新型コロナウイルスへの有効な感染予防対策としても、今後ますます注目が高まりそうです。
- おすすめスマートロックお役立ち情報
賃貸にスマートロックを設置したほうがいい理由は?
一般家庭へのスマートロックの普及が進んでいます。特に近ごろでは、『Amazon Alexa』や『Google Home』などの家庭用Aiスピーカーとの連携機能を備えた製品の認知が浸透しつつあります。また、iPhoneやAndroidスマートフォンに内臓されている『Siri』や『Googleアシスタント』などのAiアシスタントに対応している製品が数多くリリースされるようになりました。こうしてスマートロックがより身近なスマートデバイスとして定着するようになりましたが、賃貸物件で使えるスマートロックにも注目したいところ。今回は、賃貸物件に設置できるスマートロックの種類や、導入の際に注意すべきポイントなどに触れて、わかりやすく解説を進めていきます。賃貸にスマートロックは設置できる?従来までのスマートロックと聞くと、一戸建てタイプの物件や分譲マンションなどに取り付けられる「固定設置型」の製品をイメージされるかもしれません。しかし近ごろでは、賃貸物件にも取り付けることができる取り外し可能な「簡易設置型」の製品も、続々と販売されるようになってきているのです。賃貸物件には若い世代やファミリー層も多く、こうした利便性の高いスマートロックとの親和性も高いと言えるでしょう。>設置の簡単さと操作性抜群!国内の主要スマートロック4選https://sma-locker.jp/article/smartlock_japan/>賃貸でもスマートロック設置で鍵いらずの生活にhttps://sma-locker.jp/article/smartlock-rent/賃貸にスマートロックを設置したほうがイイのは何故?さまざまな機能を利用することができる便利なスマートロックですが、賃貸物件にスマートロックを導入することで、一体どのようなメリットが得られるのでしょうか。鍵を持ち歩く必要がなくなるスマートロックを導入することで、鍵そのものを持ち歩く必要がなくなります。外出先での鍵の紛失や盗難などのリスクを最小限に抑えることができるでしょう。さらに家族や友人などを事前に登録しておくことで、鍵の共有も手軽に行うことができる点も魅力のひとつです。。遠隔からでも扉の解施錠ができるスマートロックは、スマートフォンなどのデジタルデバイスを用いて、ドアの解施錠操作を行うことができる仕組みとなっています。鍵の閉め忘れなどの緊急時においても、外出先からの遠隔施錠が可能。賃貸物件を借りている立場としても、安心して外出できるでしょう。自宅のセキュリティ強化につながるスマートロックは、電子的な仮想キーを用いて、ドアの解施錠を行う仕組みとなっています。第三者による不正な複製や偽造などの心配も不要になり、自宅のセキュリティ強化にも大きな効果を発揮するでしょう。入退室の管理をスムーズに行うことができる多くのスマートロック製品には、スマートフォンやタブレットなどの専用アプリケーションから、入退室の履歴を細かくチェックできるようになっています。外出先からでもお子さまの帰宅状況などを確認できるようになるでしょう。賃貸に設置できるスマートロックの種類スマートロックの種類としては、ドアや扉への穴あけ工事が必要な「固定設置型」のものと、強力両面テープやマグネットなどを用いて取り付けることができる「簡易設置型」の主に2種類のタイプが存在します。穴あけ工事が必要な固定型の製品は、退去時の修繕費や現状回復工事などが必要になる場合があるため、賃貸物件への設置には容易に着脱ができる簡易型の製品がオススメです。https://www.youtube.com/watch?v=cJZy4qvexX8後付けタイプスマートロック製品のなかにもさまざまな取り付けタイプのものが存在しますが、賃貸物件に取り付ける際には後付けや取り外しが可能な簡易型の製品を選ぶようにしましょう。工事が必要ないドアそのものにスマートロックを埋め込む固定型の製品は、ドアへの大がかりな穴あけ工事が必要になってしまうため、賃貸物件の場合には避けておくのが無難です。現状回復工事が必要ない後付けができる簡易型のスマートロックは、強力粘着テープやマグネットを用いて取り付けを行うため、退去時にも修繕費などが不要で簡単に取り外すことができます。賃貸にスマートロックを設置する時の注意点賃貸物件にスマートロックを導入するうえでは、注意すべきポイントがいくつかあります。①デバイスの充電スマートロックは、スマートフォンやタブレットなどのデジタルデバイスを用いて、鍵の解施錠操作を行う仕組みとなっているため、当然のことながらスマートフォン本体の紛失やバッテリー切れには注意しなければなりません。特に、外出先での電池切れなどに関しては十分に考えられるため、あらかじめIDや暗証番号などを用いて解錠できる製品を選んでおくのが良いでしょう。②スマートロック自体の電池また、スマートロック製品の多くは電池での駆動方式となっているため、ロック本体の電池切れや連続使用時間などを確認しておくのも重要です。最近では、スマートロックのバッテリー低下を通知してくれる製品や連続使用時間が2年間を超える省エネな製品も販売されているため、導入の際には本体のバッテリーに関しても注目しておくべきです。下記のような製品は、さまざまな解錠方式に対応していることに加え、バッテリー容量も大容量となっているため、賃貸物件への設置にオススメです。『Sesami(セサミ)』https://www.youtube.com/watch?v=dUG6_NoeLyc『Qrio Lock(キュリオロック)』https://www.youtube.com/watch?v=5jKdAcjgbTY『NinjaLock(ニンジャロック)』https://www.youtube.com/watch?v=TEIA7UkP4mMまとめ賃貸物件においても、スマートロックを導入することで、鍵そのものの持ち歩きが不要になったり、遠隔での解施錠操作が可能になったりなど、鍵の扱いの利便性が高まるでしょう。。賃貸の場合は、簡易的な設置ができるものなどを選ぶ必要がありますが、様々なメーカーから賃貸でも使用可能な製品が展開されています。また、解施錠の利便性だけではなく、自宅セキュリティの強化や入退室管理の向上なども同時に見込みことができるため、興味のある方は当サイトの記事を参考にぜひ一度、導入を検討してみてはいかがでしょうか。