記事カテゴリ「宅配ボックス」の記事一覧
- 宅配ボックス
『マートステーション』は生鮮食品も宅配可能!ドラッグストアにも続々導入?
マートステーションは新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、問い合わせが急増している宅配ボックスです。生鮮食品の宅配も可能であることから、お薬以外の食品なども取り扱っているドラッグストアのオーナーにとっても、来客促進といった効果が期待できるでしょう。今回は「マートステーション」について、解説していきたいと思います。コロナ禍で需要が高まる宅配ボックス新型コロナウイルスの感染が拡大する中で、対面しないで荷物を受け取りたい人が増えています。ECサイトや宅配サービスの利用が増える中で、対面接触を避ける為、宅配ボックス設置のニーズが高まっているのをご存知でしょうか。宅配ボックスは再配達などを減らす手段として注目を集めていました。しかしコロナウイルスの感染拡大以降は、感染予防対策として効果が期待されています。配達員と受取人が対面する機会を減らせるので、接触による感染を防止できるでしょう。クックパッドマートは、生鮮食品に特化したECサービスです。アプリから注文した商品は、生鮮宅配ボックス「マートステーション」に配達されます。店員や他のお客さんとの接触を避けて買い物ができるので、新しい生活様式に対応した買い物手段と言えるでしょう。宅配ボックスのネックとして、冷蔵品や生鮮食品に対応していないという問題があります。しかしマートステーションなら冷蔵機能つきの宅配ボックスなので、生鮮食品の配達に対応しています。戸建て住宅用には提供されていませんが、地域に設置されたマートステーションに新鮮な状態の食材を配送してくれるでしょう。クックパッドの生鮮宅配ボックス「マートステーション」「マートステーション」は、ECサイト「クックパッドマート」で買い物した生鮮食品を、冷蔵庫型の宅配ボックスに配達してくれるサービスです。スマホのアプリから注文が可能で、商品は地域に設置されたマートステーションに届けられます。2020年12月より、スギ薬局への導入が開始されました。「スギ薬局 桜新町店」「スギ薬局 町田金森東店」「スギ薬局 町田小川店」を第一弾として、設置店舗は順次拡大されていく予定です。注文後はアプリに宅配ボックスを解錠する為のコードが送られてきます。朝8時までに注文すれば、当日夕方以降に商品を受け取ることが可能となるでしょう。1品でも送料無料なので、買い溜めせずに利用できるという特徴を持っています。なおマートステーションが設置できる場所は、以下のような場所となっています。・駅・マンション共用部・オフィス・フィットネスジム・保育園・公共施設・コンビニエンスストア・ドラッグストア・クリーニング店・飲食店 など マートステーションは初期費用ゼロ・月額費用ゼロ・運営負担ゼロで運営できます。荷物受け取りの為に来店する人も増えるので、設置する店舗にとってもメリットがあるでしょう。今回大手ドラッグストアチェーンであるスギ薬局へ導入したことで、受け取り場所が増え、さらにサービスの利便性が向上すると期待されています。コロナ禍にあり、混雑を避けて買い物したいというニーズが高まっています。それに伴い、クックパッドにもマートステーションの問い合わせが増加しています。ドラッグストア経営者の方は、導入を検討してみてはいかがでしょうか。導入済のドラッグストア一覧マートステーションは、現在以下4社のドラッグストアで導入が進められています。・ツルハドラッグ・ココカラファイン・ドラッグストアスマイル・スギ薬局 「マートステーション」のメリットとはマートステーションの導入には、以下のようなメリットが挙げられます。 宅配ボックスで新鮮な食材が受け取れる一つ目のメリットは、宅配ボックスを利用して新鮮な食材が受け取れるという事です。宅配ボックスは、受取人が不在の時に荷物をボックスに配達するサービスです。通常の宅配ボックスには冷蔵機能がついていないので、生鮮食品などの配達は原則対応しておりません。しかしマートステーションは生鮮食品を保存するための宅配ボックスとして設計されているので、冷蔵機能がついています。新鮮な食材を新鮮なまま保存できるので、受け取るまでに傷む心配もありません。セキュリティ対策も万全二つ目のメリットは、セキュリティ上の安全性です。マートステーションは、スマホのアプリに送られる専用コードで解錠するシステムとなっています。コードを入力しない限り誰かに開けられる心配がありません。受取人本人が宅配ボックスへ向かえない場合でも、アプリ上でコードを共有すれば、他の人に受け取ってもらうことも可能です。コードさえ分からなければ盗難リスクがなく、余計なトラブルを避けられるので、設置する側としても安心して導入できるでしょう。集客効果も期待できる三つ目のメリットは集客効果が期待できるという点です。マートステーションは生鮮食品を日常的に受け取れるので、あらゆる店舗で利用者の来店促進に活用できるでしょう。ドラッグストアでは医薬品・日用品・化粧品以外にも生鮮食品の購入頻度が高いと言われているので、既存顧客の来店頻度向上が期待できます。またクックパッドマートを利用する層へのアプローチにもなり、新規顧客の増加も期待できるでしょう。「マートステーション」のデメリットとは便利なマートステーションですが、以下のようなデメリットも想定されるので、注意してくださいスマホがないと利用できない一つ目のデメリットは、スマホがないと利用できないという点です。マートステーションはスマホのアプリを使うシステムなので、受け取り時にスマホまたは解錠コードがないと利用できません。店舗側にとっては、スマホを忘れたので開けてほしいと頼まれる手間が増える可能性も想定されます。クックパッドマートの商品しか利用できない二つ目のデメリットは、クックパッドマートの商品しか利用できないという事です。マートステーションはクックパッドが開発した製品なので、他の製品の配達を受け付けておりません。あらゆる生鮮食品の配達に対応している訳ではないということを、留意しておきましょう。 まとめ今回はドラッグストアで導入が進む「マートステーション」について解説しました。コロナウイルス収束の目途が立たない中、宅配ボックスの需要が高まっています。しかし戸建て住宅向けの宅配ボックスは、生鮮食品の配送に対応していません。そこで地域に設置するタイプの「マートステーション」に、注目が集まっています。マートステーションは初期費用ゼロ・月額費用ゼロ・運営負担ゼロで、来店促進や利用継続のきっかけ作りになるでしょう。コロナ禍がもたらした生活様式や意識への変化は、当面続いていくと見なされています。ドラッグストアのオーナーの方は、この機会に導入を検討されてみてはいかがでしょうか。
- おすすめスマートロック宅配ボックス
ワイヤーつき置き配バッグ「ATMO」とは?メリットとデメリットを徹底解説!
新型コロナウイルスの影響で増加する宅配便の需要。さらに感染防止対策として、配達員と受取人が「非接触」で荷物のやり取りが完了する「置き配」が広まっています。置き配とは、指定の場所に荷物を置いていってもらう宅配サービスです。在宅時に対面受け取りをする必要がないので便利な反面、盗難や破損といったトラブルが増加しているのもご存知でしょうか。 置き配を頼む時は、盗難・破損などのトラブル対策が欠かせません。そこで今回は、LIXILとOKIPPAが共同開発したワイヤーつき置き配バッグ「ATMO」を紹介させていただきます。置き配サービスをよく利用する人、今後利用する予定のある人は、ぜひ目を通してみてください。宅配ボックスの記事はコチラ!LIXIL、OKIPPAと「ATMO」を共同開発2021年2月16日、株式会社LIXILは宅配ボックス「ATMO(アトモ)」を開発したと発表しました。「ATMO」は玄関ドアに後付けできるタイプの宅配ボックスです。置き配バッグで有名な「OKIPPA(オキッパ)」を提供するYper株式会社との共同開発により実現しました。近年はコロナ禍やライフスタイルの多様化により、ネット通販の需要が拡大しています。受取人不在時における置き配や、感染予防対策としての非対面受け取りのニーズも高まっています。「ATMO」はそういった要望の声に応える形となるでしょう。「ATMO」は玄関ドアに後付けで簡単に取り付けられ、カバー内にはOKIPPAが収納されています。配達員はATMからワイヤーで固定された置き配バッグ・OKIPPAを引き出し、荷物を入れてチャックを閉め、南京錠で施錠する形となります。 LIXILとは「ATMO」を開発した株式会社LIXILは、建築材料・住宅設備機器などで知られる大手企業です。INAX、GROHE、American Standard、TOSTEMといった数々の製品ブランドを抱えています。これらのブランド名をご存知の方も、多いのではないでしょうか。 LIXILは住宅や生活に関するさまざまなサービスを提供しており、玄関ドアのシェアはNo.1。そんなLIXILが置き配のニーズに応えるべく、OKIPPAと共同で「ATMO」を開発しました。 開発には2020年4月から着手しており、約10ヶ月の時をかけて製品化に実現。2021年2月16日より、クラウドファンディングサイト「Makuake」を介して支援購入をスタートしました。 OKIPPAとは「ATMO」はYper株式会社の置き配バッグ「OKIPPA」とのコラボレーションです。 OKIPPAは大掛かりな宅配ボックスを導入しなくても利用できる置き配バッグとして、人気の高い製品です。2018年に販売開始して以来、バッグの形状や盗難補償サービスなど、ユーザーの声をフィードバッグして品質を高めています。 現在は全国で16万個以上のOKIPPAが発売されています。ATMOはOKIPPAの品質やノウハウを活かしているので、安心して利用できるでしょう。 さらにATMOは、OKIPPAのアプリを利用できます。OKIPPAアプリを通せばヤマト運輸、佐川急便、西濃運輸、ゆうパックなどあらゆる配送業者の配送状況・着荷報告が確認できるようになります。 ATMOはOKIPPAの盗難補償サービスも利用可能です。アプリからの申し込みで、5,000円までの補償が無料で受けられるようになります。さらに月額100円の「買い切り有料サポートプラン」に加入すれば、30,000円までの補償が受けられます。ATMO購入を考えている方は、こちらも併せて利用してみてはいかがでしょうか。 ワイヤーつき置き配バッグ「ATMO」とはATMOは非接触で荷物を受け取れるワイヤーつきの置き配バッグです。玄関ドアにお手軽に後付け設置できるので、戸建て住宅でもマンションなどの集合住宅でも利用可能です。 従来の宅配ボックスのように、玄関周りに大がかりな設置スペースが必要ありません。両面テープやマグネットで玄関ドアに取り付けが行えます。フェンスやエントランスまわりに取り付けることも可能ですが、その場合は背面の穴を利用して、結束バンドやビスで取り付けることになります。 使い方は簡単で、配達業者はATMOの内側からOKIPPAを取り出し、荷物を入れて施錠します。受取人はロックの鍵を使って、荷物を好きな時間に取り出してください。ジッパーを動かしても隙間ができない構造なので、ロックの鍵を持たない人が開けることはできません。 「ATMO」、クラウドファンディングで支援購入をスタートLIXILは2月16日から、クラウドファンディングサイト「Makuake」にて「ATMO」の支援購入を開始しています。Makuakeの目標金額は100万円に設定されており、OKIPPAとのセット価格が13,800円、ATMO単体が8,900円で販売されています。期間は2021年5月15日までとなっており、正式販売はMakuakeによるテストマーケティング後に予定されています。 「ATMO」の基本情報ATMO(アトモ)サイズ横142㎜×縦295㎜×奥行64.5㎜重量約750g(OKIPPA込み)材質ASA樹脂カラーディープグレー OKIPPAサイズ約70×66cm(容量57L)折りたたみ時/約13×13cm(厚さ5cm)材質ポリエステル(撥水加工)カラーネイビー 「ATMO」のメリット・デメリットATMOにはどんなメリットやデメリットがあるのか、見ていきましょう。 メリットATMOは戸建て住宅でもマンションでも簡単に後付けが可能です。玄関ドアのシェアNo.1を誇るLIXILが開発した製品なので、デザイン性も追求されています。デザインはコンパクトでスタイリッシュ。玄関ドアに馴染むので、外観を損なうことなく設置できるでしょう。 取り付け方法も自由に選択できるので、自宅の環境に合せて取り付け場所や方法を選んでください。大規模な取り付け工事も必要ありません。 デメリットATMOは2021年2月の時点では、クラウドファンディングサイト「Makuake」で応援購入する形となっています。正式販売はテストマーケティング後が予定されており、それまで「Makuake」以外で購入することはできません。クラウドファンディングにあまり馴染がない人にとって、このことはデメリットと捉えられるかもしれません。 「ATMO」が向いている人は?ATMOの購入・導入はどんな人が向いているのでしょうか。特徴を見ていきましょう。 宅配ボックスを設置したいけどスペースが確保できない人多くの宅配ボックスは設置スペースが必要となります。玄関周りに設置スペースを確保できず、今まで導入を諦めていた人も少なくありません。ATMOはそんな悩みを持つ人にこそ、おすすめの製品です。 コンパクトかつスタイリッシュなデザインで、設置スペースを必要としません。玄関ドアに取り付けるだけで、宅配ボックスとして利用できます。 ATMOの内側に収納されたOKIPPAは、荷物の受け取り後は折り畳んでケース内に入れておけるので、普段は場所を取りません。さらに玄関ドアに馴染むことで、配達物盗難対策にも配慮したデザインになっています。 設置に費用・手間をかけたくない人従来の宅配ボックスは導入にかかる費用が高く、設置工事を伴うものが多かったので、導入ハードルが高くなっておりました。 しかしATMOなら、設置工事や維持・管理にかかる費用が必要ありません。ATMOとOKIPPAのセットでお求めやすい価格が設定されています。導入後もコンピュータによる維持・管理が発生しないので、ランニングコストもほとんど発生しません。 ただし盗難補償サービスとして、月額100円の「買い切り有料サポートプラン」に登録しておくと、より安心して利用できるでしょう。 盗難など置き配に関するトラブル対策がしたい人ATMOとOKIPPAはワイヤーロックで繋がれています。配達員が荷物を入れた後は、ロックの鍵を持つ受取人以外はジッパーを開けられない構造となっています。 この設計により、荷物の盗難や、別の場所に移されるといったトラブルを防止できるしょう。OKIPPAは撥水加工が施されているので、雨天での利用も問題なく、荷物を風雨から守ってくれます。 まとめ今回はLIXILとOKIPPAがコラボしたワイヤーつき置き配バッグ「ATMO」を紹介しました。 戸建て・集合住宅の玄関ドアに、お手軽に取り付けできるATMO。玄関周りの外観を壊さず、省スペースで設置できます。盗難・破損対策も万全なので、今まで置き配に不安を感じていた人も安心して利用できるでしょう。 ATMOは現在、クラウドファンディングサイト「Makuake」にて応援購入できます。置き配をよく利用する人、これから利用したいと考えている人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。宅配ボックスの記事はコチラ!
- 宅配ボックス
置き配の盗難防止には、宅配ボックスとの使い分けがおすすめ!
2020年、世界的な新型コロナウイルスの流行に伴い、通販やネットショッピングの利用が増加しました。ライフスタイルの多様化や、感染防止対策として、置き配や宅配ボックスの利用率も上がっています。同時に置き配ならではのトラブルに関する報告も、耳にする機会が増えました。置き配は便利な反面、盗難や破損といったトラブルがつきものです。そこで今回は、置き配でありがちなトラブル防止対策についてお伝えします。お問合せはこちらから コロナ禍で高まる置き配の需要インターネット調査事業で有名なマイボイスコム株式会社は、『宅配便の受け取り方法』に関する調査を、2020年11月1日~5日に実施しました2018年に続く2回目の調査で、今回は10,140件の回答が集まっています。宅配便の受け取り方法に関するアンケート調査(第2回)https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=26807この調査によると、宅配便の受け取り方法は以下のようになっています。2018年5月のアンケート結果と比較すると、置き配達と宅配ボックスの利用率が高まっているのが分かります。 2020/112018/51自宅で直接受け取る94.8%97.2%2置き配指定した場所17.1%-3マンションや自宅の宅配ボックス11.9%10.6%4コンビニ・スーパーでの店頭受け取り7.0%7.0%5配送業者の営業所・取扱所5.0%5.3%6オープン型の宅配ロッカー・ボックス2.3%-7職場など、自宅以外2.2%3.3%8その他0.6%0.5%9無回答0.4%0.3% 「置き配」とは、玄関先や自転車のカゴなど、指定した場所に荷物を届けてもらうサービスです。受取人が不在の時はもちろん、手を離せない時も非対面での受け渡しが可能です。 再配達の手間がかからないので、受取人だけではなく、宅配業者にとってもメリットがあると言えるでしょう。特に最近ではコロナウイルス感染予防の観点からも、非対面・非接触で受け渡し可能な置き配のニーズが高まっています。置き配に対応するネットショップや宅配業者も増えてきました。今後もこの流れは加速していくと予測されています。 置き配の問題とは?受取人、宅配業者のどちらにもメリットがある置き配ですが、問題も存在します。たとえば、間違えて別の家に荷物が配達されるケースや、届いた荷物が注文品とは異なっていたケースなどが挙げられます。さまざまなトラブルが報告されていますが、その中でも特に問題視されているのが、盗難に関するトラブルです 置き配の盗難リスク置き配は玄関先や自転車のカゴ、ガスメーターの中など、指定の場所に荷物を届けてもらうことになります。そのため防犯対策がしっかり取られていないと、荷物を持ち去られる危険性もあるでしょう。 置き配を狙った盗難事件は、全国的に増加しています。中には業者から配達完了メールが届いたのに、指定の場所に荷物がなかったという報告も少なくありません。その場合、第三者に盗まれた可能性が考えられます。 置き配に対応しているサイトでは、盗難補償が用意されているかどうかも判断材料として利用するといいでしょう。また、受取人側で盗難対策をするのも有効です。 置き配の盗難防止には宅配ボックスがおすすめ置き配の盗難防止対策には、以下のような物が挙げられます。 盗難防止対策①:直接受け取る荷物の盗難を防止するのであれば、やはり直接受け取るのが一番安心です。しかし置き配を利用する人は、なんらかの事情で直接受け取れないケースが多いでしょう。そうした事情を考えると、あまり現実的な対策とは言えないかもしれません。 盗難防止対策②:コンビニなど場所指定して受け取るコンビニなどで荷物を受け取ってもらうサービスを利用するのも、一つの手段です。最寄りのコンビニに荷物を配達してもらった後は、直接出向いて荷物を受け取りましょう。ただしこの場合、行き帰りや荷物運搬の手間が発生します。 盗難防止対策③:宅配ボックスと併用するロック機能付きの宅配ボックスを利用すれば、盗難対策としてかなり有効となります。集合住宅にお住まいの場合、オープン型の宅配ボックスが設置されていれば、積極的に利用するといいでしょう。設置されていない場合や戸建て住宅の場合、自前で宅配ボックスを用意することになります。 宅配ボックスの導入には、費用やスペースが必要です。しかし最近では、比較的安価かつ省スペースの宅配ボックスも登場しているので、おすすめです。宅配ボックスを利用すれば、盗難はもちろん、急な雨による水濡れからも荷物を守れるでしょう。お問合せはこちらから 置き配用として使える簡易宅配ボックス置き配には、宅配ボックスとの併用がもっともおすすめです。しかし費用やスペースがかかりがちな宅配ボックスの導入は、ハードルが高いと思われるかもしれません。そこで置き配に利用できる、安価かつ省スペースの宅配ボックスを紹介します。 NastaBox SOFT(ナスタボックスソフト)https://www.nasta.co.jp/product/delivery-box/box-soft/ナスタボックスソフトは、折り畳んで収納できる大容量の宅配ボックスです。使わない時には畳んで収納できるので、持ち運びもスムーズに行えます。工事不要で、ワイヤーで簡単に設置できるので、届いたその日のうちに使用できるでしょう。 防犯性が高い構造で、中身が見えにくい箱型の形状が採用されています。安心受取り中板を入れ、カッターなどで切れにくいように設計されています。さらに荷物が雨に濡れないよう、配慮された防滴構造となっています。急な雨の時も安心して利用できるでしょう。 スマホに専用アプリをダウンロードしておけば、近付いてボタンを押すだけで解錠できるオプション機能も用意されています。ただしこちらはオプション機能なので、別途費用が発生します。ナスタボックスソフト価格:5,450円~(ボックスソフトのみ)ナスタボックスソフト+ナスタスマートロック N019,980円~(ボックスソフト/スマートロック) OKIPPA(オキッパ)https://www.okippa.life/OKIPPAはアプリと連携して使用できる、置き配向きの宅配ボックスです。工事やセッティングは一切不要。折り畳んだ時のサイズは13cm四方の掌サイズなので、使わない時も場所を取りません。 置き配用のボックスを玄関に設置し、管理アプリをダウンロードすれば準備完了です。指定の通販サイトで買い物を行えば、荷物配達通知がアプリに届けられるでしょう。 盗難防止対策として、専用ロックと内カギと南京錠が付属されています。専用ロックのセキュリティワイヤーは、一般的なハサミでは切断困難な素材が採用されているので安心です。生地には撥水加工が施されているので、水濡れから荷物を守ってくれるでしょう。 2020年12月2日からは、「OKIPPA BOX」が利用できる新サービス「玄関前プラットフォームOKIPPA」のサービスをスタートしています。こちらは月額270円から、置き配バッグをお得に利用できるサブスクリプションサービスです。価格3,980円~サブスクOKIPPA月額270円~ サンワダイレクトhttps://direct.sanwa.co.jp/ItemAttr/302-DLBOX018サンワダイレクトの「302-DLBOX018シリーズ」は、折り畳み式の簡易宅配ボックスです。置き配に便利な袋タイプで、大容量最大75リットル対応となっています。広げた場合には、2リットルペットボトル24本分の収納量を持っています。AmazonパントリーBOXも入る大きさなので、大きな荷物でも安心して利用できるでしょう。 YKK製ロック機構ファスナーが採用されており、荷物を入れた後はファスナーを閉めるだけで施錠が完了します。さらに荷物を盗難から守る南京錠、ダイヤル錠、盗難防止ワイヤーが付属されています。撥水加工を施した生地を使用しているので、雨や水を防いでくれるでしょう。価格3,480円~(WEB限定商品) まとめ今回は置き配の盗難防止に役立つ宅配ボックスについてご紹介しました。 新型コロナ収束の目途が立たない中、置き配が注目を集めています。しかし置き配には、盗難や破損といったリスクが付きまといます。安全に置き配を利用するには、宅配ボックスとの併用がおすすめです。 今回紹介した宅配ボックスは、どれも置き配での利用を前提に設計されています。盗難や水濡れによる破損といったトラブルを想定して作られているので、安心して利用できるでしょう。置き配をよく利用する、これから利用する可能性が高い人は、ぜひ併せてご利用ください。 お問合せはこちらから
- お役立ち情報宅配ボックス
オフィス向けの郵便ポスト一体型宅配ボックス「monocompo office」とは
今、コロナ禍の影響もあって、宅配ボックスの需要が高まっています。需要が高まっているのは、住宅だけではありません。リモートワークの普及に伴い、オフィスでも宅配ボックスを望む声が増えています。2020年12月1日、日本宅配システムはオフィス向け郵便ポスト一体型の宅配ボックス「monocompo office(モノコンポ オフィス)」を販売すると発表しました。今回は「monocompo office」を紹介しつつ、オフィスに宅配ボックスを導入するメリット・デメリットをお伝えします。オフィスに宅配ボックス導入を考えている責任者の方は、ぜひ参考にしてください。お問合せはこちらから日本宅配システムが宅配ボックスの普及プロジェクトを開始!日本宅配システム株式會社は、宅配ボックスの製造・販売・管理サービスメーカーです。圧倒的な品質と行き届いたサービスにより、宅配ボックスメーカーの中でトップクラスのシェアを誇っています。コロナ禍で宅配ボックスの需要が高まる中、12月1日に新プロジェクトの発表を行いました。コンピューター制御システムを搭載した「デジタル宅配ボックス」をより広めるべく、「デジタル宅配ボックス DX & SDGs PROJECT」をスタートします。「デジタル宅配ボックス DX & SDGs PROJECT」とは新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中、非対面で受け取り可能な宅配ボックスの注目が高まっています。その一方で荷物紛失や盗難などのトラブルもニュースになっています。日本宅配システムは、安心で確実な荷物の発送・受取をスタンダードとするべく、新プロジェクトを発足しました。「デジタル宅配ボックス DX & SDGs PROJECT」は、高セキュリティなデジタル宅配ボックスを世の中に広めることを目的の一つとしています。さらに再配達削減による環境改善、持続可能な社会構築への貢献も、目標として掲げています。 オフィス向け郵便ポスト一体型宅配ボックス日本宅配システムのプロジェクトの第1弾として、オフィス向けの郵便ポスト一体型宅配ボックス「monocompo office(モノコンポ オフィス)」が発売されます。「monocompo office」は、メールボックスとデジタル宅配ボックスを一体化した製品です。テレワークが浸透した昨今、権限を持つ専任スタッフの毎日出社が難しくなっていませんか?「monocompo office」なら、履歴管理やICカードと連携した解錠システムとなっているので、高いセキュリティが保ちながら荷物の受け取り・発送が可能です。メールボックスと宅配ボックスを一つにまとめることで、容積率緩和の対象となり、収益性向上も期待できるでしょう。効率的な組み合わせにより、設置レイアウトがコンパクトになり、解放的で自由なエントランス空間を可能としてくれます。オプションでは入庫トラブル、故障、電話サポートなど行き届いた保守管理サービスも提供されています。サイズ、スペック、お見積りなどは、日本宅配システムへの要お問合せとなっています。宅配ボックスの解錠には、以下の種類が用意されています。・パスコードキーパスコードキーを押して、荷物の受け取りや発送が行えるタイプ。・ICカードキー専用のICカードをかざして解錠操作を行うタイプ。・非接触キーオートロックの鍵をかざして解錠操作を行うタイプ。オフィスにデジタル宅配ボックスを導入するメリットコロナ禍で注目が高まる宅配ボックスですが、オフィスに導入すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。特にダイヤル式ではなく、コンピューター式のデジタル宅配ボックスのメリットとは、何があるのでしょうか。一つずつメリットを見ていきましょう。お問合せはこちらからhttps://sma-locker.jp/article/corona-delivery/扉を閉めれば電気錠でガードされるダイヤル式のボックスは、ダイヤルを回し忘れることで盗難などのリスクが発生します。しかしデジタル宅配ボックスなら、扉を閉じると自動で施錠されます。認証を行わない限り解錠できないので、セキュリティ性の高い製品となっています。ICカードをかざすだけの解錠可能デジタル式の宅配ボックスなら、ワンタッチ操作で解錠が行えます。ダイヤル式はナンバーの変更や入力など、手間が発生しますが、デジタル式なら必要ありません。ICカード認証なら、万が一カードを紛失した場合でも、本体メニューから登録・変更・削除が可能です。セキュリティカードと連携できるタイプもあるので、より安全性が高いと言えるでしょう。貸出業務の効率化で働き方改革デジタル宅配ボックスの仕組みを利用すれば、パソコンやWi-Fiなど備品の貸出・返却業務の効率化も図れます。業務効率化が図れれば、働き方改革にも繋がります。スタッフ一人一人に固有のIDを発行するので、いつ誰が使ったのかという履歴管理もスムーズになるでしょう。書類や荷物の受け渡しも非対面で行えるシフト勤務、フレックス制、在宅勤務など、近年はオフィスでの働き方も多様化しています。そのため最近では、書類や荷物の受け渡し困難が課題とされています。メールボックス一体型のデジタル宅配ボックスなら、直接の受け渡しが困難な時でも、安全かつ確実な受け渡しが可能となります。従業員の福利厚生に繋がるデジタル宅配ボックスは、スタッフへの福利厚生といった面でも注目されているのをご存じでしょうか。ライフスタイルの多様化により、日中自宅で荷物を受け取れない人も増えています。そのため福利厚生の一環として、オフィスや大型倉庫へ宅配ボックスを導入する企業も増えています。お問合せはこちらからオフィスにデジタル宅配ボックスを導入するデメリット便利なデジタル宅配ボックスですが、以下のようなデメリットも発生しかねません。荷物の運搬が大変一つ目のデメリットは、運搬にかかる手間や負担です。通常、荷物やメールは直接オフィスに届けてもらうケースが多いと思われます。しかし宅配ボックスの場合、エントランスなどに設置したボックスに投函されます。そのためスタッフが確認して、オフィスまで運ぶ必要があるでしょう。確認の手間や、大型荷物運搬の負担といったデメリットも発生しかねません。受け取り方法を指定したのに、宅配ボックスに配達される可能性二つ目のデメリットは、勝手に宅配ボックスに投函される可能性です。荷物や手紙の種類によっては、宅配ボックスではなく、直接受け取りたい物もあるかと思われます。あらかじめ直接受け取りを指定していたのに、宅配ボックスが設置されていると業者の勘違いでボックスに投函されるケースもあるでしょう。多くの宅配ボックスでは、投函後にメールやアプリで通知が届くようになっています。配達が遅いと感じた時には、メールやアプリをチェックするといいでしょう。導入・維持に費用がかかる三つ目のデメリットは、導入や維持にコストがかかるという点です。デジタル宅配ボックスは機能が豊富で、遠隔操作で扉の施錠・解錠なども可能です。万が一暗証番号を紛失してしまった時も、スムーズに対応してくれるでしょう。しかし管理も外注することが多いので、自主管理に比べると、導入に費用がかかります。電気代や保守管理費用など、ランニングコストも相応に高額になってしまうでしょう。まとめ日本宅配システムのオフィス向けデジタル宅配ボックス「monocompo office」について、紹介しました。新型コロナ感染拡大を受け、オフィスの在り方を見直す必要が出てきました。テレワークやフレックス制の導入など、密にならないように工夫を取られているオフィスも増えています。そのため権限を持つ専任スタッフがいなくても、荷物の受け取り・発送が可能な宅配ボックスが求められています。もちろん非対面で受け取れるということで、感染症対策としても注目を集めています。アフターコロナ時代のオフィス選びには、宅配ボックスがあるかどうかも重要なポイントと言われています。この機会に、オフィスへの宅配ボックス導入を検討されてみてはいかがでしょうか。お問合せはこちらから
- 宅配ボックス
【徹底解説】マンション・アパートのオーナー必見!宅配ボックスの選び方
非対面で荷物の受け取りが可能な宅配ボックス。これまでは再配達の手間削減や、ライフスタイルの多様化による不在時の受け取り手段として注目されていました。最近では新型コロナウイルス流行の影響もあり、感染対策の一環としても期待を集めています。宅配ボックスは利便性を高めると共に、オーナーにとっても多数のメリットがあるのをご存じでしょうか。空室対策、セキュリティ対策、物件の資産価値向上など、さまざまな恩恵があります。今回はマンション・アパートなどのオーナー向けに、宅配ボックスの選び方についてご紹介させていただきます。 https://sma-locker.jp/article/owner_smart_locks/コロナ禍で需要が高まる宅配ボックス宅配ボックスとは、留守中に届いた荷物を収める鍵付きのロッカーやボックスです。宅配業者は郵便受けや専用アプリに、荷物が届いた通知を入れてお知らせしてくれます。受取人は帰宅後に、通知に記載された暗証番号などを利用して、宅配ボックスから荷物を受け取ります。集合住宅の場合、エントランスなどの共用スペースに設置することになるでしょう。注目度の高い設備で、宅配ボックスの設置は、物件を所有するオーナーにとってもメリットがあります。どんなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。宅配ボックスの記事はコチラ!空室対策第一のメリットは、空室対策です。空室対策には物件のアピールポイントを作ることが大切です。新型コロナの影響もあって、非対面・非接触で荷物を受け取れる宅配ボックスの人気は、近年ますます高まっています。人気の高い宅配ボックスはアピール効果も高く、空室対策として効果が期待できるでしょう。セキュリティ対策第二のメリットは防犯対策です。所有物件で事件が発生すると、入居率の悪化を招きかねません。近年では宅配業者を装った事件の報道も見かけます。宅配ボックスは対面で荷物を受け取る必要がありません。そのため宅配業者を装った犯罪に巻き込まれるリスクが減るでしょう。 資産価値の向上第三のメリットは、資産価値の向上です。宅配ボックスの設置は、所有物件の資産価値を上げることも可能です。マンションやアパートは築年数が経過するごとに、少しずつ資産価値が下がっていきます。資産価値を守るという点でも、魅力的な新しいシステムを取り入れることが大事です。資産価値が向上すれば、家賃を値上げするキッカケにもなるでしょう。宅配ボックスにはメリットがある反面、以下のようなデメリットも存在します。管理費、設置費がかかる一つ目のデメリットは、コストが発生するという点です。多くの場合、宅配ボックスは物件所有者であるオーナーが設置費用を負担することになるでしょう。最新型の宅配ボックスを導入する場合、維持やメンテナンスにも費用がかかります。住民同士のトラブル発生のリスクもある二つ目のデメリットが、トラブル発生のリスクです。宅配ボックスを導入後は、荷物の入れ間違い、荷物回収が遅れて他の人が使えないなど、トラブルが発生する可能性もあります。オーナーにも苦情や相談が入り、窓口コストが増加する事態も想定されるでしょう。マンション・アパートに設置できる宅配ボックスの種類マンション・アパート向けの宅配ボックスは、ダイヤル錠で解錠するタイプと、コンピュータで制御するタイプが主流となっています。それぞれの特徴について、解説させていただきます。ダイヤル式ダイヤル錠で施錠・解錠するタイプの宅配ボックスです。荷物が配送されると、郵便受けや専用アプリに通知が届けられます。通知に記された暗証番号を入力して、解錠を行います。ただし手書きの場合は、書き間違えや書き忘れといったリスクもあります。比較的リーズナブルに導入しやすいタイプと言えるでしょう。コンピュータ式/オフラインタイプテンキーやタッチパネルで施錠・解錠を行う宅配ボックスです。部屋ごとに暗証番号が設定できて、操作履歴も残せるので、より安全性が高いタイプと言えるでしょう。管理面でのパフォーマンスにも優れています。コンピュータ式/オンラインタイプ宅配ボックスとネットを接続させれば、遠隔での管理や操作が可能になります。セキュリティやシェアリングサービスとの連動も可能です。別途費用はかかりますが、専用コールセンターの利用など、行き届いたサポートも用意されています。お問合せはこちらからマンション・アパートに合った宅配ボックスの選び方宅配ボックスを選ぶ時には、所有物件に適したタイプを見極めるのが重要です。特に以下のようなポイントに意識して、選ぶようにしてくださいサイズ・スペース宅配ボックスを設置する際には、物件の世帯数に応じたボックス数が必要です。せっかく導入しても、いつも塞がっていてはあまり意味がありません。このようなポイントを考慮して、物件に合った宅配ボックスを選んでください。・設置する場所(屋外・屋内)・物件の規模に合ったサイズ・世帯数に合ったボックス数対応キー対応しているキーの種類で選ぶ方法もあります。最近では暗証番号で解錠するタイプの他にも、キーヘッドやICカードで解錠するタイプも増えています。たとえば以下のような操作キーが登場しているので、物件に適した物を選びましょう。・暗証番号・磁気カード・交通系ICカード・マンション非接触キー、非接触カードとの連携・顔認証設置しやすさ大型の宅配ボックスを導入するとなると、一般的には導入工事が必要です。さらにIoT式の場合は、電源の確保、電気の配線工事を行わなければなりません。以下のようなポイントに注意して、準備を進めてください。・設置工事の日程・電気工事の必要性・工事費用の見積もり、準備セキュリティ宅配ボックスは防犯対策としても有効です。しかし盗難や紛失リスクも考えられます。お子さんが遊んでいて閉じ込められる事態も想定されます。以下のような点は事前に確認して、もしもの場合の想定をしておきましょう。・不特定の人物が簡単に解錠できない作りになっているか・人や子どもが入れるサイズかどうか・万が一閉じ込められたら脱出可能か・もしもの時にはこじ開けられる設計か管理しやすさ物件のオーナーにとって、管理しやすさは大事なポイントです。日常的な管理から、もしもの時のサポートについて、事前に確認しておくといざという時に助かります。また修理費用やメンテナンス費用も、あらかじめ把握しておくことが大切です。以下のようなポイントに注意して、宅配ボックスを選ぶとよいでしょう。・日常的な管理のしやすさ・緊急時のトラブル対応・修理、点検、撤去時の費用宅配ボックス導入で気をつけたいポイント一般的に宅配ボックスは、導入後8~10年程度の利用が可能できると言われています。ただし、あまりに安価なモノでは、一般的な耐用年数に満たない可能性もあるので注意が必要です。導入する宅配ボックスのタイプが決まったら、契約前にお近くのショールームや展示会で実物を見て確認してから購入するのも良いかもしれません。 その他にも、以下のような点に気をつける必要があります。ボックスサイズボックスサイズ選びの重要なポイントです。マンション・アパート向けの宅配ボックスは、Sサイズで80サイズ程度、Lサイズでゴルフバック程度のものが入る大きさになっています。最近では日常的な買い物での利用が増え、小型サイズの利用頻度が高い傾向にあるようです。入居者の希望やニーズを把握した上で、需要の高いボックスサイズを選んでください。 ボックス数の目安宅配ボックスの数が多すぎるとコスト負担が大きくなりますが、少なすぎると荷物がいっぱいで入らないトラブルも発生しかねません。一般的にマンション・アパートで最適なボックス数の目安は、以下のように発表されています。・ダイヤル式世帯数の約45~50%・コンピュータ式(オフラインタイプ)世帯数の約30~35%・コンピュータ式(オンラインタイプ)世帯数の約20~25%まとめ今回はマンション・アパート向けの宅配ボックスの選び方をご紹介しました。コロナ禍の中にあって、宅配ボックスへの期待はますます高まっています。宅配ボックスの導入は、オーナーにとっても空室対策、セキュリティ対策、資産価値向上といったメリットが存在します。設置費や維持費は発生しますが、入居者のニーズを満たし、物件の資産価値が高まれば、家賃を値上げする機会にも繋がるでしょう。今回紹介したポイントを踏まえて、所有物件に合った宅配ボックスを選びましょう。不明な点がありましたら、本サイトにご相談ください。宅配ボックスに関するあらゆるご相談を受け付けておりますので、まずはお気軽にお問合せください。お問合せはこちらから
- 宅配ボックス
マンション用宅配ロッカーの後付けで空室改善に先手!
分譲マンションなどでは必ずと言ってよいほど、初期設備として設置してある『宅配ロッカー』ですが、賃貸マンション等小規模なマンションやアパートではあまり見かけないものです。しかし、宅配ロッカーのない住宅には、入居者自身が宅配ボックスを設置するなど、需要も高まってきておりますので、賃貸マンションのオーナーは空室改善などの対策として注目したいところでもあるでしょう。そこで本記事では賃貸マンション等においてはそもそも宅配ロッカーの需要はどのくらいあるのか、そして、賃貸マンションに宅配ロッカーを設置したところでどのようなメリットがあるのかという点について解説してまいります。賃貸マンションにおける宅配ロッカーの需要そもそも、賃貸マンションにおいては宅配ロッカーの需要がどのくらいあるのかというところが気になります。下記の表は2019年に全国賃貸住宅新聞が行った『入居者に人気の設備ランキング』の調査結果です。インターネット無料の物件はもちろんのこと、宅配ボックスおよび宅配ロッカーの需要は毎年上位に位置していることがわかります。尤も、賃貸マンションや小規模なアパートに住む人といえば、学生や同棲しているカップル、若年層の夫婦などが多いと思われますが、そうした年齢層であればネットショッピングを利用する頻度も高いことがこうして宅配ボックスの需要に反映されているものであると推測できるでしょう。また、単身者は学校や仕事で自宅にだれもいない状態が多くなることから、再配達対策として宅配ボックスの設備を希望する方が多いと言えます。https://sma-locker.jp/article/slapartment/このように、宅配ボックスの需要が高まっているということから、宅配ボックスや宅配ロッカーを賃貸マンションの初期設備として導入をしたいというマンションオーナーも増えてくるはずです。後の項目では、賃貸マンションに宅配ロッカーは後付けできるのか?という点について解説していきたいと思います。賃貸マンションに宅配ロッカーの後付けはできる?宅配ボックスや宅配ロッカーの需要が高まっているとは言っても、宅配ロッカーをマンションの初期設備として導入するには、建設の段階で最初から設置をしておかなければならないのでは?と疑問を持たれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、すでにある賃貸マンションでも宅配ロッカーの後付けをすることは可能です。後付けをする場合は、エントランスや場合によっては屋外等場所を大きくとる可能性がありますので、住民から許可を得たり、設置のシミュレーション等を行うことが重要になってきます。また、マンション向けの後付け宅配ロッカーのほとんどは『組み合わせ方式』になりますので、宅配ボックスだけで設置する場合でも、数のサイズバリエーションがあります。郵便ポストと組合せをしたり、消火器やチラシを捨てるダストボックスなどと組み合わせたりすることもできるので、入居者の年齢層や、入居可能数等を加味したうえで決めていくとよいでしょう。賃貸マンションにお勧めの宅配ロッカー賃貸マンションに後付けできるおすすめの宅配ロッカーは下記の宅配ロッカーがあります。①ダイケン②ナスタ③新協和④田島メタルワークこの4つの賃貸マンション向け後付け宅配ロッカーについて解説していきます。①ダイケンダイケンは古くから宅配ボックスの販売を行っている企業です。電気工事がなく設置することができたり、電気代やメンテナンス料などのランニングコストを省くことができるというのが大きなメリットであります。施錠方式はダイヤル式とプッシュボタン式がありますので、入居者にアンケートを取ってから選択するのもよいかもしれません。何より後付けができるために、自由自在に設置場所を変更できるのも利点です。入居者の要望などを聞き入れながら、設置場所を変更し、良い位置を吟味してみてもよいでしょう。公式ページ②ナスタ続いてはナスタです。ナスタは戸建住宅用の宅配ボックスとしても以前のコラムで何度かご紹介をしてきました。https://sma-locker.jp/article/nasta_about/ゆえに、ナスタは戸建て住宅や個人設置の宅配ボックスが専門なのではと思われている方も多いかもしれませんが、集合住宅用の宅配ロッカーも提供しています。ナスタの宅配ロッカーの特徴としては、リフォーム向けの小型宅配ボックス『プチ宅』やAEDボックスを入れるオプションがあるなど、幅広い用途に対応している点です。また、電気工事は必要になりますが、コンピューターシステムを搭載していることで、IoT宅配ボックスとしてシステム上で荷物の管理をすることも できます。ただ、このようなコンピューター式の宅配ロッカーは入居者ごとに暗証番号が設定できる、放置警告機能があるなど高機能であるため、導入費用が高額であったり、電気代が常時必要であったりとマンションの共益費などを値上げしなければならないことになる可能性もあります。公式ページ③新協和つづいて新協和の宅配ロッカーです。新協和の宅配ロッカーは、ホワイトやアイボリー、グレーなど優しい色使いのラインナップであるため、女性向けの賃貸マンションへ導入すると比較的外観ともマッチするのではないでしょうか。宅配ロッカーは非常に便利なものではありますが、デザイナーズマンションなど外観などに特にこだわっている物件ですと調和しないものを置くことを懸念される経営者様もいらっしゃるはずです。しかし、外観にや色味にこだわるだけで、インテリア感覚で設置できるものもありますので、機能性と合わせて物件とのマッチングも検討材料にいれてもよいでしょう。公式ページ④田島メタルワーク最後田島メタルワークの集合住宅用後付け宅配ロッカーです。ナスタと同様に『おるすばんbox』といった戸建て住宅や個人設置用の宅配ボックスも提供している会社で、クリーンボックスやリターンボックスなど機能が充実しているのが特徴になります。また、田島メタルワークの宅配ロッカーは、入居者専用の取り扱い説明書をダウンロードできるので、新しいものが導入されて、使い方もわからないといったクレームのリスクを軽減させることが可能です。また、入居者の出入りが激しい大学付近などの物件にもおすすめできます。公式ページまとめ宅配ロッカーは後付けをすることもできますので、空室が何カ月も続いているなどの状態の場合は、設備を見直すのも一つの手であるといえるでしょう。それに、宅配ロッカーはインターネットや追い炊き機能などと違って共用部分に後付けができるので、比較的簡単に設備を整えることができるのです。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、インターネット通販を利用する方も増えてきている現在、賃貸マンションでも宅配ロッカーの付いた物件を求める声も更に多くなってくるかもしれません。空室改善の策として、ぜひ賃貸マンションのオーナー様は宅配ロッカーの導入を検討してみてはいかがでしょうか。お問合せはこちらから
- おすすめスマートロック宅配ボックス
宅配ボックスの利用時にサインは不要?広がるサインレスでの受け取り
通常宅配の荷物を受け取るときは、受け取りのサインが必要です。しかし、置き配や宅配ボックスの利用時は対面での受け取りではないのでサインや押印ができません。実際、宅配ボックスの利用を検討している方も、サインや押印はどうすればよいのか疑問に思っている方も少なくないでしょう。そこで今回は宅配ボックスや置き配の利用時にサインや押印は必要かという疑問について解説していきたいと思います。宅配ボックスの利用方法まずは宅配ボックスの配達から受け取りまでの利用方法を大まかに解説していきます。【宅配ボックス付き集合住宅への配達時】①宅配ボックスに荷物を入れる②暗証番号等を設定し施錠③設定した暗証番号と荷物を入れた宅配ボックスの番号等を不在表に記入し、受取人の郵便受けに投函【宅配ボックス付き集合住宅での受け取り時】①不在表を確認②暗証番号等を入力して受け取り【自身で設置した宅配ボックスへの配達時】①宅配ボックスへ荷物を入れる②宅配ボックスの種類によって施錠方法は、暗証番号を設定したり、宅配ボックスをしめたらそのまま鍵が締まるシステムであったり、様々なのでそれぞれの施錠方法に沿って施錠③暗証番号等があれば不在表に記入してポストに投函【自身で設置した宅配ボックスでの受け取り時】①不在表を確認②暗証番号等を確認して受け取り宅配ボックスの利用時はサインが必要?上記が宅配ボックスを利用した荷物の配達から受け取りまでの一連の流れになります。基本的に宅配ボックスは不在時や玄関先に出られないときに利用できるものですので、直接サインや押印をすることはできません。では、宅配ボックスの利用時のサインや押印はどうなるのでしょうか。サインが必要なものとそうでないものがある基本的に荷物の宅配に関しては、差出人と受取人のやり取りにおけるトラブルを防止し、スムーズに配達が行えるよう、取り決められている規則として『運送約款』というものがあります。これは国土交通省がさだめた公式の規則です。https://www.mlit.go.jp/common/001279969.pdfこの運送約款においては、宅配便に関して『受領印』や『サイン』の必要性に関する記述がなく、必ずしもサインや押印がないと荷物の引き渡しができないというわけではなさそうです。しかし一方で、特定信書といわれる受領印やサインが必要であることを明記されている宅配便もあります。宅配ボックスにいれられる荷物はサインなしでよいと考えてOKただ、基本的に特定信書に該当する配達物は、本人以外の受け取りができないシステムになっていますので、そもそも宅配ボックスに配達をすることができません。代引きや書き留め、特定信書以外は宅配ボックスへの配達が可能でありますので、宅配ボックスにいれてもらえる荷物はサインなしでも受け取ることができる荷物であると考えていただいて結構でしょう。逆に、宅配ボックスにいれてもらえなかった荷物は宅配ボックスにいれられない、もしくはサインや押印が必要な荷物であるということです。宅配ボックスで広がるサインレスこのように、宅配ボックスを利用することでサインや押印をせずに荷物を受け取ることができる『サインレス』が広がり始めています。さらに、最近では新型コロナウイルスの影響もあり、非対面・非接触での荷物の受け取りの需要が拡大しているところです。印鑑不要で受け取ることができる宅配ボックスの利用や置き配サービスを活用する中で、各運送会社でもルールが取り決められています。各運送会社のサインレスのルールについて少し確認してみましょう。【ヤマト運輸】http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/info/info_200408.html・受領印・サインの省略・ご自宅での非対面の受け取り(インターホンで希望の配達場所[玄関前等]を知らせる)・PUDOステーションでの受け取り【佐川急便】https://www2.sagawa-exp.co.jp/whatsnew/detail/1561/・(配達時に)非対面配達の希望を伝える・玄関前など、指定場所への配達・非対面を選択した場合は、押印・サインは不要【日本郵便】https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2020/0415_01.html・配達時に(インターホン等で)受け取り方法の希望を知らせる・郵便受箱・玄関前等、指定場所に置いて配達完了とする・受領印は不要【西濃運輸】http://www.seino.co.jp/seino/media/pdf-lib/20200408-01.pdf・希望に応じて玄関前などの指定場所への配達を実施https://sma-locker.jp/article/okihai_corona/サインや押印のあるなしで違いはある?荷物の受け取りにおいて、サインや押印なしでも可能ということですが、本来はもちろん宅配物を受け取るときはサインなどを当たり前のようにしてきたものです。そこで、サインや押印がなかったとしたら何か違いや損することがあるのかどうかというところが気になりませんか。保証ができない可能性があるサインのあるなしで変わってくることは、もし荷物が盗難に遭ったとき等に保証ができない可能性があるという点です。サインや押印は配達業者が確かに届け先に届けたという証拠となり、それをもって配達完了となります。もしサインや押印がなく、荷物も届けられていない場合は、補償ができるのですが、置き配や宅配ボックスの利用でサインなどの受領印なしの受け取りの場合は、もし荷物が盗難に遭っても保証を受けることができなくなってしまいます。荷物の安全を守るために使いたい捺印システム付き宅配ボックス宅配ボックスは不在時でも荷物が受け取ることができるという点で非常に便利ですが、サインや押印を必要としていないために、もし万が一のことがあった際に保証を受けることができない可能性も大いにあります。それらのリスクを防ぐために利用したいのが、捺印システム付きの宅配ボックスです。最近の宅配ボックスでは配達員さんが伝票を差し込むだけで受領印が押される機能がついている便利な宅配ボックスもあり、『受け取った』という証拠をキチンと残すことができます。また、簡易宅配ボックスなどでも、印鑑の収納ボックスがついていて、配達員さんに押してもらうということもできるようです。https://sma-locker.jp/article/nasta_smapo/https://sma-locker.jp/article/combo/宅配便の中で、特定信書など以外でも印鑑がないと受け取りができないものもある可能性があるので、捺印システム付きの宅配ボックスや、印鑑収納付きの宅配ボックスを利用することで、荷物の安全をまもったり、効果的に利用できたりすることにつながるのではないでしょうか。お問合せはこちらからまとめ宅配ボックスや置き配を利用して非対面での荷物の受け取りサービスを利用している方は多いはずです。サインや押印がなくても荷物の受け取りはできることになっているのですが、やはり荷物の安全性を考えると、宅配ボックスに印鑑を収納しておいたり、捺印システムのあるものを選ぶほうが無難で安全であるといえるのではないでしょうか。なにより、今後は一定期間の間新型コロナウイルスの感染防止対策として置き配サービスや非対面受け取りサービスなどが盛んにおこなわれていくことが予想されます。盗難などあらゆるリスクを回避するためにも、利便性と安全性は並行して考えていきたいものです。お問合せはこちらから
- お役立ち情報宅配ボックス
パナソニック、宅配ボックスの売り上げ5割増し。コロナ禍で需要増
新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、多くの方がこれまでインターネット通販を利用して買うことがなかったモノを、通販を通して購入することが増えたのではないでしょうか。そしてそのような状況に伴って、宅配ボックスの需要も急増しています。パナソニックの宅配ボックスはなんとコロナ前に比べて売り上げが5割増しであるとし、今後も需要はしばらく止まらないであろうと予想されます。とはいえコロナ禍に宅配ボックスを求める人が増える理由っていったいどんな理由が考えられるのでしょうか。本記事では、パナソニックの宅配ボックス売り上げ増の例から見える、宅配ボックスがもたらす有効的なコロナ対策について解説してまいります。パナソニックの宅配ボックス売り上げ5割増しパナソニックは昨年2019年10月から、利用者が接着剤を使って自宅に手軽に設置できる宅配ボックス『コンボライト』を提供しています。その宅配ボックス『コンボライト』の2020年3月の売り上げがそれ以前11カ月の月平均より約5割増え、4月も同じ水準を維持しているという売り上げ結果が明らかになりました。コンボライトは配達員が無施錠の状態にある宅配ボックスを開けて中に荷物をいれ、扉の裏側にあるレバーを動かして締めると鍵がかかるといった仕組みで、印鑑も内蔵されているため伝票を差し込めば押印をされるようにもなっている便利な宅配ボックスです。https://sma-locker.jp/article/combo/コンボライトのサイズはラージサイズとミドルサイズとあり、以前は販売の構成比が3対7程度であったものの、新型コロナの感染拡大が本格化した今年4月以降はらーいサイズが大きく伸びて、構成比が5対5になったといいます。これは、外出自粛やテレワークなどで利用者が自宅にいる時間が長くなり、家具や健康器具、おもちゃなどそれまで通販で買わなかったような大きなサイズのものを消費者が通販で購入するようになったということが影響していると考えられるでしょう。コロナ禍で宅配ボックスの需要が増す理由在宅ワークやテレワーク等で自宅にいる時間が増えるのであれば、家にいるのだから受け取りは普通にできるのでは?と思われる方もいらっしゃるでしょう。コロナ禍で宅配ボックスの需要がこんなにも増していることに疑問を覚える方もいらっしゃるかもしれません。ここからはコロナ禍で宅配ボックスの需要が増している要因について言及していきます。コロナで通販利用数が増えた人6割実際、不動産情報などを公開している健美家の調べによりますと、コロナ禍で通販の利用が増えたと回答した方は全体の6割に上りました。これまで若い世代の方が多く利用しているというイメージのあったインターネット通販でも、このコロナ禍によって年齢層問わず様々な世代の人に利用されるようになったということがわかるでしょう。ちなみに、ネット通販の利用が増えた理由としては、①緊急事態宣言による外出自粛②解除後もコロナ対策のため不要不急の外出をしないため③公共交通機関の停止により遠出ができない④テレワーク導入等で必要なものが増えた⑤巣ごもり消費の影響等が考えられます。非対面非接触の受け取り希望7割更に、配達員と対面をせずに非対面での受け取りを希望している方も回答者全体の7割を占めています。 先ほどネット通販の利用が増えた理由をいくつか挙げましたが、せっかくコロナ対策でインターネット通販を利用しても、外部の人と対面する機会が増えたりすることで感染のリスクが高まることもあるかもしれません。そういった理由から、コロナ禍に宅配ボックスの需要が増えているといえます。置き配利用における防犯対策また、このコロナ禍に、非対面での受け取りの需要が増えたことを受けて、各宅配業者は受取人が所定した場所に荷物を届ける『置き配サービス』を開始しました。置き配とは、いわゆる所定の場所に『置き届ける』というサービスで、宅配ボックス等がなくても受取人が指定した、『電気メーターの上』や、『自転車のかご』などに配達をすることができます。https://sma-locker.jp/article/socialdistance_okihai/ただ、どうしても荷物を生身の状態で置いて帰ってしまうことになるために、やはり盗難のリスクは高まってしまうのです。置き配による盗難を防ぐためにも宅配ボックスを購入して、荷物を守るといった方法をとる方も増えていると考えられます。https://sma-locker.jp/article/okihai/今後住宅に欠かせないインフラの一つにパナソニックの担当者は、宅配ボックスの需要について、コロナ禍一過性のものではなく『今後もニーズは続くだろう』としています。これまでネット通販をしていなかった事業も開始したというのも、新型コロナ対策として、多くの飲食店がテイクアウトやデリバリーを開始したのと同じように、之までネット通販をしていなかった業界や事業もネット通販を展開するようになりました。例えば、美容室のオリジナル商品や、旅館などで出てくるお茶などの販売もそうです。ネット通販を行う事業がふえることで、おのずと消費者もネット通販を利用する頻度が増えることでしょう。クール便対応になる可能性も現状宅配ボックスはクール便には対応しておらず、健康上の安全を守るためにも生鮮食品をはじめ、その他クール便については宅配ボックスにいれられないものとして指定されています。しかし、最近では野菜などの生鮮食品もインターネット通販を通して購入することができるようになったことや、コロナ禍での宅配ボックスの需要の高まりなどから宅配ボックスがクール便に対応する可能性もあるでしょう。そうすると、デリバリーなどの受け取りも非対面でスムーズに受け取ることができるようになり、住宅の重要インフラとなることは間違いありません。https://sma-locker.jp/article/cool/コロナ禍で設置した人が増えたことによる口コミ拡散パナソニックの宅配ボックスの売り上げがそれ以前と比べて5割増しになるなど、間違いなく宅配ボックスを設置している住宅はこれまでよりさらに急増しました。そうすると、利用者が増えることで、『宅配ボックス』に関する口コミが宅配ボックスを利用していない人にもおのずと広まるようになり、便利で必要なものだと感じた人々は、徐々に導入を開始し始める可能性もあります。実際宅配ボックスは設置したことで不便になるなどのデメリットはほぼありませんので、設置をすればより生活の利便性を向上させることができます。こうした口コミの拡散により、宅配ボックスの需要が増えることも考えられます。https://sma-locker.jp/article/takuhai_box_kodate/まとめコロナ禍で増えた、通販の利用回数、非対面、非接触の受け取りの需要。それらに伴い宅配ボックスを設置する家庭は急増してきています。テレワークや在宅ワークで自宅にいれば、もちろん荷物の受け取りはいつでもできるのですが、宅配ボックスがあることで感染のリスクを少しでも抑えることができるようになるわけです。そして万が一自宅を出ていて、受け取ることができないといった場合も宅配ボックスを設置しておけば、そちらで受け取ることができます。そうしたことから、新型コロナを機に宅配ボックスは今後住宅の重要インフラとして、設置するのが当たり前の世の中に変わっていくかもしれません。今から宅配ボックスの設置を検討してみてはいかがでしょうか。お問合せはこちらから
- 宅配ボックス
賃貸住宅に宅配ボックスを設置したほうが良い人はこんな人!
大きなマンションや注文住宅などでは徐々に設置されていることが増えてきた『宅配ボックス』。実はアパートやマンション等自己所有ではなくても自身で設置できるとご存知でしたか?コロナ禍でECサイトを利用した買い物をすることが増えてきたこともあり、宅配ボックスの設置に興味を持つようになったという方も多いでしょう。そこで本記事では賃貸住宅に設置できる宅配ボックスの特徴や賃貸住宅でも自身で宅配ボックスを設置したほうが良い人の特徴について解説してまいります。賃貸住宅に宅配ボックスを設置するメリットそもそも、賃貸住宅といっても小規模のアパートや築年数の古いマンションでは宅配ボックスが設置されてないことが多いですよね。そうした賃貸住宅に宅配ボックスを設置するメリットとはどういったメリットがあるのでしょう。不在時に荷物を受け取ることができるまずは不在時に荷物を受け取ることができるということです。現在配達物の過半数以上は再配達を余儀なくされており、もはや社会問題ともなっています。しかし、宅配ボックスを設置することで自宅にいないときでも宅配業者がボックスに荷物を届けてくれるので再配達を依頼する手間も必要ありません。https://sma-locker.jp/article/takuhai_box_kiseikanwa/コロナ禍、非対面非接触の受け取りができる現在は新型コロナウイルスの影響で人と人との接触を抑えなければならないとされています。そうしたことからECサイトの利用をする方が多くなったというデータもありますが、注文商品の配達時に配達員さんと結局顔を合わせることになってしまえばそこから感染するリスクもゼロではありません。その点、宅配ボックスを設置していれば非対面、非接触の受け取りができるため、新型コロナ対策としても友好的です。置き配利用時に荷物の安全を守れるまた、近年では荷物をあらかじめ所定した場所に届けるサービス『置き配』が広がってきています。しかし、置き配は自転車のかごや電気メーターの上等、生身の状態で荷物を配達することもあり、当然盗難のリスクが高まってしまうことになります。その盗難対策として置き配に宅配ボックスを利用することで荷物の安全を守ることができます。https://sma-locker.jp/article/okihai_corona/賃貸住宅に設置できる宅配ボックスの特徴以上のように、賃貸住宅にお住まいの方でも宅配ボックスを利用することで不在時に荷物を受け取ることができたり、コロナ対策や荷物の安全を守ることができたりするというわけです。しかし、賃貸住宅に宅配ボックスを設置となりますと工事が必要なのでは?大きいものだと近所迷惑になるのでは?といった疑問を持たれるかたもいらっしゃるでしょう。https://sma-locker.jp/article/tokyo23/ここからは賃貸住宅に設置できる宅配ボックスの特徴について解説してまいります。工事不要の宅配ボックスまずは、工事が不要で設置できるというのが大前提です。すでにお分かりかと思いますが賃貸住宅の場合、住居者が新たにモノを取り付けたりしてしまうと退去時に原状回復費用が必要になってしまいます。そのため、工事がいらない宅配ボックスを選ぶということが重要です。大きすぎない宅配ボックスの設置場所の多くは玄関ですが、玄関の前でもあまりに大きすぎる宅配ボックスを設置してしまうと周りの住人の通路をふさいでしまうことにもなりかねません。宅配ボックスを選ぶ時はあまり大きすぎずご近所様の迷惑にならない程度のものを設置するようにしましょう。折り畳み式の宅配ボックス宅配ボックスの中には折り畳み式で利用しないときには自宅に収納しておけるものもあります。突然何か荷物が届くということはあまりないという方は、折り畳み式の宅配ボックスを購入して、何か荷物が届く用事のあるときだけ玄関先に出しておくという方法も考えられます。ただ、普段は出されていない宅配ボックスが外にあることによって不在がばれてしまうこともあるので、そういったところを気にする方にはお勧めしません。バッグ型の宅配ボックス宅配ボックスというよりは『宅配バッグ』というのですが簡易的な南京錠式の宅配バッグで、外に宅配ボックス同様出しておくことで、配達時に荷物を入れてくれるというものもあります。1人暮らしなんかの方はこういったタイプでも重宝するかもしれませんね。しかし、他のタイプと比べてバッグタイプの宅配バッグは鍵が簡易的ですので、盗難に遭う可能性もあるため、しっかりと防犯サービスなどに加入する必要があるでしょう。宅配ボックス設置診断『チェックリスト』では賃貸住宅でも宅配ボックスを設置したほうが良い人はいったいどんな人でしょう。まずは下記のチェックボックスでチェックしてみてください。女性の一人暮らしである夫婦共働きをしている小さい子どもがいる午前中のお届けは大体12時近くだ家族のだれかがメルカリが大好き楽天の会員はダイアモンド会員であるAmazonのプライム会員であるYahooのプレミアム会員である月に1回以上はネットで注文戸建住宅の場合はこちらズバリ!賃貸住宅にお住まいで宅配ボックスをお勧めする人はこんな人!賃貸住宅にお住まいの方は一人暮らしであったり、小さなお子様がいたり、仕事で夜遅くに帰ってくるという方も多いでしょう。上記のチェックボックスに2つ以上当てはまった人は、宅配ボックスを設置することをおすすめします。特にお子様がいると自宅にいたとしても子守や授乳中で外に出られないことも多々あるはずですので、お子様のおられるご家庭や一人暮らしの方には賃貸住宅でも宅配ボックスを設置することで今まで不在票での再配達の手配や配達時間を待つ時間などから解放されるはずです。賃貸住宅に宅配ボックスを設置するときの注意点しかし、賃貸住宅に宅配ボックスを設置するときは以下のチェックボックスをしっかりと確認してから購入するようにしてください。工事の有無の確認大きさの確認施解錠の方法の確認盗難防止サービスはあるか宅配業者に申請が必要であれば申請を最後の宅配業者に申請が必要な場合は、、とありますが、日本郵便のゆうパックなどの配達の場合、申請書が退出されていなければ宅配ボックスがあったとしても入れてもらえない可能性があります。宅配ボックスを設置したら、各業者に所定の場所に届けてもらえるような申請が必要なのかしっかりと確認して、もし必要であれば必ず行っておくようにしましょう。なお、日本郵便の宅配ボックスなどの所定の場所への配達申請に関する詳細は下記の記事でも詳しく解説しております。https://sma-locker.jp/article/okihai_corona/まとめ宅配ボックスは分譲マンションなどの初期設備というイメージも強いですが、賃貸住宅でも気軽に設置できるものが多数あります。宅配ボックスは不在時はもちろん外に出られないときでも荷物を受け取ることができる非常に便利なものです。宅配業者さん側からしても宅配ボックスがあることで再配達の手間を省くことができるため、喜ばれるでしょう。本日解説したチェックリストに該当した方、宅配ボックスを設置したほうが良いなと感じた方はぜひ宅配ボックスの設置を検討してみてはいかがでしょうか。https://sma-locker.jp/article/chitai/
- お役立ち情報宅配ボックス
クックパッドが冷蔵機能付き宅配ボックスをマンションに無償提供!
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない中、お店に行かなくても商品が購入できる宅配ボックスのニーズが高まっています。しかしこれまでの宅配ボックスといえば、冷蔵・冷凍機能がついていない物がほとんどでした。しかし2019年にクックパッドが、冷蔵機能付きの生鮮宅配ボックス「マートステーション」を開発し、サービス提供を開始しました!さらに4月21日には新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、マンション向けにマートステーションを無償提供すると発表しました。対象となるのは東京・神奈川・埼玉にある100戸以上のマンションです。冷蔵機能付きのマートステーションには、多くの注目と期待が寄せられています。そこで今回は、クックパッドの冷蔵機能付き宅配ボックスについて、ご紹介していきたいと思います。https://sma-locker.jp/article/cookpad/クックパッドが無償提供した冷蔵機能付き宅配ボックスとはクックパッドマートの受け取り用宅配ボックス「マートステーション」とは、どんなサービスなのでしょうか。クックパッドマートとは、生鮮食品に特化したECサービスです。主に地域の生産者や販売者が参加して食材などを販売し、注文するとほぼ当日中にマートステーションへと届けられます。生鮮食品は自宅配送ではなく、地域に設置されたマートステーションに配送される仕組みとなっていました。 今回の無償提供では、マンションの共有部分にマートステーションが設置されることになります。事前にクックパッドマートのアプリで食材を注文しておけば、その日のうちにマートステーションにお届けされるでしょう。一品からでも送料無料で注文可能です。マートステーションには冷蔵機能がついているので、安心してください。 クックパッドが無償提供の対象としたのは、東京・神奈川・埼玉の一部地域にある、総戸数100戸以上のマンションです。総戸数200戸未満のマンションでは、エントランスや駐車場・駐輪場など、近隣利用者への宅配サービス拠点として利用できるスペースに設置することで、無償導入が可能です。200戸以上のマンションなら、居住者専用スペースに設置可能となっております。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、混雑を避けて買い物をしたいというニーズが高まっています。マンションやアパートなど、共有部分への宅配ボックス導入のお問合せも増加しているようですので、マートステーションの普及が進めば、混雑したお店に買い物へ行かなくても新鮮な食材が手に入るようになるでしょう。 冷蔵機能付き宅配ボックスは家庭用には販売されていない今回のクックパッドの試みは、これからの宅配ボックスのあり方として注目が集まっています。宅配ボックスは全国的に普及が進んでいるものの、冷蔵・冷凍機能が搭載されていないのが一般的でした。 生鮮食品や冷凍・冷蔵品は気温や気候によって悪くなりやすく、デリケートな荷物に部類されています。そのため多くの宅配業者では、宅配ボックスに配送できないものとして、生鮮食品を明示しています。生鮮食品や冷蔵品を受け取る場合には、基本的に対面で受け取らなければなりません。マートステーションも自宅配送ではなく、地域に設置された宅配ボックスに配送という形になっています。今回のマンション向けマートステーションの無償提供も、管理組合・管理会社が運用・管理することになっています。 近年はライフスタイルの多様化により、一般家庭でも冷凍・冷蔵機能付き宅配ボックスのニーズが高まっています。たとえば仕事で自宅に帰る時間が遅くなる人は、帰宅時にスーパーが開いていない可能性もあります。共働き世帯でお子様に留守番をさせている家庭でも、宅配ボックスに食材が配達されれば、冷凍食品などを切らすことがありません。親御さんが留守の間でも、お子様に食事を与えることができるでしょう。 コロナウイルス感染拡大のあおりも受けて、冷凍機能付きの宅配ボックスの需要は、今後ますます増加していくと思われます。収束の目途もたたない現状では、宅配ボックスの需要がさらに拡大していくと予想されています。今回のマートステーションの無償提供は、冷蔵機能付き宅配ボックス普及の追い風になるかもしれません。 冷蔵機能付き宅配ボックスのメリット冷蔵機能付き宅配ボックスのメリットについて解説していきましょう。 買い物時間が短縮できる生鮮食品や冷蔵品は消費期限が短いものも多く、ほぼ毎日のように買い物が必要ですよね。一度に食材を買い込むと持ち運びが大変で、移動や買い物にも時間がかかってしまいます。宅配ボックスで生鮮食品が受け取ることができるようになれば、日常的に買い物にかかっている時間が大幅に短縮できるでしょう。もちろん買い物帰りに重い荷物を持たなくても良くなります。 再配達防止につながる宅配業者としては、一つでも再配達を少なくしたいという意向があります。これまで生鮮食品や冷蔵品は、宅配ボックスに入れられない関係から、受取人不在時には再配達を行う必要がありました。冷蔵機能付き宅配ボックスが普及すれば、生鮮食品も宅配ボックスに入れておけばいいので、再配達防止に役立てられるでしょう。 好きな時間に食材を受け取れるマートステーションでは、クックパッドマートのアプリで好きな時間に注文できます。冷蔵機能付き宅配ボックスは食材を新鮮なまま保存しておけるので、受け取る時間も好きな時間が選べます。 安心のセキュリティマートステーションは専用アプリに送られてくる専用コードで開錠する仕組みとなっています。カギの紛失リスクや、荷物を勝手に持ち出される心配もほとんどなくなるので、安心して利用できるでしょう。 冷蔵機能付き宅配ボックスのデメリット冷蔵機能付き宅配ボックスには、以下のようなデメリットも想定されるので、注意してください。 荷物が傷む可能性も0ではないもしも宅配ボックス内で食材が悪くなった場合、責任の所在がどこに向けられるのかという問題点も指摘されています。原則として安心して利用できる冷蔵機能付き宅配ボックスですが、万が一ということも考えられます。リスクは0でないことは覚えておきましょう。もし利用した場合は、なるべく早く取りに行くなどといったことも心がけると良いかもしれません。 後付けの場合、工事費用が発生するケースも冷凍機能付きの宅配ボックスは後付けする場合、電気工事などの工事が必要となるケースも想定されます。新たに工事費や管理費などの問題が浮上してくるので、まずは都心の新築タワーマンションなどに普及が限られるかもしれません。 スマホのバッテリー残量に注意マートステーションは、クックパッドマートのアプリを通して利用できる仕組みとなっています。開錠はスマホへ送られてきたコードで行う必要があります。そのため、もしも受け取り時にスマホのバッテリーが切れていると、利用することができません。受け取りの際にはスマホのバッテリー残量に注意してください。 まとめクックパッドの冷蔵機能付き宅配ボックス「マートステーション」についてお伝えしました。 新型コロナウイルスの影響により、店舗での混雑を避けようとネットスーパーや宅配サービスを利用する人が増えています。こうした世相の影響もあり、今まで以上に冷蔵機能付き宅配ボックスのニーズが高まり、注目を集めています。宅配ボックスの需要が高まる中、クックパッドはマンション向けにマートステーションの無償提供に踏み切りました。コロナ禍はまだまだ収束の目途も経たず、冷蔵機能付き宅配ボックスの需要は、今後さらに高まっていくでしょう。 マンションの管理・運営にあたる人は、この機会にマートステーションの導入を検討してみてはいかがでしょうか。また地域にマートステーションが設置されている場合には、実際に利用して使用感を確かめてみるのもいいですね。本サイトでは宅配ボックスの情報を多くお届けしています。ご興味を持たれた方は、ぜひお気軽にお問合せください! お問合せ窓口